イスにもなる頑丈さからタックルボックスとしてかなりメジャーになったドカット。
D-4500、D-4700、D-5000と、小中大3サイズある中で、1番使われているのがD-4700サイズかと思います。
私も使用しているのはD-4700で、スタンダードな赤色のもの。
今回は実際に細かくルアーやアイテムを収納したらどんな感じでどのくらい入るのか。
購入を迷われている方に向けて使用イメージをお伝えできればと思います。
どれだけ入るのか

容量ですが、リングスターの製品ページによると、

とのこと。
数字だとなかなかわかりにくいですね。
実際の使用でどのくらい入るのでしょうか。

バカッと開けてこれだけ入ってました。笑
まだ少し余力があります。
私はレンタルボートからオカッパリ、人のバックシート等その時々でスタンスが変わりやすいので、できるだけ小分けにしてまとめて、出し入れが効くようになってるスタイルですね。
ちなみにバーサスの3010NDMが縦置きで6個、マルチケースLLを平置きで8個4段入れて、ダイワのランカースケールを挟んでぴったり中皿がはまります。
なかなかの収納力です。

中皿

付属の仕切りを入れて使っています。
右側1/3にプライヤー、ハサミ類他あと日焼け止めとか。
左側2/3は同様にフック類ですがこちらはまとまったもの。リューギのフックケースやメイホーの小物ケースVS-320等が横向きにしても余裕をもって入ります。
うまく段差を調整すると二つ折りの小物ケースを開いたまま入れておいて、より取り出しをしやすくするというようなこともできます。

私はメタルバイブ入れにしているのですがメイホーのルアーケースSは横幅ぴったりです。
ちなみにマルチケースFやルアーケースFだと横幅ビタビタピッタリで3段置けます。

小物類が多い方はこの辺を上手く使うだけでもけっこうシステマチックにできるのではないでしょうか。
よく使うルアーをちょっと置いておいたり、使い終わったあとのルアー類を放り込んで乾かすのに使ったりするのに少し余裕をもたせてあります。
下段

現状下段はこんな感じ。
右側に縦置きで定番化しているハードルアーをバーサスの3010NDMで4つとブリスターパックのワーム類を。
左側にジャンル別に定番化したワーム類と小物を、偏らないように平置きで積んであります。
ジグ箱とかスモラバ箱とか、そんな感じですね。

その上にスピナべケース、時期モノルアーケース、その他ワーム類、予備のリール、ラインから回収機まで、どちゃっと乗せてしまってます。
マルチケースLLを6個3段置いた上にまだ載ります。
性格がら各ジャンルバランスよくまとめてるつもりなんですが、実際これだけ入ると結構な量になります。

こんな小さいケースでもけっこうスピナべって入っちゃうんですよね。
収納に悩むワイヤーベイトですが、今はカラーをホワイト系のみに絞り込んでいるのでけっこう小型ケースで間に合ってしまいます。
インプレ

バサーのタイプって、どんな状況にも対応してキーパーを揃える人と、ディープクランクやフリッピングといった1つの釣り方をやり通すタイプの人と2通りタイプって別れると聞きました。
私は対応力を考えながらも好きな釣りしてたい中途半端タイプです。笑
しかも色んな状況で釣りするので、どうしても対応力を考えて荷物が多くなるんですね。
とはいえ朝結んだものが帰りまでついてたりすることもよくある…。

感覚的な話ですが、タックル4、5本で幅広く考えても1日色々あってもまあまず大丈夫でしょうと感じる収納力がドカット4700で丁度でした。
ドカットは3サイズありますが、4500は小さいし5000は大きいけどもスペースと持ち運びにちとキツいっていう。
一番汎用性があって幅広く使える4700がやっぱり丁度良い。
そして頑丈さとなによりイス代わりになる点もハズせません。
キャスティングシートがあったとしても、桟橋で休むときとか人の後ろに乗るとき等に活躍します。

蓋がどちらからでも開けられるのもなにげに便利。
でもそれ以上に蓋をとっちゃえることが強いですね。
どうしても濡れたものを入れたり、雨水が入ったあとに乾かすのが楽。
多少なら蓋半開きでいけますが、蓋がないほうが作業性は良い。
おわりに

そんなこんなで私はタックル類は全部ドカットにまかせて、ライジャケやカッパ、魚探や簡易工具のボート用品からお弁当までをソフトバッカンにまとめて、小荷物はだいたいこの二つで完結するようにしています。
誰かの参考になれば幸いです。
本体サイズ:幅465×奥行333×高さ322mm容量約27L