※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

レジットデザイン「ワイルドサイド」について思うところから折れた経験まで。【インプレ】

さて、本数も増えてきたので、そろそろ全体的な感想を書きたいと思います。

とりあえず今まで使った機種は、

・WSC-63MH
・WSC-63M
・WSC-62ML
・WSC-67L+
・WSC-610MH
・WSS-61L

この辺を使ってきた感想になります。

短めで汎用性の高いモデルが多いですね。

今回は個別モデルの細かい評価ではなく、全体的な傾向のお話しです。

特にロッドというのは、嗜好性の強いアイテムだと思うので、自分なりの感覚のお話になることはご理解ください。

リールシートについて

ワイルドサイドグリップ画像

リールシートは富士工業製で、

ベイトモデルはECSリールシート
スピニングモデルはVSSリールシート

が採用されています。

私の使い方だと、中~軽量のルアーを扱う際に、手のひらでロッドとリールを複数点で支える「軽い持ち方」をすることが多いため、この小型で細身なグリップ回りの設計は非常に気に入っています。

デザインの印象

ワイルドサイドスレッド画像

もともとシンプルなものが好きなので、ブランクの落ち着いた色調や、主張しすぎないスレッド周りは好印象です。

そうなると紫のワンポイントが邪魔かなって思ったんですが、不思議なことに慣れてくるとこれがないと寂しくなる感覚も覚えます。

クリア塗装は個人的にはあるほうが安心。

どうしても運搬中のキズやコンクリートに立てかけるときに気になったり、ボートデッキ上でもガチャガチャやってしまうので。

全体的なフィーリング

現代のミドルクラスロッドとして「必要十分」な実力を持っていると感じます。

多点マイクロガイドによって先重りしにくい設計で、使用感は明らかにエントリーグレードを超えるものがあります。

ただ、近年ではこの価格帯でのロッド性能差はそれほど大きく出にくいというのが正直なところ。

どんな竿でも多少なりとも味付けや特性っていうのがあって、それはある程度使い手側が理解して合わせていかなきゃいけない部分なんですね。

市販品を買う以上しかたのないことですが、ワイルドサイドは極端な癖やクセを持つロッドではなく、比較的扱いやすいタイプだと思います。

WSC-62ML + 20タトゥーラ

感度も十分実用範囲で問題ありません。

感度を求めるならロッドよりもタックル全体のセッティングを見直した方がうんぬんかんぬん。

WSS-61L

サラリーマンパパバサーの観点から言うと価格帯と性能のバランスは魅力です。

価格帯も新品で2万円台、中古で1万円台というあたりが多く、性能と価格のバランスを重視したり、ミドルクラスのグレードを求める人にとっては良い選択肢になるんじゃないでしょうか。

よく曲がるロッドという評価について

さて、よく見る曲がる竿という評価を見かけることがありますが、残念ですが私自身はそんなに曲がるって感覚を覚えてなくて…。

元々EDGEシリーズをベースに、ところどころにロードランナーを混ぜたタックル構成で長いことやっていたせいもあるかもしれません。

もちろん機種によるところが大きいとは思います。

使ったモデルだと、投げにくいってほど曲がらないわけじゃないですが、

どちらかと言えば操作性・フッキング性能を重視したバランスの設計ではないかと考えています。

WSC-63M

というのも、ラインを通して曲げると思ったよりベリー部から強さがでます。

人によっては、パワー表記よりも強めに感じたり、硬みに感じたり、ここは好みの分かれるところだと思います。

強めなベリーは、自らルアーにアクションを加えて誘う使い方には合っています。

あと、不安定な小型船上で、態勢がとれずに手アワセになってしまうようなときでもフックアップに貢献している気がします。

そういう意味では房総始めレンタルボートな方々に人気があるのもわかる気はしました。

逆にクッション性に過度に期待をしすぎるのは危険ですね。

もちろんビッグフィッシュとのパワー勝負になると全体に曲がり込みます。

が、要する力は相応のものなので、手前で突っ込まれたときなど、ラインが細いときは特に曲がる竿なんて意識はしないほうがいいと思いました。

魚が暴れにくい、という点について

魚の暴れに関しては、この竿だからとかアラミドが入っているからっていうことではないと思うんです。

基本的に魚は、無理な力や急な力の加え方をするほど暴れると思ってます。

なので、純粋なロッドの特性よりも、タックルセッティングはもとより釣り人側の技量の問題が大きいんですね。

ロッドの復元力や反発性が穏やかであれば魚への負荷がゆるやかになる可能性は否定できませんが、硬いモデルだとその影響は小さく感じます。

折損経験について

ワイルドサイドに関して「折れる」という話を耳にすることがありますが、私個人の経験から言えば、これはある程度避けられない側面もあると考えています。

確かメガバスが初めてロッドを作った時も、エッジのプライドシリーズがリリースされた時も、メジャークラフトが立ち上がったときも、折れるって話が沸いたと記憶しています。

そしてだんだんと聞かなくなっていく。

そんな流れがいつもある。

ただ、新しいと注目されて話が広がりやすいとかじゃなくて、事実どのメーカーでも新シリーズや初期ロットでは初期不良の混入率がある程度高くなりうると思います。

個人の感覚で根拠はありません。あくまで経験の中でそう感じてるって話です。

私自身もけっこうロッド折れは経験してますので…。

自分が悪いのも、何が原因かわからないのも含めて

折れて許されるのは昔からウエダのPro4だけです…。笑

62MLの折れたティップ

ワイルドサイドにおいては自分の経験としても、62MLのティップが軽いキャストでポロっと取れてたり、知人の610L+モデルでも同様の事例を聞いています。

悪くは言いたくないですけど事実として経験してるからしょうがないです。

ただ、この折れ方はレジットさんに限った話じゃないんですね。

過去、他メーカーの新品購入時にも同じようなポロリ折れは経験してます。

そのときはクランク巻いてて途中で巻き感変わったなーと思ったら第1ガイドから先のティップが取れてたんですね。(笑)

気付いたらポロッととれてる、そういう折れ方ってあるんですよね。

製造時のささいな不良などが曲がる部分に重なって、振動や温度変化等で何かが発現してしまうようなそういう感覚を受けます。

色んな意見がありますが、なので私は100%釣り人側の扱いの問題とは思ってないんです。

中には検品をくぐり抜けた初期不良もあるでしょ、と。

松山さんも、一見普通でも曲げる事でシートが剥がれる音がする物まで様々な不良が発生する事実を受け止めた上で、それらをしっかり検査すると言っています。

とはいえ、1回2回曲げたぐらいで分かることには限界がありますし。どこのメーカーに限らず製造段階での不良が原因で折れるって言うのは、悲しいかな基本的にロッドメーカーはよほどのことでない限り認めません。

これは簡単に認めてしまったら悪行が止まらなくなるって言うことにも起因してると思います。

またメーカー側の立場に立って考えてみればある程度理解もできます。

結局、工業製品としてみれば、初期ロットの危険や、ときおり混じる不良品は覚悟するしかない部分もあるんですよね。

折れた人の憤りもわかりますが、余程の割合で発現しない限り消費者側も理解するしかないものかなって諦めてる部分もあるんです。

あんまり酷かったら怒るけど。

私の場合はまだ1回なので、個人的には許容範囲内という判断です…。それ以外はけっこう使い込んでるけど全然平気なので。

ただ一つだけ。

免責額は安くして欲しいですね。( ノД`)

なので、加入している傷害保険に携行品保障をつけていたので、それで買い直しました。

釣り具は高価ですからね、釣行頻度多いひとは何らかの保険に入っておくことをおススメします。

色んな意味で安心できます。

おわりに

2014年にレジットデザインが起業され、翌2015年に発売されたWILDSIDE。

2025年を迎えてなお、主力商品であり続けています。

新製品サイクルが早くなる昨今において10年売り続けてくれるのはありがたい話。

大手でないからこそできることなのかもしれませんが、一本一本の基本設計がしっかりされているので時を超えて使えるということでもあると思います。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA