※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

O.S.P「ドライブクロー」使用インプレッション。重さ・フックサイズとカラーの使い分け。

ドライブクローは、すっかり定着したクローワームのニュースタンダード。

川村光大郎氏が設計を手掛けたこのワームは、「10年標準(10 years standard)」を掲げるO.S.Pから2008年に登場。以来、10年を超えて愛され続けています。

「ザリガニがドライブクローなのか、ドライブクローがザリガニなのか」――

まあ好みは人それぞれですが、私は大好きで、ストック補充対象にしているヘビーローテーションワームです。

OSP ドライブクロー

ドライブクロー各サイズ画像
左から5インチ 4インチ 3インチ 2インチ

ドライブシリーズの第1弾として、2008年に3インチサイズでリリースされて以来、4インチ、2インチ、5インチと順次ラインナップを拡充。今では隙のないサイズ展開となっています。

「ド級のライブ感」で「ドライブ」。

名前に込められた「ド級のライブ感」は、次の3つの機能が合わさることで具現化されています。

ドライブクロ―の特徴
ドライブクロ―の主な機能

【ハイピッチレッグ】
水を掴んでハイピッチに震える2対4本の脚。

【スイングハンズ】
水を掴んで上下に揺れる存在感のある両爪。

【フラヒゲ】
入力に対して繊細に反応してバスを誘うヒゲ。

これらの要素により、着水直後から回収時まで、バスを誘い続ける動きを実現しています。

ドライブクロ―裏面画像
裏面

腹側にはリブと中央線が設けられており、フックセットを補助。横方向のリブは、フックを刺す位置の目安になったり、指でワームを持ちやすくしたりと実用性も兼ねています。

背中には凸凹のラインが通り、ウィードレス性とフッキング性能を両立する設計です。

フックサイズと重さ

ドライブクロ―各サイズ比較
各サイズの大きさ比較
サイズ重さ目安推奨フックサイズ
5インチ約14g#5/0
4インチ約7.8g#2/0
3インチ約4.8g#1/0
2インチ約2.2g#3、マス針
ドライブクロー各サイズのフックセット画像
フックセット例

ハヤブサのTNSオフセットフックでセットするのがバランス良い例ですが、もしフックアップ率を重視したければ一段階大きい号数を使うのも手です。

逆に、フックの存在感を抑えたい、あるいは根掛かりを軽減したい場合は一段階小さい号数を選ぶという調整も可能です。

使用感とインプレ

・水嚙みの良さ
・ザリシルエットかつ爪の存在感
・よく動く

個人的に一番つかうのは3インチの5gライトテキサスリグです。

腕の振りはブンブン系。

Zoom社のウルトラバイブスピードクロ―等のバタバタ系ほどではないにしろ、爪と足の水噛みによって通常のクローワームと比べると引き抵抗は強めと感じます。

爪のボリュームと、手を開いたシルエットに存在感があるので、全体が与えるアトラクター効果を感じます。

存在感があるからこそ、ともすればフックやラインにいきがちなバスの意識を、爪側に引きつけてくれている気も。

ハイシーズンのおかっぱりだと、3インチのライトテキサス一本リグれば、オープンウォーターからライトカバーまで撃ち歩けますし、もちろんヘビダンにもジグトレーラーにも使えるので非常に重宝します。

【残念なところ】

爪をとられたドライブクロ―の画像
ギルや小バスに襲われるときはサイズアップも一手

アクションを出すためなので仕方ないのですが、腕が薄くなっているので、爪がとられることが多く…、ハイシーズンの消耗は激しいです。

また、フックポイントを埋め込む背中のリブの山が壊れやすいので、ヘビーカバーと闘うには向かないと感じることも。

使い方

もちろん多彩なリグで使えますが、

2インチは主にダウンショットやスモラバトレーラーに。

3インチ以上はテキサスやラバージグトレーラーが個人的な用途。

フォール後は倒れこみで良いアクションをしますし、そこでアタルので必ず少しのポーズと待ちを加えたほうが良いです。

私はゆっくり引きながら食わせるパターンが多く、爪とボディのシルエットでバスの意識を引き付け、それから警戒をといたポーズやゆっくりした動きで食わすイメージで釣っています。

ドライブクロ―3in3.5gライトテキサスリグ

終始よく動くので、ドライブクローで反応が出ないときには逆に、水を切ってスッとアクションするエスケープツインなんかとローテーションすると急にアタり出すこともあります。

カラー選び

左からエビミソブラック、ダークシナモンブルフレーク、グリパンブラックフレーク

ドライブクローは実に大量のカラーバリエーションがありますが、私が主に使う色は以下の3色:

カラーチョイスは人それぞれですが、個人的には

・エビミソブラック
・ダークシナモンブルーフレーク

・グリパンブラックフレーク

がお気に入りです。

左からブラック、グリパンチャート、ゴーストシュリンプ

霞周りだと他に、ブラックやグリパンチャート、ゴーストシュリンプもファンの多いカラーです。

あれもこれも揃えると迷いになるので、今はだいたい上記の3色でこなすようにしてます。

まあま、霞で釣ってる分には不便しない3色だとは思ってます。

ただもし「一色だけ」って言われたら、エビミソブラックを選びますね。はい。

だいたい霞系というかステイン~マッディ系は濃すぎない濃いめにしておけばよほどハズすこともないんです。

そんな色を中心にラメの光る系と光らない系、あとは弱い色を一色くらいもっておくと、かなりの状況で対応できると思います。

おわりに

数あるクロー系の中でもかなり完成度の高いワームですので、どんな使い方をしても安心して投げていける存在です。

ドライブクロ―は店頭での入手難易度が低いので、補充を考えたときにも安心。

特に甲殻類豊富なマッディーシャロー系レイクとの相性は抜群だと思います。

オーエスピー(O.S.P)
¥858 (2025/11/03 08:10:30時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA