ワイヤーベイトの雄、田辺哲男氏のデザインするノリーズのバズベイトシリーズ。
現行でノリーズから発売されている2種。
ボルケーノⅡと、ボルケーノグリッパー。
ノンクラッカーのスタンダードスタイルバズベイトとしては、ゲーリーバズ・ジャンボバズ・ボルツー・グリッパーで十分じゃないかなっていうのが今のところの個人的バズ観。
ボルケーノの歴史は古く、記憶によるとTIFA時代にクリスタルSシリーズとしてダブルペラのクリスタルバズ→インラインタイプのクリスタルバズ・ボルケーノ→スタンダード形状のクリスタルバズ・ボルケーノⅡと進化し、販売元がマルキューになってからはボルケーノDBとしてダブルペラモデルが復活したりもありました。
そして2013年にボルケーノグリッパーが登場します。
脳内ボルケーノになってますが、未だボルツーのパッケージシールにはクリスタルバズの文字を見ることができます。

マイナーチェンジを繰り返しながら今に至るわけですが、バズベイトとしては結果として残っているボルツーとグリッパーの2種で十分だってことなのでしょう。
ボルケーノⅡ

メーカー製品ページはこちら
総重量約14g。
水飛沫が飛ぶ激しいバイトも、水面がモファっと持ち上がってバズベイトが持っていかれるようなバイトも、水中火山が噴火したかのようでボルケーノ(火山)っていう名前のイメージに合いますね。ボルツーって略す名前の響きも好き。
サウンドは控えめでポロポロとした甘めの音が響いてきます。

シャフトが両面を半分ずつ通るように設計されたセンターバランスのノーマルブレードで、安定した回転が得やすい一方、大きめに開けられたシャフトホールによって回転軸がズレる独特のバイブレーション。
スタンダードかつコンパクトなデザインの中で非常にハイバランスに完成されていて、ペラバイトでもフックを口の中に入れ込むというショートアームの考えは、確かにフッキング率に貢献していると感じます。

同様にスタンダードとされるゲーリーのバズベイトと比べてもヘッド位置がかなりペラよりなことがわかります。
加えて全体がコンパクトにまとまるので投げやすい。
ちなみにこのショートロウアーアーム、3078等のスピナベラックでナナメにならず収納できるっていう副産物的な恩恵もあります。

ボルケーノ グリッパー

・グリッパーブレード
・よりスローに引ける
・強い振動とスクイーク音
メーカー製品ページはこちら
総重量
3/8ozモデル:約17g
1/2ozモデル:約22g
田辺氏をもって「バズベイト史上最強の波動・水噛み・集魚力」と言うだけあって、グリッパーブレードのパワーは想像以上。

シャフトが片側にだけ通るオフセットタイプで、ブレードから離れたところに回転軸があるため、リトリーブするとバイブレーションが手に伝わる程大きく、ブルンブルンした引き感がよくわかります。
その抵抗が故によりゆっくり引けるだけでなく、スクイーク(squeak)音もキュルキュルと非常に強く聞こえてきます。
大きなペラの抵抗で回りやすく飛距離は出にくいので、キャストは大きな振りでパワーを貯めて重さが乗るように低弾道に放るのが投げやすい。

1/2ozモデルは純粋なパワーアップ版。ワンサイズ大きくしたペラに対してヘッドウエイトを1/2ozにし、ワイヤーをやや長くして同じバランス取りに調整してあります。
曲がり

バズベイトというルアーは、主にペラの設計や回転方向によってリトリーブ時に右曲がり・左曲がり・直進の3パターンにリトリーブコースが分かれ、曲がり特性を意識して使うもの。
ノリーズのバズベイトはボルツー・グリッパー共に左曲がり。
自分から見て左側に逸れるように泳いできます。
インプレと使い分け

簡単な考え方は弱いか強いか。
ローアピール+ポロポロ→ボルツー
ハイアピール+キュルキュル→グリッパー
って感じで分けてます。
あとは基本的にボルツーは安定した飛距離と軽快に巻きたいとき、グリッパーは飛行姿勢は不安定になってもゆっくりパワフルにブルンブルン強さを出したいとき、でしょうか。

チューニング等は基本的なのを一つだけ。使用前にペラの後ろとリベットができるだけ広い面積で擦れるようにペンチやプライヤーで噛んで調整します。
共に引き方はゆっくり目。水面にギリギリ出るくらいでのスローステディーリトリーブがほとんど。

カバー周りでベイトやバスが上ずってそうな時はもちろんですが、フィーディングで差してくるようなショアラインのカバー周り、流木が点在するようなシャローワンドを広くさっと流すのがメインの使用。
朝の水面が静かなうち、ある程度ロングキャストで広めに早く探りたいときにボルツーから入って、風が吹き込んだり水面が荒れてきたらグリッパーへとローテーションするのが基本。
水面が静かでもスクイーク音で怒らせたいとか、濁りが入ってよりアトラクター効果を生かしたいとか、活性の高い魚から獲りたい等、状況や気分によってはグリッパーから入ることも。
水面が盛り上がってバズベイトが消えたらしっかりと竿に重みがのるまで全力で巻きアワセ。

ちゃんとしたサイズの魚が出ればほとんど乗る、信頼のフッキング性能。
乗ってほしくない魚までしっかり乗せてくれてます…。
それでも食いミスったら、慌てずそのまましばらくリトリーブ。
最悪、フォローベイトのタックルをすぐ手にとれるよう用意しておきます。

たいがい一匹釣るとワイヤーが伸びる訳ですが、noriesファンが皆冗談まじりに口にするのが「買ったままの一個を常に持ち合わせて、それに合わせて角度を直すといい」っていう田辺氏の言葉。
まあ、ファンなら放っておいても何個も買うわけですが…。
そこまでしなくてもHPの画像を参考にしたり、スマホで使用前の画像を残しておくだけでも良いでしょう。
バズベイトがしたくてしょうがなくなる動画はこちら↓
おわりに
バズベイトはスピーディーかつエキサイティングな釣りとして、本当に楽しいルアーだと思います。
そしてわりと良いサカナが出てくる釣り。
この釣り自体の出しどころは選びますが、決まればストロングな釣りでもあります。
ノリーズのバズベイトは完成度も高く魚の乗りも良いので、フィールドや気分に合わせてボルツーもグリッパーもどちらもおススメ。
・振動を増幅させるための上下非対称ブレードホール
・ショートロウアーアームスタイル