※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ラバージグのトレーラーは何がいい?おススメや定番の組み合わせを紹介します。

ラバージグの釣りをするときには基本的にワームを組み合わせて使います。

このときに組み合わされるワームを指して、単にトレーラーや、トレーラーワームと呼ばれます。

時には豚の外皮から作られたポークリンドを用いることも。

使用するトレーラーによってアクションやシルエットを様々に変化させるのもラバージグの特徴。

使用するトレーラーに決まりはなく、言ってしまえば何を用いても大丈夫。

なので幅広いワームやポーク素材のものがトレーラーとして用いられますが、ここでは定番の組み合わせやおススメなトレーラーを紹介します。

何が良くて何がダメなんてことはないので、状況や気分に合わせて色々使ってみることをおススメします。

トレーラーのつけ方

・通し刺し
・チョン掛け

トレーラーの通し刺しとチョン掛けの画像

基本的にワーム系は通し刺しをおススメ

全体をクイックにアクションさせやすいのと、耐久性も上がり、キャスト時のブレもなくなります。

ポークのようにフックを自由に差し抜けないものはチョン掛けで使用。

逆にワーム素材のトレーラーでチョン掛けすると、ワーム自体の自由度が増すのと、ヘッド部が割れてしまったワームでも再利用できます。

※塩入の高比重ワームは錆に注意※

特に塩入のワームは、釣行後に付けっぱなしにしておくとフックに錆が発生しやすくなります。

フックの付け根側の錆は気付きにくく、フック強度を著しく落とします。

ラバージグの釣りは強めのタックルでフッキングするので、放置すると貴重な1匹のフッキング時にフックが折れたりするので気を付けましょう。

代表的なラバージグのトレーラー

各ジャンルごとに代表的な組み合わせを載せてみますので、イメージを膨らませてみてください。

・グラブ

TGブロー+ゲーリーヤマモト 4インチグラブ

ゲーリーヤマモト-4インチグラブジャッカル-リズムグラブ など

スイミングさせたときにしっかりアクションしてバスを誘う定番。

横に引く使い方に愛称がよく、フットボールタイプとよく組み合わせて使われます。

ゲーリーのグラブが定番で、テールも柔らかく癖がなく扱いやすい。

ジャッカルのリズムグラブもボリュームのあるボディにフックセットしやすい中心線があるので、トレーラーとしても用いやすくなっています。お求めやすい価格なのでちょっと試してみたいかたにはこちらがおススメ。

ボリュームや存在感が欲しいときなどはスレンダーグラブやジャンボグラブ等、すこし大きめのグラブと合わせても良い感じです。

・ツインテール系

TGブロー+ゲーリーヤマモト 4インチダブルテールグラブ

ゲーリーヤマモトダブルテールグラブフロントフラッパーカーリー など

シングルテールよりもアピール度が高く、抵抗が増す分フォールもやや遅くなるのも特徴。小型のジグにはエスケープスイムツインなどもよく合います。

モーション+フロントフラッパーカーリー

クローワームなのかツインテールなのか絶妙なところですが、ZBCウルトラバイブスピードクロー、スティーズクロー等のようにクロー系イミテーションのツインテールワームもよく用いられ、水を噛むとより強くバイブレーションを発生させます。

モーション+ウルトラバイブスピードクロー

・クロー系ワーム

osp01ジグ+ドライブクローの鉄板コンビ

ドライブクローベコンクローゲーリーヤマモト5インチクロー など

マッディーシャローではド定番のクロー系。ドライブクローの3、4インチを持っておけばテキサスリグでの使用の他、たいていのジグとのマッチングもいいので便利。

ザリガニシルエットでイメージも沸きやすく、フォールもリフト&フォールからジグストまでオールマイティーに使いやすいのがクロー系。

オーエスピー(O.S.P)
¥846 (2023/10/02 19:39:04時点 Amazon調べ-詳細)

・ホッグ系ワーム

osp01ジグ+エスケープツイン

ドライブビーバーエスケープツインブラッシュホグ など

クロー系とは一味違ったアピール力。重厚なパドルの存在感が濁った水中でも気づかせる。

特にエスケープツインやリトルツインは重心がパドル側に偏っているので、キャストコントロールがしやすくなります。

・チャンク系ワーム

osp01ジグ+フレックスチャンク

フレックスチャンクAKチャンクzbcスーパーチャンク など

チャンクにはひとつのかたまりという語意もありますが、フックにつける身というより近年はかなりアクションにこだわった製品も多いチャンク系。

クロー系に近いシルエットイメージではありますが、着底時や倒れこみのアクションに拘った製品も多く、ポークの代わりといったイメージを脱しつつあります。

・シャッドテールワーム

プロズスイムジグ+ドライブシャッド

ドライブシャッドスイングインパクト など

細長いシルエットと、グラブ系とはまた違ったテールの振りが特徴。

シャッドテール系はリトリーブに特化したスイムジグ系に特にマッチします。

・ピンテールワーム

osp01ジグ+ドライブスティック

ドライブスティックデスアダー など

小ぶりなジグやスモラバ等と合わせられることが多く、繊細な誘いや微細なアクションでの誘いに長ける。

ラバージグだけでなくチャターやスピナーベイト等なにかと合わせやすいスティック系ワーム。

イモグラブやセンコー等を使っても、余計なパーツがない「身」としての存在がローアピールで効くことも。

・ギル系ワーム

osp01ジグ+ブルフラット

ブルフラットフリップギルドライブSSギル など

縦と横のシルエット変化も大きいが扁平さによるスキッピング性能も特筆もの。

かなりボリューム感も出るので、よりビッグフィッシュに特化したセッティングでもあり、比較的新しい組み合わせ。

・パドルテール系

キャスティングジグ+LAキングパドル

カリフォルニアパドルLAキングパドルディープカップビーバー など

今は見なくなったパドルテールは余計なパーツのないシンプルな構造から、スリ抜けに優れ以前はトレーラーの定番でした。

水を噛まないので早いスピードでリフト&フォールさせたいときにも選択肢になります。

・ポーク

キャスティングジグ+ピッグダディー

その名の通り豚の皮を加工して作られたトレーラー。

ワームと比べると扱いに手間もかかるポーク。

夏場は劣化にも気を付けないといけないのもありますが、主に低水温期に相性が良くなる。

乾燥にも注意が必要で、長時間使用しないときには瓶に戻したり水につけてあげないと干からびて使えなくなってしまいます。

それでも脂肪のもつ浮力や、天然素材故の独特なアクション、質感や雰囲気は変わるものがなく、コアなファンも多いトレーラー。

耐久性が高かったり、木の枝等にペタッと張り付きにくいので、カバーフィッシングで特に好まれます。また、ワーム禁止のフィールドでも活躍。

おわりに

お気に入りのトレーラーや組み合わせに出会うのも楽しみのひとつ。

ラバージグのトレーラーとして一般的に用いられているワームを紹介してみました。

実釣を重ねる中でお気に入りのトレーラーだったり信頼できるトレーラーを見つけてみてください。

スポンサーリンク