日本のバスフィッシング黎明期には、ライトリグの王様のように君臨していたスプリットショットリグ。
「いぶし銀」のPro4 小山隆司プロがスプリットショットリグ使いとして有名でした。
懐かしいですね。
スプリットショットリグは、90年代後半の常吉リグ(ダウンショットリグ)の流行以降、すっかり影が薄くなりました。
知らない人もいるんじゃないかってくらい。
馴染みがない人のためにリグの理解とメリットについて簡単に復習します。
スプリットショットリグの作り方
ノーシンカーリグにガン玉を足すだけとも表現できます。
基本的にスピニングタックルで軽いシンカーを用います。
シンカーを打つ位置によってアクションを調整することができます。
【シンカーの位置】
・25~30cm程度が基準
・より長く→自然な漂い
・より短く→クイックなアクション
シンカーの位置は、フックから25~30㎝程を基準にして、状況に合わせて調整するのが一般的。
距離をより長くとることによってワームが漂う距離を長くすることができます。長い方がより自然なアクションになると言えるでしょう。
逆に、10cm程の短い距離にしたものはショートスプリットショットと呼ばれます。操作に対して瞬間的なアクションでイレギュラーな動きをさせやすく、反射食いを誘うリアクション的な釣り方に有効になります。
長い短いのどちらが良いのかは、その時々で変わります。
使用するシンカー
使用するスプリットショットはウォーターグレムリンのRound Split Shotがメジャー。
パッケージの735-〇〇の、〇〇の部分がサイズを表しています。
品番 | 重さ |
---|---|
735-2 | 約6.6g |
735-3 | 約3.8g |
735-4 | 約3.2g |
735-5 | 約2.3g |
735-7 | 約1.7g |
735-3/0 | 約1.0g |
735-BB | 約0.5g |
3/0(約1g)か7(約1.7g)あたりから入って、状況に応じて調整するのが、スピニングタックルでは扱いやすいでしょう。
他にもラインが痛まないように内側にゴム張りされたものも売られています。
スプリットショットリグの特性について。
【特徴】
・お手軽にリグれる。
・シンカーとワームの間に距離が調整しやすい。
・ロッドアクションが間接的に伝わり、シンカーより先はノーシンカー状態で自然に漂う。
中層をゆっくりスイミングさせたり、ボトムでモノに絡めて使うのが基本の使い方です。
リグ全体が軽いので、重めのシンカーだとスタックするような場所でも場所でも根掛かりしにくくなります。
湖底のモノをシンカーがまず乗り越え、そのあとワームが自然に漂いながら沈下していく動きになります。
特にバスが非常にスレていたり活性が低いときや、早いルアーの動きを追いきれないようなときにじっくり探ることが得意です。
ライトキャロライナリグ
現在はシンカーがフックと離れたライン上にある仕掛けとしては、キャロライナリグがメジャーになっています。
中でも軽いウエイトを使うものはライトキャロライナリグと呼ばれます。感覚ですがウエイトがおおよそ7g以下のものを指します。
重いシンカーを扱うものはそのままキャロライナリグやヘビーキャロライナ(ヘビキャロ)と呼ばれます。
結び目保護のためにスリベルとシンカーの間にゴム管を入れたり、シンカーストッパーを入れて遊動距離を調整することもあります。
間にヨリモドシを挟むため結びは多くなりますが、手間がかかる代わりに、
・シンカーの位置が固定され、重いウエイトのシンカーを使用してもズレない。
・シンカーとワームの距離はリーダーで調整する。
・本線とリーダーのラインの太さを変えて使用できる。
・中通し式のシンカーを使用するためタングステン製のウエイトが使える。
等の特徴があります。
スプリットショットリグとライトキャロライナリグの比較
スプリットショットリグもライトキャロライナリグも共に、シンカーがボトムに付いていればその先はノーシンカー状態で使用できるというのは変わりません。
ワームに加わるアクションも構造上似ています。
比較するとリグ自体の特性として作るのにかかる手間と、使えるシンカーの素材が大きな違いになってきます。
スプリットショットリグは、
〇作るのが早い
〇シンカーの位置を決めやすい
△シンカーがズレやすい
△ラインがダメージを受けやすい
ライン上にガン玉を打つだけなので、とにかくお手軽で早くできます。
また、途中に結びが発生しないので、ワームとシンカーの位置を狙い通りに決めやすい。
そのかわりシンカーがラインを噛むため、ラインが潰れて、特に細いラインを使用しているときはラインの強度低下が気になったり、ライン上でシンカーがズレた時にはよりラインがダメージを負いやすくなります。
ライトラインでは特に神経質になってしまいます。
×鉛製ウエイトが環境に悪い
スプリットショットリグは、シンカーを噛み潰したり開いたりすることを想定するため、基本的に柔らかい鉛素材のウエイトになってしまいます。
いまの時代、環境を考えるとなかなか鉛素材の使用は推奨できませんし、JB・NBCトーナメントで使用可能なFeco製品に鉛製ウエイトは無いのも手伝って、発信力のある人ほど必然的にタングステン素材のシンカーを使うことになります。
タングステン製だと硬くてシンカーの閉じ開きができないので、中通し式のキャロライナ仕掛けになってしまうんですね。
このあたりがスプリットショットリグの名前を聞かなくなった理由ではないでしょうか。
目的ではなく手段
今は、高比重ワームの増加や、ネイルシンカーの普及で、軽量ワームを飛ばす沈めるためのスプリットショットリグの存在価値は薄れているかもしれません。
しかしワームから離れたところにシンカーを打ちたいと思う時はあります。
そんなときに、キャロライナリグを作る面倒さの前に手がとまるよりも、ライン上にシンカーを打つことによる泳層や重量の調整が簡単にできる。
そんな選択肢をもっておくことは大切なことだと思います。
より環境やラインにやさしいステンボーもおススメです。
①フックを結びます
②ワームを取り付けます
③スプリットショットと言われるやや大きめのガン玉のようなオモリをラインにつけます
②と③は好みで逆でも問題なし。
フックは先に結んだ方が、スプリットショットを付ける位置の距離が計りやすいのでオススメ。