釣具屋の棚に並ぶワームの多くが味とニオイ付きになってきましたよね。
味と匂いのフィッシュフォーミュラについては、効果が見込めるという意見もあれば、関係ないという見方も、賛否両論さまざまな見解が溢れています。
個人的にいまのところ行き着いている答えは、
効果はないとは言い切れないけど、体感できないから気にしない。
です。
興味本位で色々買ってみた事もあるんですが、どうしてもブラインドの釣りが多くを占めるのでニオイの効果を感じる経験がないんです。
サイトで魚の反応をより多く見ながら試せる環境だったらまた違うかもしれません。
味にもニオイにも偏見はありません。
バスに対するアプローチの観点から、味やニオイを使うことに偏見はありません。
アクションやカラーで視覚に訴えたり、サウンドによる聴覚へのアプローチと同じように、臭覚へのアプローチが効果的ならば探求する価値も面白さもあると思います。
「やっぱり低活性にはイカのニオイ」
「梅雨時期はエビフレーバーで爆釣」
そういうのがあっても楽しいと思います。
ただ残念ながら、未だバスに対するニオイ効果を体験できてないんですよね。
逆にニオイに拘らなくていいと思わせてくれた経験ならあります。
体験
夏時期に水郷エリアの水路で30㎝程のバス5、6匹が一か所にボーっと浮いてたことがありました。
スライダーバスグラブの地味な色がノーシンカーで付いてたので、そのまま投げて横を通してみたら無反応だったんですね。
賢いですね。完全に見切ってるわけです。
それで試しにと思って、某粉末状のフォーミュラを揉みこんで投げなおしてみたんですがやっぱり無反応でした。
次に、ラメ入りのピカピカしたバスグラブにチェンジしたら反応が一気に変わって2投で2匹釣れました。
その後はやはりフラッシング系はスレやすいのか、反応がピタッと止まりました。
某バイトバスリキッドを塗りたくって再投入したらやはり無反応。
そこで今度はホワイトにカラーチェンジするとまた思いっきり反応して釣れたんです。
この経験から学んだことは、
・基本やる気のない魚にはニオイは大した刺激にならない。
・フラッシングを生かしたりカラーをがらっと変えるほうが興味を引ける。
ということでした。
考察
この経験からやはりバスは視覚依存がかなり強くて、
「さっき見たモノと違うものであるということが興味を再燃させる」
ということを強く感じたわけです。
ルアーローテーションやカラーローテーションという基本の重要さですね。
もちろん臭覚がある以上、バスはニオイを認識していると思います。
有名メーカーはじめプロの方々も効果的だと言っていますし、定期的にフォーミュラブームがきては数々の製品が売られています。
きっと突き詰めれば良いニオイ悪いニオイもあるでしょう。
ただ今のところ私は上記の経験から、ニオイがニュートラル状態のバスにスイッチを入れるほどの力はないんじゃないかなと考えています。
逆にフィーディングモードや、やる気に満ちた状態だったらそれこそ必要ないので。
少なくともニオイの有る無しでモノを選んだり、フォーミュラに拘るほどだとは思っていません。
また、味に関しても同様に感じています。
咥えている時間が長くなる効果がよく言われますが、いやまあうん、あるとは思うんですよ。
確かに。すごいそれを研究してる会社もあるくらいだし。
ただ、味なしでも離さないやつは離さないし、味つきでも離すやつは即離すというのが現場で感じるところ。
バスに違和感を感じさせたり「やべっ、これ違う」と思わせてしまうのは「リグのウエイトやセッティングの問題」が大きすぎて味の有無が霞むほどしか効いてないんじゃないかなと考えています。
おわりに
真実はバスのみぞ知る。
人それぞれに経験の中からたどり着くものも違うと思います。
もちろん効果的な状況を体験した人もいると思います。
私なりの経験と考えですが、参考になれば幸いです。
コメントを残す