「なにで釣れたのー?」
「イモだよー」
「イモかー」
よーく考えるとちょっと不思議なんですけどね、
聞いたひとが納得してしまう響きがあります。
余計なものはいらない。シンプルイズベスト。
そんなイモグラブについて。
イモグラブとはなにか

ゲーリーヤマモト4インチグラブをテールカットしたものが発祥で、愛称でイモグラブ、イモと呼ばれました。
このようにゲーリーヤマモトのグラブシリーズをテールカットしたものの他に、スミス社がゲーリーヤマモトに依頼して作ったイモグラブシリーズが、総称して「イモ」又は「イモグラブ」と呼ばれます。
同じに見えるゲーリー製品でも製品によって取扱会社がちがって、日本ではゲーリージャパンが正規代理店としてあり、スミス、ティムコ、フィッシュアロー等がOEM商品として展開しています。

他製品のイモ型、高比重虫系ワーム等はそのまま製品名で呼ばれることが多いです。
一般に最も多用されるのが4インチで、ゲーリーヤマモト4インチグラブのテールカットを好む派と、スミスのイモを好む派に別れますね。
ちなみに私は前者です。笑
テールが取れちゃったけどそれがまた釣れちゃうというちょっとふざけた感じというか、愛嬌を含んだ意味での「イモ」が好きなのと、テールの切り方に人によって個性がでるので見ていても面白い。
発祥

元々はバス釣りのベーシックワームの一つ、ゲーリーヤマモト4インチグラブのテールを取ったものが釣れるということが発祥となりました。
元来やわらかいゲーリー素材ですから、意図せずに4インチグラブをイモ化して釣っていた人も全国にいたんではないでしょうか。
それがあえてテールを取って使うという使用法が声高に言われだしたのは90年代中ごろ、センコーが発売される前だったと記憶しています。
ツネキチ(今で言うダウンショット)全盛のなか、スレバスへのアプローチの1つとして、そのアピールのなさやサイズ感が食わせのライトリグの1メソッドとして光をあびた気がします。
オールレンジワームAR45(スミス)等フォローベイトを多数生み出しました。
このころから高比重ワームのノーシンカー使用が拡大していったかと思います。
イモという概念・派生
重要なのはイモグラブという製品に囚われず、余計なパーツを除外したシンプルな身としての使用にメリットがあるということです。センコーやフリップドムなんかもそうですね。
パーツが一切ないので余計なアピールはせず、抵抗がないことで飛距離をだしやすく、スキッピングもしやすいなど単純な形状ならではの特徴を持ち合わせています。
スレンダーグラブやジャンボグラブ、ファットイカなどでも状況に合わせて様々なワームがイモ化できます。それだけで釣れるんだということが面白さと、ワーミングテクニックに広がりを生みます。
使い方
ノーシンカーでの使用が基本になります。
サーフェスからボトムまで、ロッドワークしだいでフォール、中層よたよたリトリーブ、トゥイッチ、ズル引きとなんでも使い勝手は良く、ネイルシンカーを使った調整も効きます。
ただ多くの心をつかんだなによりの特徴はイモグラブ自体が一口サイズかつ強くアクションするパーツがないからこそ、その弱さがローインパクトでいわゆるスレ気味なバスに効果的であるということでしょう。
そういう状況で生きるからこそ、図らずも放置状態になったしまったときに気付いたら食ってたという経験がある人も多いと思います。
夏場や活性のあるときはフォールの釣りでラインを走らすのも面白いですが、ただ上記の特徴がありますので、
個人的には最大の生かし方は、バスの警戒心の高いときやボトムを這うものに興味を持つけれど食いきれないときなど、シビアな状況でのスローなズル引き&スタック外しです。
シンカーを使うのが辛いハードボトムや水門の澪筋まわり、複雑なボトムの沈みものでデイタイムに一本を絞り出す。そんなときに選択肢の一つになります。
ゆっくりズル引いて、ひっかけて、待って、プルンとハズす。そんな使い方がメイン。
4インチであればスピニングタックルのUL~Lパワーのロッドにフロロ4lb~5lbあたりのセッティングが扱いやすいですね。
作り方
ゲーリーのグラブを用意します。基本は4インチグラブです。
テールを切ります。おわりです。

切り方にはアングラーによってスタイルがあり、キレイに切る、縦に適当に切る、小魚のテールのように造形して切るなど人それぞれです。
スミスイモグラブを使用する場合はなにもする必要はありません。
【フックサイズ】
基本的にオフセットフックを使用します。4インチグラブをテールカットする際は、メーカーによって#1番又は#1/0番で丁度。
下はTNSオフセット使用の場合。

#1でも#1/0でもどちらでもいけますが、私はボトム使用が多いので僅かながら重量を稼ぐのに#1/0を使用することが多くなります。
スミスイモグラブの場合は
30サイズ#4 40サイズ#1~1/0 50サイズ#2/0 60サイズ#3/0~5/0
となっています。
詳しくは→メーカーHP
ネイルシンカーを入れる場合は、飛距離重視ならしっぽのほうに、水平フォールさせたいならお腹の中央を目安にいれるといいでしょう。
ネイルシンカーを入れる場所によってフォール姿勢を調整するのも楽しみの一つです。
イモラバ

近年はイモグラブにラバーチューンを施したイモラバとされるものもあります。
虫系に寄った特徴がありラバーの分抵抗が増えるのと、ラバーの複雑な動きが追加されるので、よりピンスポットでのクワセ能力に長けています。
自作するので人によって作り方に好みがあって面白いですね。薄く作る人からもじゃもじゃにする人まで…なかにはエビイメージでヒゲだけつける人も。

作り方は、ワームにラバーを通すツールとお好みのラバーを使用します。
釣具屋さんでもラバーチューニング用のツールが安価で売っていますが、
ちなみに糸通しはダイソーで買うとより安く入手できます。

ラバーはお好みで。

糸通しをワームに刺して、ラバーの隅をはさんで引き抜きます。
好きなように通して出来上がりです。
短冊イモグラブ

私の知る限りだと1999年ごろ、イモグラブをさらに半分にスライスしたもの。
もうね、ここまでくると針についてりゃなんでもいいのかって面白さ。
存在がかなり小さくなるので派手目のカラーがいいかもしれません。
ノーシンカーでは使いきれませんが、ダウンショットやスプリット、キャロ系で使用するとギルバイトを含め魚の反応を得られます。管釣りなんかでも手段の一つに。
夏場のダム湖で、縦の抵抗が少ないので、1/2ozのフットボールジグヘッドにセットしたファストフォール仕様にして落としたら一発でグッドフィッシュが獲れたりした経験もあります。
イモメタル
2020年2月15日の「おさかな調査団」の動画が国内初出だと思われますが、イモ40をトゥイッチ&フォールでメタルバイブのように使うという使い方もでてきました。
2.2g以上の重めのネイルシンカーを尻尾がわに入れて頭にマス針をかけて使うイモメタル。
よく考えたなーと思って霞のブレイクエッジなんかでちょっとやってみたんですが、根掛かりしない場所だと普通のメタルバイブの方がリアクション効果や釣りのスピードは速くできそうです。
釣れてないんですが使うタックルや場所によっては便利そうなので、また機会を見て遊んでみようと思ってます。
おわりに
もはやメジャーメソッドの一つとして地位を確立しているイモグラブ。
だけどそもそも、4インチグラブってすごいですよね。
グラブとしてジグヘッドやテキサス、ノーシンカーで使えて、ときにはジグのトレーラーにしたりイモにしたり。具としての存在が優秀なので応用が効くし持ってて便利です。
なので個人的には4インチグラブのテールカットで元祖イモすることをお勧めしておきます。
■その他ゲーリー製品についての記事■
コメントを残す