夏の暑さも和らぎ人間も過ごしやすくなったころ。
大きなクーラーボックスに冷えた飲み物を用意しなくても過ごせるようになります。
秋は巻物じゃあうおおおおっ
てなる前に、冷静に9月10月11月の釣りかたを考えてみたいと思います。
経験の中からなんとなーく思ったことを。
秋は巻きモノ?

秋は巻モノ!なんてよく言われますが、ではなぜ秋は巻物なんて言われるんでしょうか。
というのがよく言われるはなし。

ただ、現場で釣りをしていると、散るといってもホントにどこにでも散るわけではないというのがよくわかります。
釣れる場所が基本的に良い場所になるのは他シーズンとかわらないと思うんです。
フィーディングエリアや、デイタイムにミドルレンジの沈みモノなんてのは相変わらず強いですからね。
逆にベイトに付いて沖に回遊してる魚を捉えるなんて難しすぎます。
なので個人的に感じているのは、流入、ショアラインから沖目まで、いろんなところにいろんな状態のバスがいて、その密度は薄くなるってこと。
そして水温が下がることで新陳代謝が低下し、活発な捕食を必要としなくなる上、透明度の上昇や、水質悪化等の環境変化によって、食性や興味以外で口を使わせる釣りが有効になってくるということ。

たしかに効率面もありますけど、釣り方としてリアクションやアトラクター効果が生きるというのが重なってハードルアーが効いてくるんじゃないかなと感じています。
根掛かりしにくく広範囲に効率よくサーチしながらやる気のあるバスを寄せる力があり、かつニュートラルなバスへのリアクション効果もあるスピナーベイトが最も生きる時期でもあります。

広く探るというよりは、ゆっくり船を流しながらカバー周りもオープンも、ブレイクエッジまでどこにでも投げ込んでいけるバーサタイル性もポイント。
ワームの釣りもまだまだ有効。ただ、夏の様に簡単にバイトが得られる状況は減るので、気分を入れ替えてより丁寧に繊細に誘うことを意識することが大切になってきます。
9月

8月が終わって、いよいよ人間も猛暑から逃れて過ごしやすくなってくる9月。日が短くなってくるのを感じ始めます。
秋雨前線の影響で降る雨も手伝って、だんだんと水温も下がってきます。
ここ数年は温暖化の影響なのか暑い日が続き水温もなかなか下がりにくくなっていますね。
暑い日もまだまだありますが、24℃前後で一度落ち着く傾向があります。このころは完全に夏を引きずる状態。
沖目のブレイクも釣りやすくなってきますが、夏に釣れた場所(流入河川やインレット周り)や釣り方で数がでる時期。バンク沿いのカバーにつく魚もまだ多くいる時期です。

サイズより数を釣るならまだまだ水の動く場所の方が釣りやすいと感じます。
近年は夏の間に釣られた結果なのかトップ系の食い方はおとなしめに吸い込むストライクが多い気もしますが、トップからクランク・スピナべ・ジャークベイト・テキサスのカバー撃ちからラバージグの着底バイトまで、場所場所に合った好きなルアーで魚が釣れる非常にいいシーズンな気がします。
ここからは水温もゆっくりと落ちて、なかなか20℃はきらない状況が続きます。
10月

暑さを引きずる9月から、本格的に寒い日も増える11月へむけて、もっとも環境変化の渦中になる10月。
暑い年、寒い年でかなり印象が変わる10月でもありますが、だいたい頭のうちは水温も20℃前後で適水温となり秋本番。
この時期になると新陳代謝の落ち込みによりバスの消化も遅くなるので、フィーディングに入る回数も減り、エサも豊富、適水温により頭もよく働くようになるほか、水の透明度もあがります。
ワームの釣りなら気分を入れ替えておもいっきり丁寧にやるか、もしくはスピードを伴ったリアクションがより効果的に。
個人的には縦の釣りも横の釣りも、遅いか早いかで迷ったら早い方に振ってしまった方が結果良い魚が釣れる傾向にあります。
思い切って釣りを切り替えることができれば10月中頃までは楽しく釣りができるシーズン。

水温が18℃程に下がると湖の雰囲気がガラッと変わってきて、それまで適当にやってりゃまあ釣れてたのが、必死に一匹を追う展開にもなってきます。
俗に「岸辺にノーシンカー投げてれば釣れる」と言われる簡単な状況はなくなってきます。
雨の降り方や流入河川によって濁りが入る入らないはありますが、基本的には透明度も上がってきて、気温も雨も冷たく感じることが多くなり、中ごろになるといよいよ流入河川の上流部なんかは厳しくなってきます。

後半水温16℃ほどから水質の悪化も目立つようになり、1段階厳しい場面に入る印象。
水温が上がるタイミングでの魚の動きを意識しだすのもこの頃。
ハードルアーの食性以外で食わせるルアーパワーの使い分けが大事になってくると感じます。
夏のあいだクワセやすかった移動距離の少ないルアーやおとなしいアクション、例えば野良ネズミやノーシンカーでは小バスをどうにかってところで、ザラやバズ、スピナベのリアクションパワーでグッドフィッシュが取れるケースも。

また水温が一気に下がったりしたときには既にメタルバイブの釣りが効いたりもします。
どっちに振るかが大事になってきますが、全体感で言うとメインは巻いて、要所要所にはしっかりクワセの釣りを投入することがキモになってきます。
11月

冷え込みも増してより強く冬を意識してしまう時期。
釣果もかなり減ってきて、近年はたいがい2週目あたりでノーフィッシュをやらかします。(笑)
ここが一番難しいタイミングではないでしょうか。
気温だけでなく水温も安定と下降を繰り返す中で、やはり数日でも安定したときが釣りやすい印象。
水温もどんどん下降してきますが、14℃ほどで一度落ち着く傾向がある気がします。落ち着いていて風も穏やかならまだ釣りやすいですね。
15℃あればまだ、穏やかな天気の日の午後はシャローの水面も出ることがあります。
末近くなって12℃を切ってくるころにはショアラインはかなり厳しくなってきますね。
フィーディングのタイミングをとらえられるかどうかの勝負にもなってきて、同じ石積みでも内側がよかった春と比べると良い魚は沖側を回っている傾向はあります。

フォールターンオーバーが・・なんてこともよく耳にする時期ですが、水辺を見るかぎり個人的には水温低下に起因する水質悪化がほとんどで、死水が湖底から巻き上げられるほどの対流やその影響はないんじゃないかなーと思って浮いてます。
また一日の中でもメタルバイブの釣りなんかが効きだしたり、全体的にはよりシビアにはなりますがタイミングを当てればまだまだ果敢にストライクが取れる時期。
冬を前にミドルレンジクランクやシャッドの釣りが本格的に生きてくるシーズンです。
おわりに

ハズすとおもいっきり打ちのめされるけど、わりと魚を探す楽しみがあったり、アタれば良い釣りもできる季節。
たしかに後半は厳しくなってきますが、水中の魚はまだまだ元気。
ぜひフィールドに足をはこんで行きましょう。
①猛暑も過ぎて人間もだんだん過ごしやすくなり、水温も徐々に低下して25℃前後まで下がると、涼しい場所を必要としなくなり、バスも活動範囲を広げ、広範囲に散っていくとされています。
②全体感としては水温の低下とともに岸辺のエビ・ゴリ系がだんだんと姿を消し、バンク沿いやカバーに依存しなくなり、バスのベイトも小魚へと移りながらだんだんと沖目の地形変化やベイトに付いて沖へでていくようになる。
③湖全体が適水温を迎え、あちこちで活発に捕食するようになるので、そこで効率よく広範囲を探れるのがスピナーベイト・クランクベイト・バイブレーションプラグなど。広範囲に散ったバスには巻きモノで出会える確率を上げる。