ケイテック「フレックスチャンク」使用インプレッション。

勝手な想像だけど、ラバージグのトレーラー専用ワームって、そんなに売れないのよ。

メーカーにとっても会社としておいしい商材ではないと思うのね。だからきっとそんなに作らない。

だけどそこはラバージグの釣りと長年向き合っているケイテック。

ケイテックのチャンク系ジグトレーラー、フレックスチャンクを紹介します。

購入したのはたいがいのラバージグで1番汎用性高く使えそうなミディアムサイズ。

悩んだらこれっていう安心感があります。

フレックスチャンクとは

フレックスチャンクセット画像
osp01ジグ+フレックスチャンクM

とりあえず簡単にご紹介。

2019年に発売されたラバージグのトレーラーとして使用するためのワームです。

Medium(6個入り/パック)
重量:6.5g
推奨ジグフックサイズ : #1/0~#2/0

Large(5個入り/パック)
重量:13.5g
推奨ジグフックサイズ : #3/0~#5/0

ポークの強みであった柔らかさと着底後の余韻アクションに重点をおいて開発されました。

ラバージグの余韻アクション

ラバージグ本体は着底後止まっているなかで、ラバーがフワーッと広がったり、着底したときの勢いでエビ反ったワームが、本来の状態にスーっと戻ったりといったルアーによる自発的アクション。

先端までしっかりと塩入で自重をもたせてあり、着底時に持ち前のフレックスさでくにゃっと曲がったボディは伸びながらも倒れ込むアクションを表現します。

余韻アクションについては公式の動画もありますので、紹介しておきます。

また、強めの素材で強度を、塩入で重量を保ちながらも枕木構造といわれる凸凹の形状をとることで全体的な柔らかさを出しています。

フレックスチャンク枕木構造

より詳しい解説はメーカー製品ページへ

パッケージ内でぐちゃぐちゃにならないように購入時には足の先端がファクトリーロックされています。指先で簡単にちぎれますので使用前にはずしましょう。

フレックスチャンク-ファクトリーロック

セット感

ロゴがあるほうが上になり、通し刺しが強く推奨されています。

チョン掛けではなくて通し刺しにすることで、より千切れにくくなり、かつヘッドに加えたアクションがダイレクトにフレックスチャンクに伝わることで、効果的に誘いのアクションを見せやすくなります。

実際に各ラバージグにセットしたときにはこんな感じ。

・プロズファクトリー モーション

モーション3/8oz+フレックスチャンクMedium
モーション3/8oz+フレックスチャンクMedium

・OSP ゼロワンジグ

ゼロワンジグ3/8oz+フレックスチャンクMedium
ゼロワンジグ3/8oz+フレックスチャンクMedium

・エバーグリーン TGブロー

TGブロー3/8oz+フレックスチャンクMedium
TGブロー3/8oz+フレックスチャンクMedium

上部表面はザラザラした造りになっていて不思議な生命感を醸し出しています。

これはカバーに入れ込む際に枝等にくっつきにくいようにしたり、フレックスチャンクの足同士がピタッとくっつかないようにした目的もあると思います。

ちなみに、往年のカスタムトレーラーの同ミディアムサイズと比べるとこんな感じ。

フレックスチャンクとカスタムトレーラーの比較

カスタムトレーラーはチョン掛け仕様なので、セット時の長さ感はだいたい同じくらいになりますが、ボリュームや存在感はかなり違いますね。

余談ですがカスタムトレーラーも通し刺しにして使うことによって、全体のシルエットを小さくみせたり、アクションのダイレクト性を高めることができます。

カラー

初期は6色でしたが、2020年カラーラインナップが増えて10色展開になっています。

追加されたのは、009ホワイト、402オキチョビクロ―、407デルタクロ―、479バマクロー。

フレックスチャンク製品画像

また、細かなところですが初期にはなかったプラスチックトレーがパッケージ内に入るようになって、より型崩れしにくくなったのもケイテックらしいポイント。

インプレと使い方

フレックスチャンク釣果画像

好みの問題ですが、シンプルなのに質感はしっかりあって良い雰囲気でてます。

先端まで重量があるせいでキャストは投げやすいバランス。

ボディは薄めで小さいので水の抵抗が少なくスッと落ち、早めのフォールで使いたいときにも合いそう。

着底バイトをとっていきたいときはもちろん、細かくボトムを叩いたりズル引き等、自分でアクションを加えて扱いたいときに相性がよさそうです。

流行りのジグストなんかにも良いボリューム感。

水深のあるバンク沿いなんかで等間隔に撃っていくようなときに出番が多いです。

逆にある程度スイミングを混ぜていきたいときはグラブ系やダブルテールのフロントフラッパーカーリーなんかと使い分けていけそうです。

長時間ガチでジグ打ちし続けることは少ないので、管理に気をつかうポークよりはワーム素材のほうが出番が多いのですが、状況がわからないときにはとりあえず付けておくにも便利ですね。

着底後に曲がった足がのびながら倒れ込むアクションが最大の売りですから、着底時の姿勢にもよりますが3~5秒程は待つようにすると良いでしょう。

なのでときおりしっかりとポーズを入れるのがフレックスチャンクを生かすコツとも言えます。

とはいえ倒れ込み以外にも普通にチャンク系として良い仕事をするので、ポーズに拘らなくても大丈夫。

グリパンチャートってこんな景色によく合って使いたくなりますよね。

着底後はズル引きしても細かいアクションを加えても、ヘッドの動きをうけてフレックスチャンク全体が艶かしく誘ってくれます。

自分の場合はフレックスチャンクを使う時は、ストラクチャーまわりやバンク際での使用が多く、着底ポーズ後、再度リフト&フォールを入れて2度目のポーズを見せてからピックアップすることが多いです。

モーション3/8oz+フレックスチャンク

おわりに

チャンク系のワームもいくつかありますが、好き好みですけどね、デザインと雰囲気が今のところ一番好きですね。

手間が掛からないワーム素材の他、価格もお安めなため、これからラバージグの釣りを始める方にもオススメできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です