大事なルアーとか買ったばかりのルアーに限って3投目(←)でひっかかる。
あるあるですね。
ハードルアーを投げ込んでいくときに心の支えにもなる根掛かり回収機。
割となにを買ってもすぐに費用は回収できたので、ひとつふたつ持っておくことをお勧めします。
様々な種類のものが売られていますが、私が使ってきたなかでのおススメと使う順番について思うことを書いてみたいと思います。
回収方法の種類
水中にあるルアーを回収する以上、どこかしらかを引っ掛けないといけないワケですが、
今市場にある回収機は以下の3つに大別できると思っています。
もちろん状況によるのですが、①→②→③の順に使用するようにするとルアー本体へのダメージを少なくすることができます。
スナップやスプリットリングに掛けるものは優秀で回収率も高いものが多いのですが、スナップの強度を考える必要があったり、リップ割れやアイの曲がりなどルアー性能に直結するダメージを負いやすいので、他の手段がとれるならば後回しにしたほうがいいんじゃないかと考えています。
もちろん状況に応じて、回収機ごとに得手不得手はあるので、2種類くらい持っておくとかなり安全にかつ回収率が上がるんじゃないでしょうか。
色々使ってきた中で、それぞれを紹介してみます。
HIDEUP cblm Come Back Lure Machine

シャフトの先に付けて使用するカギ爪タイプ。
ルアーのフックを掛けて回収することもできますが、基本的には根掛かりしているモノごと引き上げるイキヲイで使用します。
ふとんや巨大な布、座椅子、自転車から謎の三連土嚢まで、様々なものを引き上げてきた足元最強のデストロイヤー。

根掛かるなっていう方が無理なくらい意味不明なものが足元に沈んでいるのが霞ヶ浦。

私は大藤つり具社のバーサタイルシャフト360の先に付けて使用しています。とにかく頑丈。

※シャフトは、あまり太いものだとその太さによる水流抵抗と、シャフト中の空気による浮力が操作性を悪くします。
腰掛けステーやベルトをつけて背負えるようにするとより便利。
オカッパリでもボートでも使える汎用性があるのと、先端をネットに付け変えたりもできるので、今はこのシステムに落ち着いています。
ボートオンリーでシャローレンジで使う時には、デッキに置いておけるので、固定シャフトのしっかりしたもののほうが使いやすいと思います。
グルグル先端はフックに掛けてラインを辿りやすいので、ルアーまでの到達精度は高くなります。ただ、ヤバいモノと戦ったときには抜けなくなったり伸びたりしやすかった経験があるので注意が必要。

話が逸れましたが、フックタイプは急深な場所では使えませんが、霞の垂直護岸やショアラインなんかだと、だいたい岸際1m台までなのと、意味不明なものが沈んでいることが多いのでめちゃくちゃ活躍します。
ルアーのダメージを最小限に抑えられるのがいいところですね。


ちなみにレンタルボート等でちょっと船を引いたり、ロープを拾ったりするときにも便利。なにかと活躍します。

DAIWA ルアーキャッチャー ノーマルウェイト

離れた場所でも使いやすいロープタイプ。ただ、思ったより有効距離は短く5~7m先くらいまでがせいぜいな有効距離。
かなりメジャーな回収機ですがそれだけの実力者。というか使い勝手の良さ。
どれか一つ、といったらこれになるでしょうね。

最初からロープ巻取用のリールが付いているのが便利ですが、フィールドによってはより使用後の仕舞い効率を考えて、普通のリールに換装するのも手です。

スーパーミリオネアST-15等、糸巻量のあるリールで中古で安いものが使用感もよくおススメ。ただし巻けるロープ量は減ります…。
このルアーキャッチャーには、ノーマルウェイトとヘビーウェイトがありますが、オカッパリで2mくらいまでの水深で使うには絶対的にノーマルウェイトをお勧めします。
経験上、近場で使うにはどちらも使用感はそんなに変わらないのですが、これはなぜか、なぜかヘビーウェイトの回収率は悪かったんですよね。より垂直に落とせる状況や深場、ボートで使うにはヘビーウェイトもいいと思います。
何度か振って引っかからないときは、回収機側のロープを緩めて、ルアー側のラインをあおることで、ルアーの周りで回収機が暴れるようにするのもコツ。

丸ごと失うよりはマシですが、敵が強かった場合には、フックのダメージは覚悟しなければなりません。
タカ産業 レスキューテポドン

同じロープタイプでもこちらはスナップやスプリットリングに掛けるタイプ。
重量が軽いので根掛かりしたラインをあまり強く引きすぎずに使用できる上、先端でルアーを突けるのもポイント。
特にオカッパリのとき、少し距離があってダイワのルアーキャッチャーでまったくひっかからないときに、これで救出できた経験は多いです。
ただ、だいたい上記で取れるので出番は稀…。他で回収できず、根掛かりポイントまでの距離があるときに最後の望みを託す感じです。
やはりラインアイに急負荷がかかるので、できるだけ最後まで使いたくないと思っています。
おわりに

こんな感じで使ってます。
まあ、どうしたって取れないものは取れないですけどね。笑
ただやはり回収機は2種類くらい持っておくと相当回収率は上がります。
ちょっとお値段はしますが、今どきはルアーも高価なので2、3個回収しただけで元は取れます。
メンタル的にもお財布的にも、また環境的にも、備えておくことをおススメ。
もし一つだけというなら足元からちょい先まで、汎用性でダイワのがおススメです。
①引っかかっているモノごと引き上げるタイプ
②ルアーのフックに引っ掛けるタイプ
③ルアーのラインアイに引っ掛けるタイプ