スティーズスピナーベイトは高性能高コスパな使えるコンパクトスピナベ。

2018年に3/8ozから発売されて以来順次ラインナップを広げ、2021年時点では

・1/4oz
・3/8oz
・1/2oz
・5/8oz


と、軽いところから重いところまで幅広くカバー。

それぞれTW(タンデムウィロー)とDW(ダブルウィロー)のモデルがあります。

スティーズスピナーベイト製品画像
左:ダブルウィロー 右:タンデムウィロー

TW-タンデムウィロータイプ
フロントがコロラドブレード、リアがウィローリーフブレードのコンビネーションタイプ。振動と引き抵抗が強くオールマイティなタイプとして知られる。

DW-ダブルウィロータイプ
フロント、リア共にウィローリーフタイプ。フラッシングが強く引き抵抗が軽くなるので早巻きにも向いている。

一般にはダブルウィローが一番売れるようですが、私はもっとも使うのが3/8ozのTW

次いで1/2ozのTWモデルです。

もともと引き感がちゃんとある方が好みなので、タンデムウィローモデルを使うことがほとんどなのですが、スティーズスピナーベイトのタンデムウィローモデルの手元につたわる明確なバイブレーションには驚きました。

使っているのも決して高弾性高感度なロッドではないのですが、それでもはっきりとわかる振動が伝わってきます。

スティーズスピナーベイト画像
左:クリスタルシャッド 右:シルバーホワイト

中でも3/8ozのタンデムウィローは1.5m以浅で扱いやすく霞まわりではおかっぱりでもボートでもショアラインをかなりオールマイティーに引けるんじゃないでしょうか。

私は岸辺のシャローや水面下60㎝くらい、1.5m程の水深の中層を流すことが多いのですが、3/8ozモデルでどちらも非常にやりやすい引き感。

ブレイクや2mが視野に入ってくるときには1/2ozを入れていく感じで使っています。

特徴とインプレ

・明確なバイブレーション

スティーズスピナーベイトのアッパーアームとブレード画像
先細り型のテーパードワイヤーと極薄ブレード

テーパードワイヤー極薄ブレードの相乗効果で、とにかく振動感がしっかり手元にまで伝わってくるので、「ブ、ブ、ブ、ブ…」「ブブブブ…」「ブィィィィ…」と…変な擬音になってしまいましたが(笑)

巻き速度に合わせて振動の変化もわかりやすくて。

明確だけれども嫌な強さではない。

それが気持ちよくて投げ続けられるというのもあるんですが、逆に振動感から今自分が巻きたい巻き速度でちゃんと巻けてるかがよくわかるんですよね。

なので岸辺をゆっくりボートを進めながら巻いていくときや、おかっぱりでも前に歩きながら投げ込んでいくとき等、立ち位置が移動してしまうときの巻き速度の調整がしやすいと感じました。

もちろんそれが故にアタリもゴミ絡みもすぐわかります。

ダブルウィローモデルになると手元にくる感覚は鈍るけれども、それでも水中の泳ぎを見ると本当によく震えてます。

・コンパクトサイズ

感覚的なものですが、特に関東圏で大きすぎず小さすぎずな非常に適度なサイズ感ではないでしょうか。

通常のスピナーベイトよりは一回りコンパクトに仕上がっていて、みんな大好きospのハイピッチャーに近いサイズ感になっています。

ハイピッチャーとスティーズスピナーベイトの比較画像
左:ハイピッチャー3/8oz 右:スティーズスピナーベイト3/8oz

ちなみにハイピッチャーも振動感はよくわかるほうですけど、スティーズスピナーベイトのほうがよりエッジが効いたというかシャープな振動感で、それでいて重くない引き心地に感じます。

巻きにトルク感がある方が好き→ハイピッチャー
軽快に早巻きしたい→スティーズスピナーベイト

な使い分けもありじゃないでしょうか。どっちが良いとかじゃないので、その時々の気分や好みでも。

・大きくフレアさせるスカートキーパー

スティーズスピナーベイトのスカートキーパー画像

フックキーパーがかなりスカートを立たせるように設計されているので、スカートの立ちがよく、スカート量のバランスと相まって魅力的になびく仕上がりに。

細かいところまで全体的によく考えられていて、それがトータルで非常に良いかんじにまとまっていると思います。

このフックキーパー部まで重量があるため、キャスト時には安定性につながり、クルクルまわりにくく投げやすくなっています。

・サクサスフック

乗る。特に浅瀬で小バスを掛けると感じます。

スティーズスピナーベイト釣果画像1

浅いところで竿を立てて巻いてるときなんかによくあるんですが、掛けたときに軽い小バスだとウエイトも乗りにくく、フッキングパワーが伝わるまえの中途半端な力のときに水面に出られてしまって、そのままポーンとハズれてしまうことがよくあります。

スティーズスピナーベイトだとやはりそこはサクサスフックと大きめな4番フックサイズのおかげもあってか、これらの魚もしっかりとれてます。

他の同クラスのスピナーベイトと比較しても明らかに大きなフックは、咥えてから吐き出されそうになってもどこかしらに掛かってくれそうな安心感もありますね。

・価格

スティーズスピナーベイト-パッケージ

メーカー希望本体価格で1100円(5/8ozモデルは1200円)になっています。
1000円台後半からするスピナーベイトも多い中、だいたい店頭価格で1000円ちょっとで買えるのは嬉しいポイント。

もちろん安ければいいっていう話ではないんですけど、ただこの出来に対してこの価格は十分に嬉しいレベルだと思います。

・気になったところ

-フックポイント
サクサスフックの刺さりは素晴らしいんです。ただ、今まで買った中で2コ程フックポイントが爪に立たずにツルツル滑るほどになまっていたものもありました。

新品でも使用前にはフックポイントの確認をしたほうがよさそうです。

-ヘッドが割れる
樹脂タングステンヘッドなので使っていく中で割れることがあります。

私はヘッドの下とスカートキーパーの広がっているところが欠けてしまったことがありました。

価格が価格なのでそこまでこだわらないですが、やはり欠けるとちょっと残念ではあります。

-カラービーズはない

ハイピッチャーやクリスタルS等、ウエイトが一目でわかるようにブレードのところにカラービーズが入っているスピナーベイトもよくありますが、スティーズスピナーベイトはカラービーズシステムは入っていません。なくてもだいたいわかりますけどね。

ウエイトはヘッド下に記載されています。

・カラーについて

スティーズスピナーベイト釣果画像2

個人的にはここのところスピナべは、いっぱいあってもどうせそんなに投げきれないのと、迷うからほぼほぼ白系統一でやってます。

スティーズスピナーベイトだと基本シルバーホワイトかクリスタルシャッド。晴天無風ででもスピナべでいきたいときとかに、気分で変化としてスモークシャッドをローテーションする程度。

でも十分釣れてます。

スピナーベイト自体が強さのあるルアーなので、細かく拘る必要もないのかもしれないですが、スティーズスピナーベイトも定番色はしっかりラインナップされているので、アピール系やナチュラル系、濃色系などで2,3系統もっておけば十分使いきれると思います。

おわりに

ハイピッチャーの3/8ozがここしばらく作ってないのか、なんだかどこに行っても売ってなかったのもあって、気がついたらスティーズスピナーベイトに乗り換えつつあるって言うのもあるんですけどね。(笑)

住んでる地域にもよるかもしれませんが、自分の行動範囲にあるお店だと入荷頻度も高いようで購入難易度が低いです。

・大きすぎず小さすぎないちょうど良いサイズ感
・バイブレーションが明確なので集中して使える
・総合的なバランスが良いオススメなスピナーベイトです


特にタンデムウィローモデルは、スピナーベイトを覚える入口としても楽しく投げ続けられるモデルになっていると思うのでおススメです。

ダイワ(DAIWA)
¥1,210 (2023/05/28 05:56:16時点 Amazon調べ-詳細)