POPXの大ヒット後、2002年にITOエンジニアリングブランドから発売されたのがPOPMAX。
一般的なポッパーというと60~70mmクラスが多かった中、78mmと当時のポッパーとしてはマックスサイズ。
ただ、64mmのPOPXよりも14mm伸びた全長は、長さよりも圧倒的に増大したボリューム感のほうが違いを感じます。


POPMAXのスペックとインプレ

1/2ozの重量は飛距離にも貢献しますが、重量があることによって弱くから強くまで、幅広く多彩なアクションをより使い分けやすくなっています。
M~MHクラスのよりヘビーなタックルでの使用に合います。
全くポッパーらしくなかったPOPXと比べると、ポップ音も出しやすくなって浮き姿勢も水平ぎみに。

POPX同様、ウォーターダクトが適度に水を逃がすことによって生じるややマイルドなポップ音とともに、ドッグウォークさせると操作中のラトル音も良く響いてきて、ジョパジョパとしたイメージのアピーリーな水面撹拌系。
泡を纏いながら身を捩るようにドッグウォーク。そして一瞬おくれたラトル音が遠くからでもよく聞こえてきます。
広く探るとき、フィーディングフィッシュや高活性になっちゃったバスにアピールして使っていくのに丁度良いイメージ。
はじめはPOPXのサイズアップバージョンを期待してしまいましたが、弱いまま大きくしたのではなく、POPXとはかなり毛色の違う設計でした。

ある意味ポッパーらしくなったとも感じたPOPMAX。
かなりアクションのアピール度と派手さを感じる仕上がりになっているので、POPXとは逆に、水面が波立ったりうねりが入り出すくらいの岸辺に丁度良いパワー感でもあります。

それ以外は近年のシャローエリアだと、どうしても強いアクションや音を警戒するのか、見にきても食いきらなかったりする状況だと弱めが効くことが多いので、弱く動かすかPOPX他のほうが効果的な場面のほうが多そう。
虫系っぽくもネチネチとも使えるPOPXとはかなり毛色が違うルアーです。

なにげにほんの少し出っ張っててくれてる下唇のお陰で、POPXよりは枝系を弾いて交わしやすいですね。
あと、しょうがないけど塗装の弱さは感じます。
カラーについて
個人的にメガバスポッパーといえばバスカラーですが、今国産でバスカラーが何種類もあるルアーってなかなかないと思うんですよね。
丁度FAバスカラーがでたところだったので使ってみました。FAはFine Art Finishの略です。
求めてはなかったのですがなかなかのデフォルメを超えたリアリティを見せてくれます。

多彩なカラーを愛でるのもメガバストップの楽しみ方のひとつ。
リアルさと釣果は結びつきませんし、ルアーカラーは個人的な感性と好み。
あんまりリアルっぽすぎると萎えるときもあるんだけど、メガバスのトップに関しては美しさ的雰囲気が勝ってしまいます。
使ってみたい釣ってみたいって思える雰囲気がありますよね。
おわりに
散々ビッグベイトの流行りもあった今となっては、このサイズをビッグプラグって捉える感覚もなくなってきましたね。
POPXとは真逆の特性を感じたPOPMAXですが、こちらも長年のメガバスロングセラーの一つ。両方あると使い分けるのも面白いですね。
アベレージサイズが大きいフィールドや、広くアピーリーに使う場面ではPOPMAXのほうが出番になると思います。
POPMAXは、メガバスルアーの中でも限定カラーの多いものの一つ。
特別仕様のスペシャルカラーや限定カラーはメガバス公式オンラインショップへ。

体長:78mm
重さ:1/2oz.
フックサイズ:フロント #4 + リア #4(TEASER HOOK)
希望小売価格 1,950 円 (税別)
■詳しくはメーカー製品ページへ