フォールで泳ぐ、つまりフォール中のバイトチャンスをものにできるOSP得意の自発的アクションを盛り込んだ力作、ドライブシャッド。
他にはないアクション、ドライブフォールを持ち、よく泳ぐし高比重でキャストからフォール、ボトム使用まで使いやすい。
拾える魚の幅が広いと感じます。
シャロー系のハードボトムやカバーまわりの釣りが多い場合はぜひ持っておいて損はないワームです。
全サイズ使いましたが、私なんかだと主に霞水系で3.5インチと4インチのショアラインでの使用で感じたことについてです。
ドライブシャッドの特徴

最大の特徴でもあるドライブフォール。
リトリーブを止めてもその場でまっすぐ落ちるのではなく、斜め下に自発的にボディをくねらせながらテールをパタつかせて湖底にむかって泳ぐようにフォールするアクションはあまりにも有名。
他にはないオンリーワンの性能をもったシャッドテールワームです。
そのため通常のフォールバイトのみならず、ただ巻きで食わせきれないバスへの仕掛けの一手としても有効なアクションです。

ラインを完全にフリーにすると、20㎝ほどの助走距離をへて水をつかんでアクションし始めます。
そのアクションを出すため、柔らかい素材になっているので、デッドスローリトリーブでもしっかりテールを振り、水面での使用においても水を掴んだ小気味いいバジング音を響かせます。
水面からボトムまで万能かつ優秀なシャッドテールワームです。

※マイナス面として、アクションと引き換えなのでしょうがないのですが、素材の脆さが泣き所。たいがい一匹釣ったらヘッドが裂けます…。
また、ドライブフォールするがゆえに良くも悪くもフォールがゆっくりになることと、着水点と着底点が多少ズレることを頭において使用するといいでしょう。
サイズごとの参考重量と推奨フックサイズ

サイズ | 重さ | 推奨フックサイズ |
---|---|---|
3.5インチ | 約7g | #1/0 |
4インチ | 約10g | #3/0 |
4.5インチ | 約16g | #5/0 |
6インチ | 約25g | #6/0~#7/0 |

(重量にはカラーや個体差によるバラつきがあります。フックはモノによってサイズや重さが変わるので参考に。)
もしドライブシャッドだけで使い分けるなら、狭い範囲で食わせるなら3.5インチ、広く探るなら4.5インチが使いやすく、間をとるのが4インチ。ビッグフィッシュ狙いの6インチといった感じでしょうか。
3.5インチと4インチは、4.5や6インチと比べてややアクションがタイトで様々な場面で使いやすいと思います。自分の場合はちょっと弱めが効くような状況が多いので、この2種が出番が多いです。
6インチは重量感すごいですね。(笑)
初めて投げたときはボラコンでも投げてるようでした。ボラコンのほうがずっと重いんですけど。
カラーについて

36色展開。サイズによってカラーラインナップの有る無しがあるので、
公式のカラー表で確認することをおすすめします。
カラーは思い込みとか使用頻度もありますし、釣果に対する影響度ではタイミングやアプローチのほうが大事なので、あくまで私の経験のなかから感じていることを参考までに。
好みでもありますがなにか共感できるものがあればいいなと思います。
霞っていってもエリアや状況で水色もかなり変わるんですけど、通しての個人的な神カラーはネオンワカサギとワイルドシャイナー。


【ネオンワカサギ】

3月後半から活躍します。ネオンワカサギはワカサギどうこうは関係なく。
薄茶系の土質フィールドでは背中の茶色が土に、おなかの白が水面に、溶け込みながらもラメで僅かに存在をアピールしつつ、明滅もみれる優秀なカラーだと思います。
一年中出番があって、3.5インチのネオンワカサギは数もサイズも一番釣っています。
【シナモンブルーフレーク】

5月中頃からエビ食いがでてくるころにはシナモンブルーフレークがききだします。岸際ギリギリのフォールや沈みものでのボトム使いがメインになりますが、センコー、バックスライド系が生きるころには必ずもっておきたいカラー。
はじめからセンコー等のフォールベイトでもいいですが、周りも線で探りながら様子をみていけるのがドライブシャッドのいいところ。この時期には3.5又は4インチは岸際フォールもまかなえる万能性を感じます。
岸ビタに顔を向けて浮いてるやつにはシャッド系カラーを通しても無反応だったり逃げるのに、シナモンブルーフレークで一発なんてことも。カラーの大事さを教えてくれた色。
【ワイルドシャイナー】

思い込みかもしれませんがシャッド系としてもエビ系としても、両方のスタンスがとれるのがワイルドシャイナー。透明度や光量をみて使い分けもしますが悩んだらこれ。今一番のおススメです。
あくまで個人的な経験ですが、シャイナー系でローテーションしててもワイルドシャイナーは当たることが多いんですよね。

アフター以降でショートバイトで食い込まないなんてときや、環境変化が大きかった時や極端な状況はバブルガムピンク。
梅雨の雨が収まって透明度がやや上がったり、夏に入ってプレッシャーが蓄積してきたころはまたネオンワカサギ。又はゴーストシュリンプ等弱めの色の出番が増えます。
シャローはブルーフレーク系やスカッパノンが強いんですけど、盛期なだけあってルアーに疲れて一段下がったやつにネオンワカサギの弱さがまた効くのか、2mレンジのスローな使い方で高実績。
使い方とインプレ
ほぼほぼノーシンカーですね。

〇バイトチャンスはフォール
アフター以降のバスが浮く時期や、フワッとしたものにゆっくり浮いてきて食う状況は、ドライブフォールが故にゆっくりフォールするので、フォール中にそのままラインが走ってることも多いです。水深のある沖目の縦ストが得意。
〇キャスト後ゆっくり巻くか、ボトムまでフォールさせてからロッドで1~2m程ひいてはフォールさせてのスイム&フォールの繰り返し。岸際でガッツリひったくられます。
〇沈みものやハードボトムに絡めたボトムズル引き。
テールがついててもイモのように使って大丈夫。テールの抵抗でスタックを外した後の移動距離も抑えられます。
〇中層の定速リトリーブ
ネイルシンカーやテキサスリグ等でレンジ調整します。
葦際からブレイクエッジまでゆっくり引いて、バスが岸際に上がってるようならセンコーにしたり、ブレイクエッジで食うようならダウンショットやジグで効率化したり、中間をフラフラしてるようなバスを拾ったり、全体的にカバー範囲が広くライトサーチベイトとしての能力も高いです。
形状がら浮き上がりやすいと感じるので、50㎝以下のドシャローのピンポイントで、しっかり泳がせて食わせるなんてことがしやすいですね。
なので沈みタマネギ(フィルターユニット)の見え隠れしている境に浮いているバスを釣るのも得意です。

滑らかなボディラインでスキッピングしやすいので、オーバーハングやシャローのライトカバー周りや、2m以浅であればペースはゆっくりになりますがどこにでも投げ込んでいけます。
食わせを兼ねた優秀な弱めのサーチベイトです。
使い分けるなら
近しいところだとスイングインパクトファットやヴァラップスイマーがあります。
ドライブシャッドはボディ全体がロールしてうまくつかんだ水を受け流しながら泳ぐ印象。
アクションを見ればドライブシャッドの反対に位置するのはスイングインパクトファットですね。

とにかく強いテールのふりでハイアピール、弱ロールとヘッドが微妙に振動するので寄せる力に長けています。
2.3、3.3、3.8、4.3、4.8、5.8、6.8、7.8インチと細かいサイズラインナップ。
個人的な印象ですが3.8インチ以下だとボディが小さいがゆえに、テールの降りになんだかわざとらしさ感が目立つ気もするほど。強さが欲しいときはジグトレーラーなんかにしても良いバランスになりそう。
弱さや細かさが欲しいときにはヴァラップスイマー。細かく明滅を繰り返すようなタイトピッチ高速ウォブ&ロールアクションと浮き上がりにくさがあります。

6月~7月ごろ妙にグリパンチャートが効くと感じる時期があるのですが、ドライブシャッドだと4.5インチにしかカラーラインナップがないので、ヴァラップスイマーのグリパンチャートを用いたりします。

解説・実釣動画
おわりに

相当釣らせてもらってますね。
霞のオカッパリなんかだとドラクロ3インチのライトテキサスとドライブシャッドの2本立てで歩けばほぼほぼやりきれます。
岸際からカバー周り、ブレイクエッジくらいまで広く使って反応をみていくのに、クワセを兼ねたややソフト、ライトなサーチベイトとして優秀です。
・自発的に湖底に向かって泳ぐようなドライブフォール
・スローリトリーブでもしっかり泳ぐ
・気持ちのいいバジング音
・滑らかなボディラインでスキッピングが伸びる
・良くも悪くもフォールはゆっくり
・着水点と着底点は多少ズレる