メガバス「POPMAX(ポップマックス)」はオリジナルとは毛色の違ったアピール系でした。
POPXの大ヒット後、2002年にITOエンジニアリングブランドから発売されたのがPOPMAX。 一般的なポッパーというと60~70mmクラスが多かった中、78mmと当時のポッパーとしてはマックスサイズ。 ただ、64mm...
ルアーPOPXの大ヒット後、2002年にITOエンジニアリングブランドから発売されたのがPOPMAX。 一般的なポッパーというと60~70mmクラスが多かった中、78mmと当時のポッパーとしてはマックスサイズ。 ただ、64mm...
ルアージャンルはポッパー。 だけどポッパーらしくない弱さ。 そしてそれが良い。 ポコンッ ボコンッ なんてポッパーらしいポップサウンドは出しにくいけれど、 チュピチュパとマイルドで弱めなポップ音。 そして軽快すぎるドッグウォー...
ルアーふく壱は、2021年ダイワから発売されたカバー用クランクベイト。 トマトやナスビ等、一風変わったカラーデザインが目を引きます。 しかし裏腹に、カバー攻略と、とにかく根掛からない性能に重点をおいて設計されたクランクベイトで...
ルアー今やジャークベイト・シャッド・メタルバイブは寒い時期の定番。 中でもやはり誰もが使いやすいのか、二言目にはシャッドを挙げるアングラーも多いですよね。 それほど晩秋~初春の時期には定番になってくるシャッドジャンル。 シャッ...
ルアーふと目にしてつい、試さずにはいられないと釣具屋さんに走ってしまいました。(笑) メタルバイブもアラバマも、冬季の実績が高いので期待せずにはいられなかったんですね。 メタバマとは メタバマとは、「メタルバイブ×アラバマ」の...
ルアー2019年末の発売以来、人気を博しているエリー95SD。 実際に使ってみると非常に扱いやすいジャークベイトです。 ニシネルアーワークスのインジェクション成形シリーズは、カラーリングと全体の雰囲気も良いですよね。 使いたく...
ルアークランクベイトの原点として、ルアーの歴史に必ずでてくる「Big-O」。 ビッグオーは現代的なクランクベイトの元祖と言われています。 1967年のフレッドヤング氏が作ったバルサウッド製クランクベイトがオリジナル。 当時のモ...
ルアーはい。 ダイワのピーナッツが40周年記念っていうことで、 記念モデルが発売されました。 近頃ピーナッツは疎遠になっていましたが…、それでも釣具屋でふと目に入った瞬間リアクションバイしちゃいましたね。 これです。 現在のピ...
ルアー近年は冬の釣りの定番にもなりつつあるメタルバイブ。 もちろん1年中使えるルアーですが、特に晩秋に水温が急低下する状況や、やはり厳寒期がリアクションベイトとして活躍するタイミング。 1個で1日もつこともあれば、3キャスト3...
ルアーポッパーは操作感が楽しくて使い出すととまらなくなりますよね。 移動距離をおさえて誘いやすいため、シーズン始めから使いやすいのはもちろん、活躍する場面も多くあります。 もちろん好きなように奏で動かせば良いのですが、基本的な...