釣具屋の棚に並ぶワームの多くが味とニオイ付きになってきましたよね。
とくにニオイに関しては、
そんなに効果あるの?
付いてなきゃ釣れない?
味とニオイやフィッシュフォーミュラについては効果が見込めるという意見も関係ないという見方も賛否両論さまざまな見解が溢れていますが、一つ私の経験と考えも投入してみようかと思います。
いまのところ行き着いている結果は、
効果はまあなくもないんじゃないかな、でも体感できないから気にしない
です。
これだけすごい数のフォーミュラが発売されている中で言うのも憚られるのですが、私の中では、味とかニオイとかに関して優先順位は低いというかほぼないです。
サイトで魚の反応をより多く見ながら試せる環境だったらまた違うかもしれません。
興味本位で色々買ってみた事もあるんですが、どうしてもブラインドの釣りが多くを占めるのでニオイがあったから釣れたとはっきりわかる経験がないんです。
味にもニオイにも偏見はない
バスに対するルアーというアプローチの観点から、味やニオイを使うことに偏見はありません。
アクションやカラーで反応させるように訴える視覚や聴覚へのアプローチと同じように、臭覚へのアプローチが効果的ならば探求する価値も面白さもあると思います。
「やっぱり低活性にはイカのニオイ」とか、「梅雨時期はエビフレーバーで爆釣」とかあっても楽しいと思います。
ただ残念ながら私のつたない経験の中ではいまだバスに対するニオイ効果を体験できてないんですよね。
逆にニオイに拘らなくていいと思わせてくれた経験がこちら。
体験
けっこう前の話ですが、夏時期に水郷エリアの水路で30㎝程のバス5、6匹が一か所にボーっと浮いてたことがありました。
スライダーのバスグラブのグリパンみたいな地味な色がノーシンカーで付いてたので、そのまま投げて横を通してみたら無反応だったんですね。賢いですね。完全に見切ってるわけです。
それでこれはいいチャンスだと思って某粉末状のフォーミュラを揉みこんで投げなおしてみたんですがやっぱり無反応でした。
そこでラメ入りのピカピカしたバスグラブにチェンジしたら反応が一気に変わって釣れて。残りも逃げないでそのスポットにいるものだから2投で2匹。
で、残った魚はやっぱりフラッシング系はスレやすいのかピタッと反応が止まったので、某バイトバスリキッドを塗りたくって再投入したらやはり無反応。
そこで今度はホワイトにカラーチェンジするとまた思いっきり反応して釣れたんです。
この経験から学んだことは、
・基本やる気のない魚にはニオイは大した刺激にならない
・フラッシングを生かしたりカラーをがらっと変えるほうが興味を引ける
ということでした。
考察
この経験からやはりバスは視覚依存がかなり強くて、
‘さっき見たモノと違うものであるということが興味を再燃させる’という事実をあらためて学んだわけです。
ルアーローテーションやカラーローテーションという基礎的な言葉の重要さを思い出しました。
もちろん臭覚がある以上バスとしてはニオイは認識していると思います。有名メーカーはじめプロの方々も効果的だと言っています。定期的にフォーミュラブームがくるし数々の製品が売られています。きっと突き詰めれば良いニオイ悪いニオイもあるでしょう。
ただ今のところ私は上記の経験から、それがニュートラル状態のバスにスイッチを入れるほどの力はないんじゃないかなと考えています。
逆にフィーディングモードや、やる気に満ちた状態だったらそれこそ必要なくなるというか。
少なくともニオイの有る無しでモノを選んだり、別にフォーミュラを買ってくるほどだとは思っていません。
また味に関しても同様で、咥えている時間が長くなる効果がよく言われますが、
いやまあうん、あるとは思うんですよ。確かに。すごいそれを研究してる会社もあるくらいだし。
ただ、味なしでも離さないやつは離さないし、味つきでも離すやつは即離すというか、
味なくても飲みこんじゃうやつは飲みこんじゃうじゃない。
バスに違和感を感じさせたり「やべっ、これ違う」と思わせてしまうのは
ウエイトやセッティングの問題
が大きすぎて味の有無が霞むほどしか効いてないんじゃないかなと感じています。
それに味もニオイもないワームばかりだった時代と釣れ方変わってないと思うんですよね…。
おわりに
絶対的な答えがあるものでもないですし、真実はバスのみぞ知る。
人それぞれに経験の中からたどり着くものも違うと思いますし、もちろん効果的な状況を体験した人もいると思います。
現状私の経験上はこういう考えになっているってことで。
また良い状況があれば色々試していきたいですね。
コメントを残す