※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

釣りに行く前に確認する役立つサイト・アプリを紹介します。

今は一人一台のPC、スマホをほとんどの人が持っている時代。

おかげで天気から釣果まで色々な事前情報の取得が容易になりました。

現場にいくまでわからなかった状況を事前にシミュレーションしたり、おおよその予測ができたりします。

今週末のあの川は最高の仕上がりをみせてるハズだと脳内妄想が暴走して、超強気なタックルを組んだあげくに当日打ちのめされて膝から崩れ落ちることもありますがw

私的に週末を予測するのに使っているウェブサービスを紹介します。

ヤフー天気・災害

使用頻度ナンバーワン。

ヤフー天気
https://weather.yahoo.co.jp/weather/

私はアンドロイドアプリで確認していますが、ブラウザでも確認できます。

市町村ごとのピンポイント天気は直近にならないと精度は落ちますし、刻々と予報も変化していくのですが、気温から降水と風の変化まで全体的な天気をまとめて確認してます。

日の出・日の入の時間も一緒に確認できるのが嬉しい。

ヤフーは天気の予測を行っているわけではなくて、予報業務の許可事業者からの情報をもとにあくまで二次コンテンツとして発表しているのですが、個人的に見やすくまとまっているので気に入っています。

Yahoo!天気・災害に提供される情報は、株式会社ウェザーマップをはじめ、各情報提供元から配信されています。各ページの本文中やコピーライト部分には、そのページの情報提供元を記載しています。

https://support.yahoo-net.jp/PccWeather/s/article/H000011571

各地区の天気をタブで開いておけるのでなにかと役立ってます。
霞ヶ浦なんかは広いので内陸の西端と海寄りの東端でけっこう違うんですよね。

その違いの傾向を見てるだけでも楽しかったりします。

また釣りに限らず雨の予測に関しては普段から便利に使えるのと地味に雨雲レーダーが便利。

けっこう正確で釣りの現場では今振っている雨がもうすぐ止みそうか降り続けそうかで行動を考えることができます。

各情報の提供元の発表に合わせて随時最新の情報に更新されます。

ちなみに河川水位情報から主要箇所の水位や

ライブカメラ映像を確認できます。

カメラ映像は茨城県土木部河川課のサイトからの情報ですが、地図上で選択しやすくまとめられているので視覚的にわかりやすいと思います。

元サイトを辿るとさらに平常時の映像と比べて見ることができるので、より現状を把握しやすくなります。

Windfinder

Windfinder
https://www.windfinder.com/

こちらも同様にブラウザでもアプリでも。

長期的な風の動きの変化を視覚的に捉えておくのに使ってます。
もちろんそれ以外の気象情報も満載。

実際にどういう吹き方をするかは現場で感じるしかないのですが、事前に一日の中でどういうふうに変化していく予測なのかを見ておくことで、全体感を意識した行動に役立ちます。

霞は強風に悩まされるというかもうね特にボートのときは本湖で強風はマジで危ないので。

霞ヶ浦河川事務所

常陸川水門操作の操作予定スケジュールのページです。

霞ヶ浦河川事務所ホーム>事務所からのお知らせ>常陸川水門操作>操作予定スケジュール

これは水郷方面でオカッパリするときなどは必須中の必須。

とくに確認せずに常陸利根川下流にいったりすると水門が開いてて愕然とすることになります。

逆に開閉時間をチェックしておくことでチャンスをモノにすることもできます。

ただし予定はあくまで予定なので、5日連続で解放する予定が4日目で十分な減水がされたのか5日目は開かなかったりすることもあったり、時間もズレることがあるので予定が絶対ではないということに注意が必要。

水門から遠い場所でも水門開閉を見ておくことで週末には増水傾向が解消されてそうだなーとか予測することができるようになります。

水位・雨量情報からは、こちらも各地の水位情報へのリンクが視覚的にわかりやすくまとめられています。

霞ヶ浦北浦水産事務所のTwitter

霞ヶ浦北浦水産事務所のtwitter

最近見るようになったのですが、日々霞ヶ浦の様子をツイートしてくれてます。
湖面の写真付きツイートが多いのがありがたいところ。

湖の状況が非常にわかりやすく、操業船や解禁、禁漁の情報などもまじってくるので役に立ちます。
霞ヶ浦大橋周辺の情報が多くなりますが、水曜木曜くらいから確認しておくと週末の水面の予想がしやすくなるなると思います。

茨城県のHP 保護水面と禁止区域について

ちょっと番外編です。

これから霞ヶ浦北浦を始める人や慣れない人には是非見ておいて欲しいと思います。

「保護水面と禁止区域について」 (茨城県のHP)

護岸に大きく書いてある字はわかり易いのですが、意識していないとわかりにくい標識もあるので、夢中になって釣りをしているうちにうっかり禁止区域に入ってしまったり、思わぬトラブルの元になる前に事前に頭に入れておくといいでしょう。

国土交通省 川の防災情報

トップ>水質・海岸・雪>関東地方>水質

水質観測所一覧

こちらは晩秋から春先の水温にシビアな時期に眺めることが多いのですが・・・。

霞ヶ浦内数か所の水温が1時間おきにほぼリアルタイムで表示されています。
各所過去一週間のデータも遡って見ることができます。

実際の現場の水温は、行ってみないとわからなかったりズレがあったりするのですが、全体的な傾向を見ておきます。

ここからの情報を抽出して見やすくまとめてくれているサイトや、twitterアカウントもあります。

霞ヶ浦水系水温
https://twitter.com/kasumi_suion/

おわりに

まだまだ役立つ情報源はたくさんあるかと思いますが、個人的にふだん特によくチェックしているサービスを紹介してみました。

他ボート屋さんのサイトなども水位や水温、日々の釣果を公開しているところもあるので見てみるといいかもしれません。

スポンサーリンク