ジカリグ(直リグ)の特徴は?使い方やメリットとデメリットを解説します。

ジカリグは、テキサスリグと違いシンカーが下についているのでカバー貫通性能が高く、着底後はワームに自由度があってアクションが良く出るとメリットだらけ。

使い方も通常の底ものや撃ちもの系リグと変わりません。

完成品を買えば誰でも簡単に始めることができますし、パーツごとに買ってきて好みに合わせて自作することも難しくありません。

では私なりに使ってきたジカリグの特徴と使い方を解説します。

ジカリグとは

ジカリグ画像
ジカリグ

リングの代わりにスナップを用いたり、スイベルを使ったりといくつかのパターンがありますが、

ジカリグとは、基本形としてフックとシンカーがリングによって可動域をもって一体化している仕掛けのことを指して言われます。

シンカーとフックがリングで連結されたいわゆるこんなリグです。

歴史は新しく2010年頃からじわじわとユーザーに浸透し今ではすっかり一般的になりました。

杉戸船長のブログによるともともとは韓国でエビリグと呼ばれていた仕掛けが発祥だそう。

そのネーミングは究極のショートダウンショットのイメージで、ラインをそのままフックのラインアイ付近に「直」接結ぶ事から、命名しました。

http://fexsugito.sblo.jp/article/41657340.html

正確には、ジカリグというのはオーナーのカルティバブランドから発売されている完成仕掛けの商標名。

カルティバジカリグ
カルティバ ジカリグ

で、同様のモノがカツイチのDECOYブランドからはゼロダンとして発売されています。

これ以外にも様々な呼ばれ方があり、

近頃は総称して「リーダーレスダウンショットリグ」と呼ばれ落ち着きつつあります。

そもそもリグにネーミング競争が起こるようなことはユーザーとしては迷惑でしかないのですが…、

ここでは私の耳に馴染んでいるので『ジカリグ』として説明させて頂きます。

ジカリグの特徴

・全体に一体感がある
・垂直にフォールしやすく上下の動きがさせやすい
・カバー貫通力がある

・ワームに自由度がある
・根掛かりに強い

・一体感

ドライブビーバー3.5inのジカリグ
ドライブビーバー3.5inのジカリグ

リーダーレスダウンショットと言われるように、広義にはダウンショットの派生ともとれるジカリグ。

フック・シンカー・リング(スイベル)が自由度をもちながらも単体としてまとまっているので、ダウンショットと比較して糸絡みなどのトラブルも少ないです。

またリグ全体が一つにまとまっているので、一度他のルアーにチェンジしたあとに再度結ぶ等のつけ外しもしやすく取回しの良さを爆発的に向上させています。

例えばMHのロッド1本でスピナーベイトやラバージグなどいくつかのルアーを使い回す際には非常に便利。

これがテキサスリグやフリーリグとかだと、ちょっとリグを外して置いているうちにシンカーがコロコロどっかいっちゃったりします。(笑)

・垂直フォール

ジカリグ垂直フォール

最大の特徴は構造上、着水後シンカーが先行する形でまっすぐ垂直に落ちていきやすいこと。

テトラの穴など小さなピンを狙い撃ちする場合や構造物に対して落とし込むような垂直な攻めに非常に有効になります。

岸際や構造物に沿って落としたいときや、粗朶等の杭と杭の間ぴったりに落としたいなんてときには非常に便利です。

・カバーの貫通力

浮きゴミのポケットに落とすときなどは便利

同ウエイトのテキサスリグと比べると、シンカー先行でラインが邪魔にならないため、貫通力は上。同様に水底から上げてくるときの取り回しもよく、濃厚なカバーから抜くときのすり抜けに関してはテキサスリグに劣るものの上下の動きのさせやすさに秀でています

水面を覆うようなカバー周りでは軽いシンカーでも貫通性がよくなりますし小さなポケットを狙うときの操作性も秀でます。

ワームの自由度

カバーに入れた後中層で誘うようなときには、フックに自由度があるためテキサスリグのようにワームがぶら下がり状態になりにくいのも特徴のひとつ。

そのため縦のロッドワークに非常に相性が良いです。

またフックポイントが上を向く姿勢になるためフッキングも決まりやすい。

・根がかりやスタックに強い

オフセットフックとスティック型のシンカーを使うことでボトムへのスタックや通常の根掛かりにも強くなるので、ボトムまわりでの使用に長けています。

合わせるシンカーは状況によってスティック型・ナス型・涙型などを使い分けますが、私の場合はスティック型を使用することがほとんど。

これらの特徴から

メバルやカサゴ、ソイ、アコウなんかの根魚からヒラメやマゴチでも広く使われています。底を取りやすく根掛かりもしにくいので、これらの魚を狙うにはぴったりです。

ジカリグの使い方・アクション


次にジカリグの使い方、効果的なアクション方法について解説していきます。

ジカリグの使い方、アクションで知っておくべきことは主に以下の3つだけです。

①カバー撃ち

ウッド系カバー

テトラから倒木やウッドカバー、葦際や、オダなどのインビジブルカバーまで、複雑なところへの出し入れがとくにピンポイントでしやすい。入れて少し誘ってピックアップ。

シーズン中なら着底して3回ほど小さく上下に揺らしたり、少し様子を見て反応がなければピックアップを繰り返しながら流していくことが多いですね。

②ズル引き

ズル引きイメージ

そもそも超ショートリーダーのダウンショットなのと底まわりに強い特徴を生かしてズル引きします。

ボトムから少し浮くのでバスが食いやすいという点と、泥底に埋まりにくいという利点があります。スイミングを交えたりスピードの緩急を付けることもありますが、基本はボトムやモノに絡めるように扱います。

とくにオープンウォーターではボトムを感知しながら意図的にスタックを作るくらいのイメージで操作します。

③リスト&フォール

接近戦で生きる使い方です。

特にジカリグではフックに自由度があるため、ワームの動きを生かしやすく、短い距離でもより良いアクションを見せることができます。

竿を縦にあげ、そのまま下ろす。素早く上げてゆっくり落とす。チョンチョンと小刻みにしゃくってみたりカーブフォールを交えたり。

縦ストラクチャー画像
橋脚が護岸などの縦ストラクチャーは得意

特に冬期にするのですが素早く上下させてメタルバイブのように使うセッティングができます。
シャローカバーまわりでのこの釣りかたはテキサスリグやヘビダンでする方も多いと思います。自分もペグ止めした8~10gテキサスなんかでよくやっていましたがジカリグで抵抗の小さいワームを組み合わせることで非常にやりやすくなりました。

ジカリグの気になるところ

ドライブビーバー3inジカリグ
ドライブビーバー3inジカリグ

逆にデメリットとまではいかないまでも少し気になるところについても。

・障害物が少ないポイントだとジカリグの効果を発揮しにくいので、わざわざジカリグを利用する必要もないのかなと感じることがあります。

・シンカーが一体化していることによって魚のコンディションによっては吸い込みが気になるときがあります。

・自作する際に合わせるフックのアイの大きさに気を付けないと、リングの太さに対してアイが小さいと入らなかったり動きが窮屈になったりします。

・細身のワームと合わせるとスティックシンカーの存在感が気になります・・。

・一体感がマイナスに働くっていうことなんですが、シンカーウエイトを変えたいなんてときには致命的で、リグを組み直す又は別に組んである仕掛けと交換するなんてことになります。

頻繁にウエイトを変えたい方はスナップを使用して作成したり、ノガレスのクイックチェンジャーシステムのようなシンカーの使用をおすすめします。

スナップを使ってジカリグを作成した例
スナップを使って作成した例

ジカリグの重さの使い分け

水深2mくらいまでで使う分には5gを基準にしています。

底あたり感が強すぎれば3.5gに下げたり、流れがあったりボトムがとれないような時は7gに上げたりして調整します。

いまのところ全てをジカリグでこなそうという考えはないため、これ以上重さが欲しい状況ではテキサスリグに変えてしまっていますね。スティックシンカーがあまり大きくなるとシルエットが気になるので・・。

おすすめ

個人的によく使っているのは河川のカバー撃ちや2mくらいまでの沈みモノ用にカツイチのゼロダンワーム217の完成品。5gの#1/0フックが一番使用頻度が高いです。

ゼロダンワーム217
ゼロダンワーム217

一番汎用性がよく、フックサイズ・ウエイト共にドライブクロ―3in、ドライブビーバー3.5in、ヤマセンコー4inなどと相性がよく使えるワームの幅も広いですね。

時点で5g-#2/0のモデル。

それ以外のサイズは用途にあわせて自作して使っています。

カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2023/05/28 19:04:35時点 Amazon調べ-詳細)

自作する際ですが、デコイのオープンスイベルがシンプルにまとまるので気に入っています。

出典:デコイ製品ページ

だいたいMHロッドでやるのですが、スピナべなんかも兼用でよく投げるので(キャストのときにクルクル回る・・)糸寄れ解消の意味もかねてスイベルタイプを使うようにしています。

カツイチ(KATSUICHI)
¥298 (2023/01/20 21:20:20時点 Amazon調べ-詳細)

収納

収納は本当に人それぞれだと思うので参考までにですが、

私の場合は上記のようにメイホーの小型ケースに区別して入れています。

おわりに

単体でまとまりよく幅広くつかえるジカリグ。

根掛かりすることも少ないので、ロストしにくい点も有難いですね。

カツイチ(KATSUICHI)
¥346 (2023/05/28 19:04:35時点 Amazon調べ-詳細)