ラバージグ自体が多彩なアクションや誘いが可能なルアージャンル。
その多様な誘い方の中では、スイミングの一種になるジグスト。
近頃何でもストになってる気もしますが…、今回はジグストについて見ていきます。
イカ「はーい食べれるよー」
ミドスト「あふんわたし食べられちゃうかも…」
テキスト「はっはっはー食えるエサここにあるのぜ!?」
ジグスト「やーいやーいww食えるもんなら食ってみろばーかばーかwww」
個人的な主観です。
ジグストとは

ジグストとは、ラバージグをミッドストローリングの要領で中層スイミングさせること。
ミドストは、ジグヘッドリグにセットしたワームがロールアクションしながらゆっくり中層を進むように、シェイクしながらリトリーブするテクニック。
これをラバージグを用いて行うのでラバージグミッドストローリング⇒ジグストと呼ばれます。
〇〇ストと呼ばれるテクニックシリーズの走りとなったミドスト。ミドスト=ミッドストローリング(Mid Strolling)の略で、中層をゆっくりと漂い歩くといった意味合いがあります。
ジグストの場合はラバージグのヘッドが安定性を強く発揮するので、ロールアクションはほとんど出ず、上下に艶めかしくはためくようなアクションになります。
90年代にラバージグのスイミングテクニックの一つとして半田ジグの半田プロがロングスイミングを紹介していました。それに近しいものだと思います。
もしくはホンガリングの上下幅を小さく、泳層をより一定にしたものとイメージするとわかりやすい。
動かし方
ロッドワークで、ラインを瞬間的に張って緩めてを繰り返し、ジグにアクションをつけながら、リールを巻いてラインスラックを回収するように中層を泳がせてきます。
リーリングを主体にしたリトリーブや、ラインを張ったままのスイミングと比べると圧倒的にゆっくりとジグが進んできます。
自分の場合は、揺らし幅は上下5cmくらいのイメージで、できるだけ細かく上下動するようにアクションさせることが多いですね。
キムケンさんのアクション動画がイメージ掴みやすいかと思います。↓
レンジキープはなかなかに難しく、よほど近距離でなければリールを常に巻きながら一定の層を保つため、巻きが早ければジグが浅く上がり、遅ければ一定の層を割ってどんどん深く落ちていきます。
ワンアクションの上下幅も移動幅も、ロッドワークで大きく変わります。
ジャークベイトのダート幅と一緒で、その時々の自分なりの釣れるリズムを作っていくのも楽しみのひとつ。
おススメのジグとトレーラー
個人的に実績の高い2種類を紹介します。

- ダイワ カバージグSS 10g + 釣吉ホルモン ピッグダディ
ダイワのカバージグSSが扱いやすく高実績。実はカバージグとして考えたら抜けも悪いしガードも弱いかなって感じてました。それがライトカバーくらいまでや中層で使うのにはガードの弱さが丁度いい。
サクサスフックの刺さりと大きめフックサイズもあって安心して使っていけるし、フッキングも決まります。

- プロズファクトリー モーション3/8oz + ノリーズ フロントフラッパーカーリー
こちらもオールラウンドに使いやすい組み合わせ。手足がよく動きかつボディのボリューム感もしっかり見せていけるイメージ。
ラバージグは使う場所に合わせた好きなモノで良いと思います。個人的には真っ直ぐ落ちやすいものが使用感は良いですね。

【トレーラー】
トレーラーには基本的に水を掴みやすかったり、ある程度存在感のあるもの、バルキーなワームがおススメ。
中でもよく使用するのは上記のフロントフラッパーカーリーとピッグダディ。他にはエスケープツインやフレックスチャンクも好きです。
小さいジグや小型のトレーラー等いろいろ試したんですが、自分の場合はある程度のボリューム感を維持したほうが釣果が出ました。
抵抗がある分、よりゆっくり引けるっていうのもありますし、上下動の中での艶めかしさが、やはりある程度サイズあるほうが出るんですよね。
もちろんフィールド・状況によると思いますが、ボリュームのあるジグがゆっくり漂うからこそ食っちゃうやつっていうのがいるようで。
個人的ジグスト観

もともとボトムの釣りで反応がぱったり無くなったりしたときに、テキサスでもジグでも中層を上下動させるとビッグフィッシュが出るってことが経験としてあったんですよ。
ホンガリングですね。
それを上下幅を小さくして一定レンジで通すってイメージでやり始めました。中層の釣りは苦手な人は苦手かもしれませんが、自分の場合はこういう入り方をしたらスムーズに入ってきました。
パワーのあるルアーがゆっくり中層を漂うっていうのを大事に考えてやってると、リフトするのにラインテンションを張った時にカウンターでおもいっきり竿が絞り込まれたり、気づくとあらぬ方向にラインが走ってたりします。

ジグの中層使いの時に地味に大事になってくるのがレンジ意識で、考えなしに行ってしまうと、魚が釣れた時にどういう状況でどう釣れたのかのイメージや、自分なりの仮定が全くできなくなってしまいます。
通すレンジは、水の透明度を意識して。
自分の行くフィールドは透明度がだいたい40~50cmほどなこともあって、水面下40cm(ジグが見えるか見えないかくらい)、水深の半分、ボトムから40cm上くらいがよく意識して通すレンジ。
やってる感じ、引く距離よりは近距離でも確実に一定レンジを通すっていう事の方が大事な気はしてます。
なので、これはマッディー~ステイン目の水質なせいもありますが、自分はほとんどピッチングで届く程度の距離でしかやりません。
っていうのも操作する距離が長くなると、まずちゃんとアクションつけるのとレンジコントロールが難しくなるし、移動速度も早くなってしまうから。
タックルも、ジグスト用のタックルっていう考え方はなくて、結局ラバージグを結んでる以上はフォールバイトも狙うし、ボトムでも使えばカバーにも入れるので、通常のラバージグ用のタックルで、近距離なら6.3フィートで十分。6.10フィートくらいあるとレンジキープもしやすくなります。

ただ、レンジキープも大事ですが、感覚をつかむまではあまり難しく考えすぎなくて大丈夫。
半田さんも、ロングスイミングの解説の中で、スイミングで誘ってフォールで食うチャンスを与えるのも一つのやりかたと言っていたので、状況に合わせて色々試すと良いでしょう。
ちなみにラインの水切り音は、ジグストのときは考えずにパシパシします。
じゃないとレンジが落ちて行ってしまうし、ルアーが弱いとラインの存在が大きくなりますが、ラバージグのルアーパワー自体が強く視覚に訴えかけるのと、基本下から食い上げさせるイメージなので、ラインの太さや多少の糸鳴りは気にしないでやってます。

ジグストはあくまでラバージグのスイミングアクションのバリエーションの中の一つ。
とはいえ、スイミングテクニックの中でも最も難易度が高いと思うので、マスターしてしまえば他のスイミングテクニックはお手の物になるかもしれません。
おわりに

ジグストの釣りってやろうと思ってやってても、やっぱりひしひしと感じることはラバージグの使い方はジグストだけじゃないってことなんですよね。
ラバージグのスイミング使用のバリエーションの一つとして、手駒に入れておくと非常に便利っていう話だと思います。
もともと中層の釣りって上手にやるとビッグフィッシュが獲りやすい釣り。
ただもう近年はこのストと呼ばれる釣り方がかなり注目されがち。
ストが凄いんではなくて、例えば一箇所釣るにしてもラバージグでしたら多彩な使い方ができますから、ジグストに拘るよりもジグの中層使いを上手くなるっていう意識のほうが釣果に帰ってくるんじゃないでしょうか。
ダイナミックにビッグフィッシュがジグをかっさらって竿先が一気に絞り込まれるのは気持ちいいですよ。
コメントを残す