冬はおやすみ派も、ガンガン行く派も、様々いらっしゃると思います。
自分のスタンスは、落ち着いた天候の日を主に無理なくやる派です。
だって、凶悪な寒さにはへこたれます。
本当に。
12月頭くらいまではまだどうにかなるんですけどね。
真冬の湖上に立ってて思うのは、戦略的にどうこうなんてのが通用する次元じゃないっていうことですよ。(笑)
だからもうこの時期は釣果が云々ではなくて、
真冬の釣り場に立つっていうそのスタンス自体をどう評価するかっていう方向に転換しなきゃいけないんじゃないかとさえ思うほど。
また、冬の1匹はやっぱり、最終的には相当なラッキーが絡むとも感じます。
冬のバス釣り
冬の一匹は貴重で価値がある。
そう言うだけあって、生命感を感じない水面にむかって、冷たい風に耐えながらキャストを繰り返してメンタルやられて帰ってくることも多々。
気温だけじゃなくて風もね、大敵なんですよ。
霞ヶ浦周りでは冬春は特に強く吹きます。そして平地なだけに吹き抜けやすい。
なんにしても大切なのは、嫌にならないメンタルコントロールと防寒対策。
タックルのセッティングチェックとか、実釣以外の目的も用意しておくことも大切です。
逆に、どうせ釣れないと思えば、割り切って好きな釣りをできるのは冬の好きな部分です。
場所
一般的に言われるのは、
広大な湖の場合、ディープにバスが溜まってる場所があったとして、探すのはマジでたいへんなんですよ。
なので基本的にはショアラインかファーストブレイク周辺に差してきている魚狙いになります。
現場で感じることは、
・基本的に多少なりともやる気になって上がってきた魚を釣る
・1.5~2.5mのブレイクやブレイク絡みの沈みもの、登り口にあるカバー
・石積み周りやテトラ、ハードボトムのショアラインで時合いに当てる
実際に厳寒期にバスを釣っているのはこういうところになります。
共通して感じるのはやはり、エサが絡むところは熱いということ。
例えばシャッドを巻いててワカサギがスレてくるような場所っていうのは、結果その後釣れることが多く感じます。
特にデカいやつが。
北西の風を避けれる場所とはよく聞くけれど、釣れる場所はむしろ南岸や、岬状で風・水通しがよかったりすることがあります。
釣り方
・釣る場所を絞り込んで丁寧に時間をかける
・緩急をつけたリアクションとスローな食わせの使い分け
・タイトアクション系シャッドのスローリトリーブ
なんてのがよく言われる話です。
それでも散々いろいろ投げ散らかすんですけど、実際に近年、結果としてバスを釣ったルアーをひっぱり出してみました。
もちろんフィールドや状況によりますが、
一般的にもジャークベイト・シャッド・メタルバイブが定番になってきます。
ただ、タイミングや場所によっては通常のワームの釣りもしっかり入れていくことも大切だと感じます。
・シャッド
〇パブロシャッド59SP MR
ちなみに現場で話をしていると、同じシャッドで釣るにしても、スローで巻き続けないとダメだっていう人と、ストップを入れないとダメだっていう人に分かれます。
もちろん状況によりますが自分はシャッドに関してはスローステディーリトリーブ派ですね。
・ミノー
〇フェイス87
これも定番のサスペンドジャークベイト。ジャークベイトも良い製品が沢山ありますが、90mmクラスの中では近距離ショートピッチで使う時にレンジコントロールがしやすくてフェイスが気に入っています。
・メタルバイブ
〇フルメタルソニック〇メタルバイブSS〇デックス
ショアラインに差してきてる魚っていっても、簡単には口を使わないので、リアクションベイトとしてのパワーの強いメタルバイブは定番です。
21、22、23年と1月の初バスはメタルバイブでした。
・クランクベイト
〇スーパープレデター
クランクベイトジャンルではあるものの、ほとんどシャッドのような弱めアクションのスーパープレデター。
パワーダンクと同じで2.5mからでもボトムコンタクトさせやすいので重宝します。
・スモールクランク
〇クラッチDR
反射板入りのF4カラーシリーズ、特に酸欠ワカサギカラーがお気に入りです。
以前は、12月以降のクランキングはよくウイグルワートを投げてたんですけど、近頃はクラッチDRとかタイニーブリッツDRが多いですね。
石積みの際を釣るのには急潜行してくれるタイプが使いやすいです。
・ダウンショット系
〇ドライブビーバー3インチ
正直冬はもうハードルアーしか釣れないっていう気分にもなるんですけど、お昼以降などシャローに差してくる時間は、複雑な沈み物等にちゃんと撃ちモノを入れるのもアリ。
冬の定番の一つ、レッグワームのダウンショットもやはり強いですね。
ソリッドブラックが人気かと思いますが、#341ダークブラウンブルーギルも高実績です。
共にやや重めのリギングにしておくと、リアクションとクワセの両方をこなせるので便利に感じます。
・ノーシンカー
〇ファットヤマセンコー3インチ
シンカーを使ったリグが使えないような場所を釣るには冬でも有効。
ファットヤマセンコーばかりはもうルアーパワーとしか思えない釣れ方をするときがあります。
個人的には341ダークブラウンブルーギルが神カラー。
21年12月に行われたバサーオールスタークラシック-キングオブキングス-で赤羽プロが使って魚を獲ったことでも再度注目されました。
サインイズカミング アイラブユーラブバスクリン。
朝一のフィーディングのタイミングで、複雑なシャローカバーまわりをゆっくり通してたら下から食い上げてきた一匹。
2月頭の厳寒期でしたが条件がよければふつうの釣りで出ちゃうことも。
・スモラバ
〇C4ジグ2.7g+ディトレーター
スモラバは冬の弱い吸い込みでも口の中に入りやすくフックも掛かりやすい、冬のバスを釣るには最適なクワセルアーのひとつ。
・フットボールジグ
〇TGブロー1/2oz+エスケープジグツイン
小ぶりなTGブローですがスモラバとは真逆のクイックに跳ねさせるリアクション使いで。
傾向
表水温4℃以下くらいの状況だと、
・巻いてて追ってきて食うやつはブリブリのエサを食ってるでかいやつ
・止めてやっと食ってくるやつはワンサイズさがる
・どちらにしてもギリギリのフック掛かり
そんな傾向がある気がします。
寒かろうが動いて食ってるやつはこんなブリッブリのフットボール体形。
時としてこんな魚に会えるのも冬の魅力です。
月ごとの全体感
時期についての感覚的なことを。
12月
頭のうちはまあまだどうにかなる。穏やかな日なら午後シャローでまだトップで出たり、フィーディングフィッシュもとりやすい時期。
半ばからは、寒さも増し寒波だなんだ言い出して、水温も一桁に。
そのままぐんぐん下がっていく中、本当に釣れなくなってきます。冷え込みや人間側も寒さに慣れていなかったりして辛さを感じる期間。
7℃を下回ると動いている魚の数も、口を使うタイミングも極端に減ってきます。
1月
本湖の表水温が温かい年でも5℃台だったり、年によっては3℃台まで落ちます。
年間最低水温を迎える時期です。
逆に低水温で落ち着いてしまったほうが釣りやすいと感じることも。
朝の時合いも極端に短くなり、お昼前後の時合いが現実的な狙い目になってきます。
あと、夕方日が落ちて風が止むタイミングが経験上一番熱いですね。
2月
日の出日の入りが伸びたり、日照時間もやや長くなって水温も若干上がってくる。
気持ちは楽になるが、釣果にはまったく関係ない。(笑)
全体感としてはまだまだ1月から引きずる最低水温期です。
そして突然の強風に注意な時期。年によっては2月中に春一番が吹きます。
浮かれ気分に対して、水中の季節感の進行は非常にゆっくりで。3月後半まで続くこの期間がいちばんもどかしい希望と失望のはざま。
7℃を超えて増水傾向なら日中ショアラインの釣果が増えます。
場所によっては流入河川のほうが先に水温が上がりだすことも。ただ、かといって流入が釣れるわけでもないっていう。
おわりに
冬の一匹は貴重ですし、上達につながるのも確かかもしれません。
ただ寒いと体も固くなっているので、なにより怪我に気を付けて安全に。
体調を崩すとより後悔するので、体が冷えたと思ったら引き上げるのも賢さです。
厳寒期の釣りはうまく付き合わないと楽しいはずの釣りが辛いものになっちゃいますからね。
・水温の安定するプロテクトエリアやディープエリア
・シャローに残る体力のあるデカバス狙い