ダイワ「ふく壱」使用インプレッション。使って楽しいカバークランク。
ふく壱は、2021年ダイワから発売されたカバー用クランクベイト。 トマトやナスビ等、一風変わったカラーデザインが目を引きます。 しかし裏腹に、カバー攻略と、とにかく根掛からない性能に重点をおいて設計されたクランクベイトで...
ルアーふく壱は、2021年ダイワから発売されたカバー用クランクベイト。 トマトやナスビ等、一風変わったカラーデザインが目を引きます。 しかし裏腹に、カバー攻略と、とにかく根掛からない性能に重点をおいて設計されたクランクベイトで...
フィールド5月半ば、ゴールデンウィークの連休も過ぎた頃、栃木県にある管理釣り場キングフィッシャーさんへバス釣りに行ってきました。 霞はまだ連休前からの濁りが回復する兆しもなく…ここのところ雨も多かったので…。 管理釣り場っていって...
ルアー赤いパッケージが特徴的なzbc(zoom bait company)から発売されているリザードワーム。 アメリカではキャロライナリグの定番として根付いているらしいリザードワームですが、特にzoomのリザードは他よりも釣れ...
リグ日本のバスフィッシング黎明期には、ライトリグの王様のように君臨していたスプリットショットリグ。 「いぶし銀」のPro4 小山隆司プロがスプリットショットリグ使いとして有名でした。 懐かしいですね。 スプリットショットリグ...
ルアー3.5インチヤマタヌキは、ゲーリーヤマモト ヤマタヌキのサイズアップバージョン。 通称「デカタヌキ」。 2.5インチヤマタヌキは可愛さや愛嬌的な何かもあった気がします。 比べると、デカタヌキは成長して親タヌキになった分、...
その他LURE NOTE のステッカーができました! って話じゃなくて…。 タックルボックスとしても人気のドカット。 ドカットの上蓋の凹みあるじゃないですか。 知人がオリジナルステッカーを作ったのを見て、ふと自分のドカットの上...
ルアーコアなファンも多いポークトレーラー。 脂肪のもつ浮力や、天然素材故の独特なアクション、雰囲気は変わるものがありません。 ジグ&ポークの世界に触れてみたいと思ったときに、今最も入手しやすいポークトレーラーといえば釣り吉ホル...
ルアーゲーリーヤマモトから、「河童フロッグ」が発売されました。 河辺裕和さんのプロデュースするYABAI BRANDからの製品です。 ブランドコンセプト通りのかなり楽しげな雰囲気がいいですね。 可愛さ満点のスモールフロッグ。 ...
ルアーラバージグといえばビッグフィッシュキラーというイメージも強いルアー。 そのボリュームが故に、ワームと比べて数は少なくなるけれど、釣れるバスのサイズは上がるといわれています。 確かにラバージグは使っていてバスにスイッチを入...
ルアーラバージグの釣りをするときには基本的にワームを組み合わせて使います。 組み合わされるワームを指して、単にトレーラーや、トレーラーワームと呼ばれます。 時には豚の外皮から作られたポークリンドを用いることも。 ラバージグは、...