ワイルドピーナッツがウイグルワートのフォローベイトなら、タイニーワイルドピーナッツはウィーワートに習った設計なのか気になりました。
あのね、だいぶ違いました。
オリジナルサイズについてはこちら。
タイニーワイルドピーナッツ

詳しくはダイワHP
オリジナル版「ワイルドピーナッツ」をぎゅっと小さくした形状で、固定重心のサイレント仕様です。フロントフックのアイ位置がリップの根元になり、ボディ全体の浮力をしっかりキープしています。
40mmクラスのスモールクランクだとフックサイズは8番が乗っていることが多いので、タイニーワイルドピーナッツは1番手大きい7番のフックが乗っているのはいいところ。
もちろんオリジナル同様サクサスフック。
サイズ感

タイニーブリッツDR:45mm/6.7g
クラッチDR:42mm/6.6g
タイニーワイルドピーナッツ:40mm/5.2g
スモールクランクとしてメジャーどころのタイニーブリッツDRやクラッチDRと比べると、よりコンパクトな設計です。
ウィーワートとの比較

●ウィーワート→ラトル入りで7.8gありかつ浮力も高くはない
●タイニーワイルド→ノンラトル5.2g高浮力
一見似ているようで、だいぶ違います。
タイニーワイルドピーナッツのほうが圧倒的にスマートかつ、ウエイトもだいぶ違います。
なので、設定時点でかなり違いがあります。
アクションは共にワイドウォブルですが、その軌道や引き感はまるで違って、
ワイドアクションかつ中層でも左右に飛びながらホントにまっすぐ泳がないウィーワートと比べると、タイニーワイルドピーナッツのほうがより安定している分潜りますし、見せてくれる世界観はまるで違うものですね。
つい気になったので比べてしまいましたが、もっとも、そもそもがウィーワートを目指して開発をしていないと思います^^;
インプレ・使用感

とりあえず投げてみた感じ軽いなと、いや当たり前なんですけどね。
だいたい普通のベイトタックルで投げれる下限の重量感。
気持ちよく投げたいならスピニングやベイトフィネスタックル向けです。
破綻寸前とか真っすぐ泳がないは言い過ぎな気もします。
通常のリトリーブだとふらつくようにチドりを見せることもあります。
早巻きすると偏りはしますが一回転したりはないですね。
エイトカンをリップにもっていった分、空気室が確保されている恩恵もあってか、浮力は同クラスのスモールクランクと比べてもかなり高いと感じました。
アクションも引き抵抗もこのクラスにしてはかなり強いので、スモールクランクの中の強い部分にローテーション入りさせてもよさそうです。
ラトリンタイニーワイルドピーナッツ
21年3月、タイニーワイルドピーナッツのラトリンモデルが発売されました。

サイレントのオリジナルモデルとは目の色だけが違います。
オリジナル→赤色 ラトリン→黄色
重量が若干軽くなったのは、腹部のウエイトボールを小さくして、ウエイトルームの中で遊ぶようにしてラトル音を出す設計のため。
ラトル音は低音ぎみの控えめなコトコトワンノッカー音。
アクション
公式から水中動画がYouTubeに上がっています。
おわりに
このルアーはウィーワートのような「独特アクション」を目指したわけではなく、まさに「ワイルドピーナッツの小型版」として完成されたモデルです。
サイズに対して高浮力で安定した泳ぎですね。
■サイズ:40mm=5.2g
■潜行深度:1.5m
■フック:サクサス加工トレブル#7
■カラー:オリジナルサイズ同様全8色(全てザリカラー)