※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

フリーリグの基本的理解と使い方。動かし方。

流行も落ち着いてすっかり定着した感のあるフリーリグ。

多くの人の創意工夫と試行錯誤の末にその有り様も多少変化してきたようにも感じます。

フリーリグとは

基本的なフリーリグの画像

フリーリグとは、ライン滑りの良いナス型やスティック型のアイ付きシンカーをラインに通して、フックを結んだシンプルなリグ。

テキサスリグと構造は変わらず、バレットシンカーの代わりにこれらのシンカーを用いたもの。

フォール中にシンカーがラインをスルスル滑りやすく、シンカー着底後、遅れてフォールしてきたワームがノーシンカー状態でバスを誘うのが主な狙いとなるリグです。

フリーリグアクション解説①
フリーリグアクション解説②

2015年頃、韓国のトーナメントで流行していたものが日本に伝わり、定着しました。

基本型はシンカーストッパーは使いません。

しかし近年はあえてシンカーストッパーを用いることで、シンカーがワームから離れる距離を調整する使い方も目立つようになりました。

シンカーの遊動距離が短くなるほどジカリグやテキサスリグに近い存在になります。

フリーリグの作り方

フリーリグの基本構造

フリーリグの作り方は非常に簡単。

基本はシンカーにラインを通してからお好みのフックに結ぶだけ。

結び目を保護するために、フックとの間にシンカーストッパーやゴム玉をクッションとして入れる場合もあります。

デコイバーサタイルキーパー使用画像

個人的にはデコイのバーサタイルキーパーが結び目ごとキレイに収まるのと、他にも色々使用できるのでお気に入りです。

カツイチ(KATSUICHI)
¥270 (2024/09/20 07:43:16時点 Amazon調べ-詳細)

※ビーズは、 ラインの通る内側まできれいに表面処理されたものでないと、かえってラインを傷つけるのでよく選ぶ必要があり、あまりお勧めしません。

シンカーの遊動距離を調整したい場合は、初めにシンカーストッパーをセットしてから行います。

シンカーストッパーを使用したフリーリグの構造

※シンカーストッパーとシンカーのアイの径が近いモノを使用するとより利便性が増し、ズボラリグとして知られています。

また、遊動距離がある程度決まっている場合は途中にスイベルやスナップをかませると、リグを一時的に外したり、再度結ぶ等の取り回しがよくなります。

フリーリグに最適なシンカー

フリーリグに使用されるシンカーの画像

一般的によく使われるのは5g7g10gあたり。

もちろん状況によってこの限りではありませんが、ベイトタックルなら基本的にはだいたい7gから入って5gに軽くしたり、10gに重くしたりして調整するのがどこでも扱いやすいでしょう。

ボトムの引き感や水深、シンカーの落ちる速度を見て、状況に合わせて重さを調整します。

シンカーウエイトは軽い方が着底までにワームとの距離があきにくく、重い方がワームが自由にフォールする距離が長くとれる傾向にあります。

ナス型オモリを使用したフリーリグ

近頃はあまり見なくなりましたが、一般的なナス型オモリでも使用できます。

ナス型オモリは号数表記で売られています。

1号は約3.75gなので、1.5号≒5.63g、2号≒7.5g、2.5号≒9.38g、3号≒11.25gあたりがまずは使いやすいでしょう。

フリーリグのメリットとデメリット

フリーリグの飛行姿勢と着水後

フリーリグの特徴とメリット・デメリットを理解して使用することで、よりフリーリグを使いこなすことができます。

ラインを張るとシンカーがワームに付いて、フォールさせるときにシンカーが離れてワームがノーシンカー状態になるのがフリーリグの特徴。

[メリット]
・シンカーが先に落ちた後はワームの自然なフォールを見せれる。
・シンカーのウエイトを感じないため食い込みやすい。
・キャスト時にはシンカーがワーム側に付くので姿勢が安定し飛距離が出しやすい。

[デメリット]
・フォール中のアタリを感じにくい。
・シンカーが離れるため濃いカバーを撃つのには向いてない。
・障害物のすり抜けはテキサスリグと比べて劣る。

※フッキングの注意※
フリーリグはラインが途中で折れるので、フッキングパワーがダイレクトに伝わりにくく、瞬間的なフッキングは苦手。

しっかりラインを巻いてからのスイープなフッキングが〇。

フリーリグの使い方と出しどころ

フリーリグタックルイメージ

フリーリグの特性を生かすには、ラインテンションを抜いたフリーフォールが大事。

①基本的な使い方

着水後、ラインテンションを抜いてフリーフォールさせ、シンカーをワームとの距離をあけて先に着底させます。

その後ゆっくりとロッドで聞きながらワームがシンカーに当たったら、再度リフト&フォールの動作に入ります。

シンカーとワームの距離感を常にイメージするように操作します。

場合によってはボトムを探りながら、何かモノを乗り越えた瞬間にラインテンションを抜いてフォールを見せるのも有効です。

また、動きの緩急をよりつけることにより、瞬間的にリフトして注意を引いたあとのフワッとしたアクションで食わせの間を与えるような変化を見せる使い方もあります。

[出しどころ]
バスが浮いているような状況や、ゆっくりとフォールするものに対して反応が良いときに有効。

オープンウォーターはもちろん急深な地形変化、橋脚・杭・護岸際など縦系の変化に対して使いやすいリグです。

フリーリグに向いているワーム

フリーリグ釣果画像

フリーリグには通常使用するワームのほぼすべてなんでも使えます。

お好みで大丈夫ですが、よりフリーリグの特性を生かすことを考えると、フォール時にある程度水の抵抗を受けやすくフワッとフォールするワームが向いていると言えます。

エスケープツイン、ドライブビーバーなどホグ系が定番でよく使われます。

オーエスピー(O.S.P)
¥858 (2024/09/20 07:43:17時点 Amazon調べ-詳細)

他にもエッジブレイカーやキッカーバグ、ブルフラット、ハニーナゲット等フリーフォール時に水を受けやすい扁平なもの全般が人気です。

ただ、こだわらなくてもデスアダーやヤマセンコーも実績十分。

deps(デプス)
¥619 (2024/09/20 07:43:18時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

近年はジカリグ同様、バスだけでなくロックフィッシュやチニングでも人気のフリーリグ。

シンカーやストッパーの選択や使い方等で工夫を凝らす余地もあり、自分なりのカタチに仕上げていく楽しみもありますね。

スポンサーリンク