※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ゲーリー「ヤマセンコー」の使い方、サイズごとの重さや有効なリグについて。

ゲーリーヤマモトのヤマセンコーは、日本一有名なソフトスティックベイト

ノーシンカーをメインに、シンプルな形状が故に幅広いリグに対応します。

万能性と、なにより伴う釣果でその地位を不動のものにしています。

ヤマセンコー製品画像

誰もが納得する「よく釣れる」ワーム。

92年頃からだと思いますが、スラッゴー等のソフトジャークベイトの釣りがあったんですね。

そして90年代後半、ソフトジャークベイトの釣りを一段深いレンジでって触れ込みで登場しました。

発売当初の名前は「センコー」。

これはゲーリーの息子が日本語の閃光からとって名付けたとのこと。その後、途中商標の関係で「ヤマセンコー」に名称が変更されています。

ヤマセンコーの特徴

ヤマセンコーの断面
塩たっぷりのゲーリー素材。

・ゲーリーマテリアル
・シンプルなスティックベイト
・絶妙なバランス
・脆さ

・ゲーリーマテリアル
高比重で柔らかいゲーリー素材。

個人的にはカットテール・4インチグラブ(イモ)・センコーの3種の織り成す謎の釣れっぷりでゲーリー素材は釣れる素材っていうのを不動のものにしたと思っています。

利根川のストマック調査(大津氏)で、最もバスに拾い食いされていたのがゲーリーワームだったと何かで読みました。

・シンプルなボディ形状
ダートアクションを出すためなのですが、シンプルなボディに余計なものが付いていません。

無駄なアピールがないことがハイプレッシャーと言われる状況では逆に有効で、スローな釣りに使っても非常にいい仕事をします。

なおシンプルなボディデザインによって、抜群の飛距離を生み出します。

・絶妙なバランス
ボディデザインと比重のバランスが絶妙で、身を揺らしながら水平フォールする様は有名で、フォールベイトとしても名を馳せました。

・脆い
高比重で柔らかいが故にゲーリー素材最大の弱点でもあるのが脆さ。ゲーリー素材の宿命でもあります。

何を使っても簡単に釣れるときには無駄にすることもないですが、厳しい状況では釣果というメリットの前には霞むのがこの脆さでもあります。

脆さをどう捉えるかは人それぞれですが、私は壊れやすさは釣果の裏返しで、しかたない部分でもあると考えています。

サイズごとの参考重量と推奨フックサイズ

ヤマセンコー各サイズ全長比較
ヤマセンコー全長比較

2インチ: 約1.6g : #3、マス針
3インチ: 約3.8g : #1、マス針
3インチFAT:約5.2g : #1
4インチ: 約7.2g : #1/0
5インチ: 約10.9g:#3/0
6インチ: 約16.1g:#4/0
7インチ: 約26.5g:#5/0
(重量にはカラーや個体差によるバラつきがあります。)
(フックはモノによってサイズや重さが変わるので参考に。)

ヤマセンコー4inフックセットイメージ
4インチヤマセンコー+#1/0フック
ヤマセンコー3inフックセットイメージ
3インチヤマセンコー+#1フック

一般に最もよく使われるのは3インチ4インチです。

スピニングなら3インチ、ベイトなら4インチから入るのが扱いやすいと思います。

3インチ以下は全長が短くなるぶん、全体で動くので、ボディをクネらす艶めかしさが若干スポイルされます。

上:ヤマセンコー4インチ 下:ファットヤマセンコー3インチ

3インチにはよりボリュームと重みを持たせたファットヤマセンコーもあります。

ファットヤマセンコーは、ベイトフィネスタックルで丁度扱いやすい重量になっています。

個人的に最も多様するのが4インチヤマセンコーと3インチファットヤマセンコー。

これら以外にもボディがスリムになったスリムセンコーシリーズや、ネコリグ使用を前提にデザインされたプロセンコーなどがあります。

使い方

ヤマセンコーを使うときに特に意識するのはやはりフォールです。

ラインの抵抗やフックバランスにもよるのですが、バランスが崩れるまで1m程は身を震わせながら水平フォールしてくれます。

使用方法としてはノーシンカー、キャロライナ、ネコリグ、ダウンショット、時にはジグやスピナベのトレーラーまで、シンプルが故に幅広いですが、特に有用な3点を紹介します。

【ノーシンカーリグ】

最も一般的で王道な使い方です。

自重があって抵抗になるパーツもないので、よく飛びます。1m半程までのシャローではフォールアクションが生きてきます。

霞の場合、特に岸辺にエビの沸くハイシーズンは、フォール中のストライクが多いのでラインを注視して下さい。

その後、中層トゥイッチでも重さが有るゆえに静動の差をつけたキレのあるアクションが出しやすい。

フォールで誘ってからトゥイッチ、ズル引き、リフトアンドフォールを混ぜながら様子を見ていくのが基本。

しかし、ゆっくりタダ巻きもフラフラと泳いで効きますし、シンプルさと重さを生かした使い方は自由自在

トゥイッチを入れるとアクションの前後でなめかましく身を捩ります。

シンカーを入れられない程のガキガキのハードボトムでは、高比重ならではのゆっくりズル引き&スタック外しが効きます。

スキッピングもさせやすくPEのスピニングタックルで桟橋下やオーバーハングを狙う釣りをするとかなり楽しい。

桟橋下のようなところの最奥の護岸際までスキップさせて、

ラインを張ると重みが乗ってたりすると気持ちいいんですね。

※とにかく真っすぐフックセットが大事になります。私はボディに付いている薄いバリを目印にフックを刺しています。

また、厳しい条件のときほど、存在感はあれども無駄にアクションするパーツがないことが逆にバイトを引き出す印象。そのため放置で釣れる経験も多々。

尻側にネイルシンカーを入れるとより飛距離を稼いだり、バックスライドぎみなフォールも出せます。

【ワッキー掛け】

狙う層や深さによって、ノーシンカーワッキー・ジグヘッドワッキー・ダウンショットワッキーの使い分けをおススメします。

ヤマセンコーをストレートワームとして捉えたときには、太い身がけっこう水を受けて抵抗になるので、ワッキー掛けにすると手前に寄ってきにくくなります。

障害物から離さずに狭い範囲で誘いたいシチュエーションにぴったり。

【テキサスリグ】

ヤマセンコーのテキサスリグは、オープンウォーターで使っても普通に釣れますが、その形状がゴミ溜まりを撃つとき等、かなり密なカバーの間を抜けやすくなります。

入れた後はシンプルなボディでついつい食わせてしまうイメージ。

ヤマセンコーのカバー撃ちはかなりお世話になってます。

ストレートワームのテキサスはやってる人が少ないので、ホッグ系クロー系との違いをだせる効果もあります。

アクション動画

youtubeに各種リグのアクションをまとめた動画があったので、紹介しておきます。

おわりに

シンプル形状が故に幅広く、奥深いヤマセンコー。

もちろん状況にもよりますが、言うまでもなく釣れるワームで、タックルボックスに入れておいて損はありません。

ちなみにカラーは好みですが個人的には、

297 グリーンパンプキン/ブラックフレーク
341 ダークブラウンブルーギル
390 スカッパノン/スモールブルーフレーク


あたりが鉄板。

あと外せないのは

229ホットピンク(バブルガムカラー)

カラーの豊富さもゲーリーの魅力です。

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO)
¥1,309 (2024/12/03 21:12:44時点 Amazon調べ-詳細)


■その他ゲーリー製品についての記事■

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です