エバーグリーンのキッカーフロッグ。
バス専用フロッグとして、ややコンパクトなボディに各性能がバランスよくまとめられています。
最大の特徴はシングルフックと首振りアクションのしやすさ。
ダブルテールの旧モデルが2010年頃にマイナーチェンジ。以降の新モデルから気に入って使っています。
インプレ

結局ね、ボックスから外れないフロッグってこれなのよ。
ちょっと朝だけとか、ちょっと浮きゴミがあるエリアだけとか、そういう局所的な出番に対してMHクラスのジグ・テキサス用のタックルなんかでやりきれる便利さがあるんですよね。
専用タックルでやるほうが優位なことには変わりありませんが、今日はガチガチにヘビーカバー打つよみたいな時じゃなければ、オープンからライトカバーぐらいまで、わりとやり切れちゃう。
太めのフロロでも良く動きます。
ただ、PEを巻いたサブリールを持っておくとより便利。

誰にでも簡単にドッグウォークアクションが出せるように設計したとの通り、ノーズウエイトとアウトメタルウエイトの2カ所のウエイトが上手に働いて簡単に首振りさせれる上、水押し感も良い感じ。

水押し感が良いのか何なのか、実際に魚の反応も多いんですよね。
もちろん20cmぐらいのバスがいくらガポガポ出てもそこは乗らないから…もうそういう時はワーム、ノーシンカーでも入れてた方がいいんだけど。
30cmから上の魚が普通に出そうな状況だったら信頼性高い。

ライトカバーくらいまでで使う分にはサイズ感といい、ウィードレス性もフッキング性能も、かなりバランスよくまとまっていて非常によく考えられてる印象。
何よりこのフックがシングルフックのオフセット型なので、割と掛かりも良い。
もちろんシングルフックだからダブルフックだからと一概に言えるものでもないですけど。
個人的にはフロッグのフッキング性能においても、通常ワームに使うオフセットフックと同様に、ラインアイとフックポイントの開き具合とか、フックポイントの向きの考えがそのまま適用されると思ってます。
フロッグの場合はそこにフックポイントをガードするボディの存在(形状や硬さ)が加味されるわけです。
口の中に入っちゃえばリールグリグリ巻いて、ティップが重みを感じたらおもいっきりフッキング。
口奥に掛かってることも多い。

購入時はちょっと硬めにも感じるボディですが、使ってるうちにだんだんボディーの張りがなくなってきて、へなへなになってきてからがもう本当にかかる。
2、3匹釣ったり、しばらく使うと、このフックに固定されてるウエイトがグラグラになるんだけど、ボディとの間にそれで余計に隙間ができやすいせいか、空気の抜けも良くなって。

ボディのへこみも良くなるので、ウエイトもちょっとグラグラしてきたぐらいからが絶対の信頼感。
ただ、フッキング性能優先で使うときはこのままでいいんだけど、使用中にフックがズレやすくもなったり、水が入りやすくもなるのでそこは良し悪し。
ガサ藪系のカバーやパワープレイを要すようなヘビーゲームには相性が悪いかもしれません。
自分の場合はキッカーフロッグは近中距離でのライトカバーくらいまでしか使わないので特にチューン等せず、このまま使ってしまいます。
カラーのお気に入りはトノサマガエル。これは状況によると思うけれども。
どうにもトノサマガエル系カラーって惹かれるものがあって。
自分が行くフィールドは緑や茶系のカエルカラーか、もしくはブラック系が使ってても楽しいのと、やっぱり釣果もついてくるので好きですね。
キッカーフロッグ
全長 | 5.8cm | 自重 | 13.0g |
---|
詳細は→メーカー製品ページ
ブレードチューン用のチューンナップブレードもシルバーとゴールドの2色発売されています。
おわりに

専用タックルじゃなくてもやりきれるだけでなく、ふつうに首振り使いもしやすい。
入力に応じて機敏に反応してくれるウェイトバランスになっていて、クイックなドッグウォークも少しスライドするスケーティングアクションも出しやすい設計です。
フロッグに必要な各性能が高次元にまとまっています。
フロッグを始める人にはお勧めの逸品ではないでしょうか。
コメントを残す