バックシートの釣りってなかなか上手くいかないんですよね。
普段ボーターで自分のスタイルがある人ほど戸惑いも大きくなります。
もちろんフロントの人のスタイルにもかなり左右されるんですが、バックシートからの釣りってどう考えればいいのか。
私自身よくアルミやレンタルで人の後ろにも乗せてもらうこともあるので、考えていることを書いてみたいと思います。
人の後ろだと自分の釣りが上手くできなかったり、これからバックシートを経験する方のために参考になればと思います。
違い
一人で出るときとの違いを挙げると、
まずこの2つが挙げられます。
船上のスペースを二人で使うので、使えるスペースの関係上、持ち込めるタックルは半減します。
大抵のレンタルボートやアルミボートの場合、左右に4本ずつ計8本くらいがスマートに使える範囲ではないでしょうか。

すると結局は同船者とよく話し合いながら準備も釣りも進めるってことに尽きるんですけどね。
話し合い
当たり前ですがボーターの方と当日どんな場所にいくのか、どんな釣り、どんなタックルがいいか等、ぼんやりでもいいので事前に話し合っておきましょう。
思うがままを言い合っても最後は仲良しな腐れ縁的関係なら最高ですが、やはり他人である以上遠慮はつきもの。
お互いの希望や想いを事前に擦り合わせておく、また話し合いながら釣りを進める。当たり前のことですが結局これが当日の釣りをスムーズに進めます。
準備

ボーター同士の同船なら普通に理解できる、いやまあ、これもまた普通の人ならわかることなんですが、ボートの準備は協力して行いましょう。
レンタルやカートップのアルミ等のように、運ぶ荷物がある場合は、まずボートの荷物運びからが一般的です。
ごくごく稀にですが、ボートの荷物をすっとばして個人の荷物だけ運ぶ人もいますが…経験上たいてい声にはださなくても内心「こっち先に手伝えよっ」って思ってるとおもいます。笑
まず、ボートの荷物と準備が先で、それから個人の荷物が基本だと思います。
1ランク重め太め強めに
さて釣り方に関しては、フロントの人の釣りをよく観察して合わせたり、ズラしたり、あえて違うところを打ったり等々言われていると思います。
具体的なルアーセレクト等々には触れません。
そんなことよりまず意識しなければならないことは、操船が思うようにはならないということです。自分で操船しているときと比べるとポイントに対する自分の立ち位置は常に不安定になります。
ビタ止めしているときは別ですが、基本的に流しているときは、進んで欲しいときに進まない、止まって欲しいときに止まらない。一日それの繰り返しなので、ボートポジションは常に自分の意思とはズレている状態になります。
その分キャストアキュラシーが必要になったり、ラインの擦れるリスクが増したりするので、はじめは普段より1ランク重めのルアーウエイトを選んだり、操作の雑さを許してくれるもの、ウィードレス性の高いルアーチョイスをメインにしておくと釣りがスムーズに進みます。
その上で操船者の癖やペース、ポジショニングの遠い近いや流す速度などをよく観察して合わせていくといいと思います。

距離感が思うようにならない上、カバーでピンを狙うような釣りになるほど投げる角度を見計らったり、バックシートのキャスト数は基本的に減るので、一投一投のアキュラシーを上げるのと、トラブルを減らすのが上手く釣るコツです。
また、たいてい釣りやすいように操船はしてくれますが、それでもバックシートは振られやすいので、軽いリグや繊細な操作には向きません。
普段繊細な釣りを得意とする人やエレキを利用したルアー操作を多用する人にとっては、ここが一番ストレスかもしれません。
どうしてもそういう釣りに集中したい場面なときは、一時エレキを踏むのを変わってもらうのも手です。
なので例えば、普段10lbラインで3.5gのライトテキサスを多用するなら、バックシートに乗るときは12ldラインで5gから始めて様子をみて合わせていくように1ランク上げる感じです。
ラインも

バックシートだと、無理な角度で投げる場面も多くなります。
鉄杭まわりや擦られたらまずいようなカバー周りで掛けた場合など、自分がフットペダルを踏んでいないので、どうしてもラインブレイクを回避する動作が遅れます。
フロントで釣っているときと比べると寄るまでの時間も長くなるので、そのぶん余計に擦れます。特にカバー周りの釣りをするならラインはより太めにしておくと良いでしょう。
もちろんフロントの人も普通は釣ってもらいたいと思っているので、釣りやすいように、掛けた魚を獲れるように操船はしてくれますが、こればかりはどうしようもありません。
もしあと一本を弱いタックルと強いタックルで迷ったときには、強い方を選んだ方が現場で扱いやすいことが多いです。
心持ち
個人的な考えですが、そもそも人の後ろに乗るときは、そんなに釣果に固執しないんです。
ただのレジャーフィッシングだったり、ときには大会のプラだったり、状況にもよりますが、基本的に新しい釣り・学びという意識ですごしています。
自分一人で釣りをしているとなかなか超えられない発想だったり釣り方だったり、人の釣りを見る、人の釣りに付き合うというのは新しい発見を得るのに非常に効果的です。
あとは、せっかく二人いるので手数は倍になりますから、そうすると色々なことが試せるんですよね。同じスポットに違うルアーを投げ分けたり、二人とも同じ釣り方でより綿密にチェックしたり、色々できます。
数々の笑いやドラマも起きますし、同船するというのは釣果とは別の目的が非常に生きやすい環境です。
釣果に固執せずに過ごすと色々なものが見えてきます。
楽しい一日
なにはともあれせっかく長い時間を狭いスペースで二人で過ごすのですから、嫌な思い出にすることはよくありません。
時には色々なトラブルも起こるものです。ロールが入りやすい小型船だとタックルの破損や落水の危機など。怪我もそうですが楽しい一日が台無しになってしまっては元も子もないので、なにはともあれ安全第一に。
たいていの船長は非常に安全に気を遣っているものですから、言うことはよく聞いて、楽しい一日をすごせるようにしたいですね。
おわりに
①よく話し合い仲良く過ごす
②重め太め強めなタックルが吉
③操作の雑さを許してくれる釣り方
④ウィードレスなルアーがよりスムーズ
⑤釣果に固執せず得るものを
⑥安全第一で楽しく過ごす
そんな感じで考えてやってます。
①狭い範囲に長く2人でいること。
②ボートのポジショニングや動きは自由にならないということ。