夏(6月7月8月)のバス釣り。小バスは元気、デカバスはどこに。
夏の釣りを考えてみたいと思います。 スポーニングの回復期~最高水温期にかけて、所謂ハイシーズンといわれる夏時期の釣り。 フィーディングの回数も増え、難しいことを考えなくても好きな釣りを楽しめるシーズンとも言えます。 一方...
夏の釣りを考えてみたいと思います。 スポーニングの回復期~最高水温期にかけて、所謂ハイシーズンといわれる夏時期の釣り。 フィーディングの回数も増え、難しいことを考えなくても好きな釣りを楽しめるシーズンとも言えます。 一方...
5月半ば、ゴールデンウィークの連休から一週間たったこの日、栃木県にある管理釣り場キングフィッシャーさんへバス釣りに行ってきました。 カスミはまだ連休前からの濁りが回復する兆しもなく…ここのところ雨も多かったので…。 管理...
冬の釣りを考えます。 冬はおやすみ派もガンガン行く派もいろいろいると思いますが、自分のスタンスは風の弱い日や時短でできるだけ無理なくやる派です。(笑) 凶悪な寒さにはへこたれますから、本当に。 12月頭くらいまではまだど...
夏の暑さも和らぎ人間も過ごしやすくなったころ。 大きなクーラーボックスに冷えた飲み物を用意しなくても過ごせるようになります。 秋は巻物じゃあうおおおおっ てなる前に、冷静に9月10月11月の釣りかたを考えてみたいと思いま...
夏のバス釣りで必ず言われるのがシェードと流れですね。 流れは超重要だと思います。 シェードは、自分のよく行くフィールドだと、なんか、夏でもそんなにこだわらなくていい気がするんですよ。 わりと日向(ひなた)で釣れませんか?...
ひーどい いつものことでもあるんだけれど、今年特に酷いと思ったのが釣り場のゴミ問題ね。 霞は全体にオカッパリし易いというのも拍車をかけたと思います。 5月~7月にかけてかな、かなりの事案をSNS上で見かけました。 実体験...
交通の便も良く、市街地も近くてなにかと便利な土浦エリア。 霞ヶ浦・北浦自体が全体に護岸整備されていてオカッパリがしやすいですが、中でもアクセスの良さから電車バサーに人気のエリアでもあり、バスの個体数が減って釣りにくいと言...
いつから言われだしたのか「秋の荒食い」、夢見ちゃう言葉ですよね。 「荒食い」「巻き物」「爆釣」は秋の風物詩ワード。 私もなんど心踊らされ、そして失意のどん底に突き落とされたことか。笑 実際にそんな現象があるのかないのか真...
今日は楽しいバスフィッシング。 何事もなく充実した一日になる。 それが一番いいけれど思う通りにはいかないもの。 ノーフィッシュで心打ち砕かれて帰るだけならいざ知らず、思わぬハプニングに見舞われることも。 全てに備えること...