※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

もういい加減にブラックバスの「秋の荒食い」なんてないことにしていいと思う。

いつから言われだしたのか「秋の荒食い」

夢見ちゃう言葉ですよね。

「荒食い」「巻き物」「爆釣」は秋の風物詩ワード。

私も幾度も心踊らされ、そして何度失意のどん底に突き落とされたことか。笑

実際にそんな現象があるのかないのか真実はわかりませんが、毎年期待しては裏切られている経験から「そんなものは存在しない」としか思えなくなります。

実際そう思っている人も多いのではないでしょうか・・?私が下手なだけ・・?

そんな秋の荒食いを考察します。

秋の荒食いとは

そもそも秋の荒食いとはなんなのか。

おおよそ2通りの理屈が言われていると思います。

季節が変わって9月に入ると、夏の高すぎた水温が段々下がってきて、湖全体がバスの適水温になり、あちこちに散らばり始めます。

①このときに適水温で動きやすくあちこちで活発にエサを捕食するという見方がひとつ。

②もう一つが、冬に備えるために体力をつける意味で荒食いに入るという意見。

合わせるとつまりバスが通常以上に活発に捕食に入っている状態ということですね。

実際に現場では

そんな荒食いだなんだと言われる秋ですが、実際に釣りをしていて

「ひゃっほー!荒食いだー!」

なんてことにはなったことがありません・・・。

たしかに、秋のはじめころは人間側も釣り(という行為がし)やすく、快適で普通に良い釣りができるとは感じます。

しかし時期が進むにつれ、基本的には水温は下降線の中で、水も澄んでいくので、どんどん釣り方が難しくなるというのが正直な印象です。

それでもいい釣りができるのも事実

ただ上手く釣り方をとらえると40upを連発したり良い釣りができるのも事実だと思います。

動きの速いベイト付きのスクーリングフィッシュを捉える、なんてことが易々とできればいいのですが・・・

私の場合はとくに秋は、台風や雨による増減水のタイミングが多くなるので、そういった中でのバスの動きを捉えた連発経験が多いです。

台風の激荒れが収まった翌日に、プロテクトエリアになっていた場所のピンスポットでフットボールジグを落とせば釣れるの連発劇を経験したり、増水したシャローでビッグフィッシュを複数匹とれたりということは経験があります。

ただどうにもそういった魚たちは、急な環境変化のなかでの良いタイミングを捉えられたという感じで、とても秋の荒食いに入っていたからとは思えないんですよね。

近年の霞では上記のような状況下でなければ、やっぱりふつうに釣れるようにしか釣れないという印象を受けます。

フィーディングに入ったバスに出会う確率がいつもよりちょっと高いくらいのイメージが現実的かもしれません。

秋にブレイク周りのベイト付きとかを狙ってもそんな簡単に釣れないですもん。

そして毎年11月の2週目あたりが鬼門なのですが、

「冬に備えて食う」のならばまさしくこれからというタイミングでだいたいノーフィッシュをやらかします。

うんともすんとも言わなくなります。笑

なので冬に備えて荒食い説には本当に懐疑的にならざるを得ません。

川村光大郎氏も秋はプレッシャーがマックスに達し、水もクリアアップして釣るのが一年で一番難しくなるとか言っていた気がします。

シーバスと間違ってんじゃね?説

シーバス釣りの世界でもやはり秋に荒食いに入るということが言われています。

こちらはシーバスは冬季に産卵するので、産卵のための体力を得るため秋になると活発に捕食するという理屈。

これは正直合点がいきます。

霞のバスも産卵前の4月頭頃に、もちろんその年やエリアによりますが、一時的にかなり数が伸びたりデイタイムを通して良い釣りができるようになるなと実体験として感じているからです。

まだまだ適水温としては低いせいかヒャッハー!なんてほどではないのですが、それらはスポーニングに適したエリアのそばで経験することが多いです。

つまり

活発な捕食行動という意味での荒食いは、秋にシーバスが行っているものとしてあった。

バスも(個体数が多かった時代は余計に)秋口には普通に釣りやすいし、まとめ釣りや連発劇が見られた。

→バスも秋に荒食いするというふうに考えられた。

しかし個体数も減った現在、状況によって釣りやすくはあるものの、基本的には水温の下降によって季節が進むにつれ釣りにくくなるので、荒食いなんて思えるタイミングにはなかなか出会わなくなった。

→秋の荒食いという言葉に期待して心折られるアングラーの量産

という仮説がいちばんしっくりきます。

なので「べつに荒食いなんてしないよ、通常営業だよ?」に一票いれたいと思います。

スポンサーリンク