「メタバマ」メタルバイブ×アラバマの群れ系ベイト。

メタバマとは

メタバマとは、「メタルバイブ×アラバマ」から名付けられたものです。

オリジナルはエバーグリーン社のメタルバイブ リトルマックスのフックにラストエース80Fをつけて群れを演出したもの。

アメブロの、釣りジャンルでは人気の「石井館長のバス魂」で紹介されました。

具体的には、2021年11月21日の「メタバマ!?」の記事と、翌22日「これがメタバマだ!」の記事。

記事によると、エバーグリーンの長谷川さんの発想のとのこと。

その後12月にアングラーズチャンネルさんで解説動画と、エバーグリーンから公式水中アクション動画が公開。

セッティング方法から使い方までわかりやすく解説してくれています。

自分の中にこんな発想はまったくなかったので、「ぬあに?!」ってなりましたね。

小魚の群れが無防備に鉄板を突っつきまわして泳いでる姿そのものに見えました。

昼間車内でたまたま動画を見てて、これはつい、試さずにはいられないと釣具屋さんに走ってしまいました。(笑)

メタルバイブもアラバマも冬に実績が高いので期待せずにはいられなかったんですね。

作り方

用意するもの

・エバーグリーン リトルマックス(1/4oz~1/2oz)
・エバーグリーン ラストエース80F

ワームはエラストマー素材の浮力を利用することがキモとされ、ラストエース80Fが推奨されています。

①リトルマックスのスナップを3つあるアイの1番後ろの穴にセットします。

前:ディープアイ 中:レギュラーアイ 後:バジングアイ と言うそう

購入時は真ん中のレギュラーアイにスナップが付いているので、後方のバジングアイに付け替えます。(重要)

②ラストエース80Fを各フックにチョン掛け

口下の凹みを目安に刺し抜きます。チョン掛けです。

③完成

メタバマ完成画像
メタバマ完成例

計4匹。フックすべてにラストエースをつけて完成です。

3/8ozから使って、巻くレンジやスピードによって重くするのがおススメで、ボトムで使うならウィードや根掛かり対策で1/4ozもありとのこと。

標準で搭載されているダブルフックのサイズが、3/8ozと1/2ozモデルはフロント・リア共に#6サイズなのに対して、1/4ozモデルは#8と、1/4ozモデルは1サイズ小さくなるので#6サイズへの変更が推奨されています。

重さ

リトルマックス1/4ozとラストエース4匹の重量

メタルマックス1/4ozモデルが、1/4ozは約7gですが、フックやスナップの重量が乗って約8g。ラストエース80Fが約9g。で、合計17gほどになりました。

メタバマの重量

同様に考えると、
リトルマックス3/8ozだと計約21g
リトルマックス1/2ozだと計約24gほどになります。

インプレ

もちろんリトルマックスとラストエースじゃないといけないってこともないんでしょうけど、とりあえずオリジナルに習ってやってみようってことで、リトルマックスのザ・銀カラーとラストエース80Fを買ってきました。

フラッシングを強く出せるという理由で動画でも勧められていた「#291ザ・銀」カラーは1/4ozしか残ってなかったのですが、2m~3mのブレイクを釣ることが多くなりそうだったのと、枝なんかが沈んでるボトムでも使うと思うので軽めでいいかなと。

ラストエースはなんとなく、ワカサギ系カラー。

霞ヶ浦を眺めるリトルマックス

とりあえず試し投げ。

投げて巻いてみた感じ、

ただ巻きしているとリトルマックスの発生するブルブル感があるので、クランクベイトとかスピナーベイトを中層巻きしてるような感覚。

17gあればだいたい3/8ozのスピナーベイトと同じくらいの重さなので、MからMHのレギュラーアクションぎみなタックルが使いやすそうです。MでもMHでも快適に巻けました。普通の低弾性系の巻物タックルもいいと思います。

スナップの位置ですが、前の穴だともう泳がなくって、真ん中だと泳ぎだしが極端に悪くなったので、スナップ位置はやっぱり後ろが一番です。

ラストエースのつけ方にもよるのかもしれないけど、常に両フックに抵抗がかかってる状態になるので、リアのバジングアイセットでも水を噛むまでに時間がかかるときもありました。

1/4ozでやったからかもしれないですが、ある程度の巻き速度がないとバイブレーションが持続しません。巻き速度には少し気を使いそう。

エラストマー素材のおかげかワームは丈夫なので、フルキャストでも早巻きでも、ちぎれるとか取れちゃうとかはありませんでした。

群れっぽさ、出てます。

メタルバイブ寄りなのかアラバマ寄りなのかどうなんだろうって思ってましたが、メタルバイブとして考えるとどうしてもアクションスピードや使用感がソフトになってしまうので、やっぱり群れ系ベイトとしてのアラバマ側によってるっていう印象の方が強いですね。

個人的には巻いてつかうほうが合いそうです。小型アラバマ。

リフト&フォールは、腕かもしれませんが…そうは言ってもけっこうリアフックがラインを拾ってエビになったり、フックポイントがワームを拾ってしまう現象は起こります。

頻度は多くないのと、この手の釣りにはつきものなのでしょうがないですけどね。

ボトムシェイクは、場所によると思うんですけどちょっと今回はおっかなくてできなかったですね。土底の沈殿物多めな場所だったので。

底に絡ませるのは今度ボートで出たときにしようと思います。

懸念点

メタバマを一つ作るのにラストエース80Fを1パッケージ使い切るんですよね。(笑)

今回の1セットで実購入価格2200円でした。

通常のアラバマリグ自体もそうっていえばそうですが…。お値段は張ってしまいます。

エラストマーの浮力で根掛かりしにくいとはいえ、そこはメタルバイブ。

ボトム使いは躊躇するのが正直なところ。

素材の浮力でフックが立つとはいえはたして…

凶悪なモノがいろいろ沈んでる霞まわりでは場所を選ばないと、わりと根掛かり前提な釣りだけに、どのくらい生還率があるのか気になってしまいます。

もちろん回収機を入れますが、ワームが無事で済まないと困っちゃいそう。

金額だけじゃなくてリトルマックスとラストエースの再入手性も問題ですけどね。特に好みのカラーは。

あと、ラストエース80Fはエラストマー素材のため保管には注意が必要です。

おわりに

今冬どれだけ湖上にでれるかわからないですけど、穏やかな日があれば小型アラバマとしてシャローの中層をゆっくり引いたりしたいですね。

ボラコンに近い使いかたでドカーンとくる気はするんです。

メタバマという一つのルアーとして、バスを惹きつける力があるのかどうなのか試していこうと思います。

エバーグリーン(EVERGREEN)
¥1,320 (2023/05/28 04:18:26時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です