ラッキークラフト LC1.5。歴史とRTO1.5との違い、インプレ。
スクエアビルクランクの代表にしてスタンダードな地位を確立したLC1.5。 もはや世界基準と言ってもいいかもしれません。 LCといえば思い出すのが、アメリカで活躍する日本を代表するバスプロ大森貴洋氏の2018年バスマスター...
スクエアビルクランクの代表にしてスタンダードな地位を確立したLC1.5。 もはや世界基準と言ってもいいかもしれません。 LCといえば思い出すのが、アメリカで活躍する日本を代表するバスプロ大森貴洋氏の2018年バスマスター...
エレキは速度調節の方式が大きく2タイプに分けられ、5段階変速のものと無段階変速のものがあります。 5段階は0/1/2/3/4/5のダイヤルでのざっくりとしたスピード調整。無段階はその名の通り、ダイヤルツマミに区切りがなく...
ラッキークラフトのプラッギングパフォーマンスは、90年代後半に、ラッキークラフトから発売されたハードベイト用ロッドです。 LC-58WとLC-63Rの2モデルがあり、付けるリールとラインの太さを調整することによってすべて...
フェイス87は清水盛三氏のまさしく信念を形にしたジャークベイト「フェイス」(115mm)のダウンサイジング版としてリリースされました。 阿修羅925SPやエリー95SD等、一般的に90mm台のサイズが多くなるライトクラス...
さて、今年も詣でてきましたよ。取手の八坂神社。 初詣ではないですけどね。 近年はバサーの中でも有名になってきて、自分の知る中でももっともバスフィッシングに理解ある神社。 バス釣り・豊漁祈願系のおみくじやお守りがあって、決...
流行も落ち着いてすっかり定着した感のあるフリーリグ。 多くの人の創意工夫と試行錯誤の末にその有り様も多少変化してきたようにも感じます。 フリーリグとは フリーリグとは、ライン滑りの良いナス型やスティック型のアイ付きシンカ...
ワイヤーベイトの雄、田辺哲男氏のデザインするノリーズのバズベイトシリーズ。 現行でノリーズから発売されている2種。 ボルケーノⅡと、ボルケーノグリッパー。 ノンクラッカーのスタンダードスタイルバズベイトとしては、ゲーリー...
ティムコのスピンキャリバー。2015年夏発売。 初夏から使えると言われていましたが、確かに3/8ozモデルを梅雨時期の増水シャローで使ってよく釣れていた思い出。 水質がクリアなエリアで活躍していました。 個人的に昨今は秋...
エバーグリーンのキッカーフロッグ。 バス専用フロッグとして、ややコンパクトなボディに各性能がバランスよくまとめられています。 最大の特徴はシングルフックと首振りアクションのしやすさ。 ダブルテールの旧モデルが2010年頃...
FGダディはノリーズから発売されているビッグトレーラーベイト。 見ての通り、基本的にはラバージグのトレーラーとして。又、スイムジグやチャターベイトのトレーラーとしても使えるトレーラーベイトです。 公式の製品ページによると...