「なにで釣れたのー?」
「イモだよー」
「そっかイモかー」
よーく考えるとちょっと不思議なんですけどね、
聞いたひとが納得してしまう響きがあります。
余計なものはいらない。シンプルイズベスト。
それがイモグラブです。
イモグラブとは

ゲーリーヤマモトの「4インチグラブ」をテールカットしたものが起源で、「イモグラブ」、略して「イモ」と呼ばれます。

後に、スミス社がゲーリーヤマモトに依頼して「イモグラブ」シリーズを作ります。
今では「イモ」とはこの手の太短いボディデザインを示す総称的な呼び名として使われます。
一般に最も多用されるのが4インチクラスです。
ゲーリーヤマモト4インチグラブのテールカットを好む派と、スミスのイモのように出来合いのものを好む派に別れると思います。
私は前者で、
テールが取れちゃったけどそれがまた釣れちゃうというちょっとふざけた感じというか、愛嬌を含んだ意味での「イモ」が好き。
このテールの切り方には人によって個性がでます。
歴史

4インチグラブのテールカットの使用法が注目され始めたのは90年代。センコーが発売される前だったと記憶しています。
ツネキチリグ(現・ダウンショットリグ)全盛の中、スレバスへのアプローチの1つとして、アピールを抑えたスタイルが、食わせのライトリグの1メソッドとして注目されました。
オールレンジワームAR45(K-GOOD)等フォローベイトを多数生み出し、この頃から高比重ワームのノーシンカー使用が拡大していったかと思います。
イモの魅力
重要なのは、余計なパーツを除外したシンプルな身としての使用にメリットがあるということです。
・余計なアピールはしない
・飛距離をだしやすい
・スキッピングもしやすい
・フォール、ダートアクション、ズル引き何でもいける
など、単純な形状ならではの特徴を持ち合わせています。
使い方
ノーシンカーでの使用が基本。
フォールやリトリーブ、トゥイッチ、ズル引きなど、ロッド操作次第で幅広いアクションが可能です。
ネイルシンカーを使った調整も効きます。
ただ多くの人の心をつかんだなによりの特徴は、イモグラブ自体が一口サイズかつローアピールで、いわゆるスレ気味なバスに効果的であるということでしょう。
そういう状況で生きるからこそ、図らずも放置状態になったしまったときに気付いたら食ってたという経験がある人も多いと思います。
なので、個人的にはイモグラブの最大の生かし方は、シビアな状況でのスローなズル引き&スタック外しです。
ハードボトムや水門の澪筋まわり、複雑なボトムの沈みモノを舐めるようにスローに通し、デイタイムに一本を絞り出す。
そんなときに選択肢の一つになります。
ゆっくりズル引いて、ひっかけて、待って、プルンとハズす。
4インチであればスピニングタックルのUL~Lパワーのロッドにフロロ4lb~5lbあたりのセッティングが扱いやすいですね。
作り方

①ゲーリーの4インチグラブを用意します。
②テールを切ります。
終わり。
切り方にはアングラーによってスタイルがあり、縦に適当に切る、小魚のテールのように造形して切るなど個性が出ます。
【フックサイズ】
基本的にオフセットフックを使用します。4インチグラブをテールカットする際は、メーカーによって#1番又は#1/0番で丁度。
下はTNSオフセット使用の場合。

私はボトム使用が多いので僅かながら重量を稼ぐのに#1/0を使用することが多くなります。
スミスイモグラブの場合は
30サイズ#4
40サイズ#1~1/0
50サイズ#2/0
60サイズ#3/0~5/0
となっています。
詳しくは→メーカーHP
ネイルシンカーを入れる場合は、
飛距離重視→テール部
水平フォール→ボディ中央部
イモラバ

イモグラブにラバーチューンを施したものがイモラバと呼ばれます。
モグラブにラバー素材を加えることで、複雑な動きやアピール性が向上。
ラバーの分水の抵抗が増えるのと、ラバーの複雑な動きが追加されるので、よりピンスポットでのクワセ能力に長けています。
人によって作り方に好みがあり、なかにはエビイメージでヒゲだけつける人も。

作り方は、ワームにラバーを通す「ラバースレッダー」などのツールを使うだけ。
釣具屋さんでもラバーチューニング用のツールが安価で売っています。

ラバーはお好みで。
短冊イモグラブ

イモグラブをさらに半分にスライスしたもの。
私の知る限りだと1999年頃、神流湖で流行っていた記憶があります。
1/2ozのフットボールジグヘッドにセットし、リアクション狙いのファストフォール仕様で使ったらグッドフィッシュが獲れましたね。
早く落とすための理屈もありますが、針についてればなんでもいいのかっていう面白さもあります。
存在がかなり小さくなるので派手目のカラーがおススメ。
ダウンショットやスプリット、キャロ系で使用するとギルバイトを含めとにかく魚の反応を得られます。
イモメタル
2020年2月15日の「おさかな調査団」の動画が国内初出だと思われます。
これはイモ40をトゥイッチ&フォールでメタルバイブのように使うという使い方。
2.2g以上の重めのネイルシンカーを尻尾側に入れ、頭にマス針をかけて使うのがイモメタル。
根掛かりしない場所だと普通にメタルバイブの方がリアクション効果や釣りのスピードは速くできそうですが、根掛かり対策としては優秀なアイディア。
おわりに
もはやメジャーメソッドの一つとして地位を確立しているイモグラブ。
だけどそもそも、4インチグラブってすごいですよね。
グラブとしてジグヘッドやテキサス、ノーシンカーで使えて、ときにはジグのトレーラーにしたりイモにしたり。
具としての存在が優秀なので応用が効くし持ってて便利です。
■その他ゲーリー製品についての記事■
コメントを残す