テキサスリグというと基本的なワーミングのリグっていうイメージがありますよね。
テキサスリグは古くからあるリグなので注目される機会が少ないですが、実際に釣る人やカバー周りが得意な人はテキサスの使い方が上手い人がとても多い。
今回はそんなテキサスリグの基本的な使い方を、初心者の方でも分かりやすいように解説してみたいと思います。
テキサスリグとは?

その名の通り1960年頃アメリカのテキサス州のアングラーから使われだしたリグです。ダム建設によって生まれた多くの立木のなかを根掛からずに釣るために考えられました。
テキサスリグは、バレットシンカーと呼ばれる銃弾型のシンカーを中通しにし、その先にオフセットフック又はストレートフックを結びワームをつけた仕掛けのことを言います。
シンカーの先が細くさらにフックの先をワームの中に隠してしまうため、根がかりの回避率やカバーのすり抜けがいいのが特徴のリグです。
そのためカバーまわりを強気に攻めたり複雑な沈みものを丁寧に探ったりすることができます。
カバーに強いだけでなく、オープンウォーターのハードボトムや地形変化まで幅広く活躍し、根掛かりしにくい特徴から1本リグってあるタックルがあると、どこでも投げていけるような利便性の高いリグです。
作り方

テキサスリグに必要なモノ。

[基本的なテキサスリグ]
バレットシンカーをラインに通してからフックを結びます。
シンカーストッパーは状況によって使用します。

テキサスリグで使うフックはオフセットタイプとストレートタイプに大別されます。
どちらのタイプのフックを使うにしても、フックポイントはワームの中に埋め込んでおくのが基本です。
シンカーストッパーを使うことで誘導式のシンカーを固定することができます。

カバー周りでは遊動性が邪魔になったり絡みの原因になったりするので、固定することが多くなります。

ストッパーとフックの間が狭ければワームの動きがダイレクトになりやすく、広ければ自然な動きになる傾向があり、シンカーにどの程度の遊動性をもたせるかは釣る場所に応じて使いやすいように調整します。
今はゴム製のストッパーをラインに通す方式が主流ですが、以前はペグ止めといって爪楊枝の先をシンカーの穴に刺して折ることで固定していました。(peg:止めるための釘や杭の意味)
専用品も売られていますが、ストッパーがないときは爪楊枝一本あれば代用できるので覚えておくといざというときに役立つかもしれません。

テキサスリグの使い方

多様なリグのある現代でテキサスリグは基本的にカバーまわりを釣るときに注目されますが、万能性が高くどこでも使うことができます。
アクションは自由ですがここでは主に使われるズル引き、フォール~中層の釣り、ボトムバンピングの3つの誘い方を紹介します。
ズル引き

テキサスリグのズル引きはバス釣りのワーミングにおいて基本にして王道、至高にして究極・・は言いすぎかな。
根掛かりをかわしながら地形・地質変化や沈みものを調べつつ同時にある程度のクワセ能力も持ち合わせているので、未知のエリアを探るときにも向いています。
特に底を這うものに反応がいい状況ではなまじライトリグを入れるより釣果がでるときもあります。
ロッドの動きは
- ロッドをまっすぐの状態から真上までゆっくり立てる
- ロッドをまっすぐの状態に戻す。
- ラインの糸ふけをとる。
この行為を繰り返し行いながらロッドワークで引いてきます。
釣れるコツは3つ。
①ラインにたるみをもたせるようにしながらラインの重みをロッドで感じるイメージで張りすぎずに操作する。
②底を舐めるように丁寧に操作する。
③手元に伝わる底当たり感が「ガキッ ゴキッ」と強くなりすぎず「カフッ コフッ」くらいの感触で柔らかみを帯びて伝わる程度のウエイトのシンカーを使用する。
フォール・中層アクション

テキサスリグは構造上フォール中に手前に寄ってきやすいので、そのことを頭に入れて狙ったスポットの一歩奥に投げたり、できるだけまっすぐ落ちるようにしっかりとラインをフリーにして落とし込みます。
フォール中はよくラインを見て、着底したらゆっくりとラインを張ります。シーズン中はこの段階ですでに食っていることがあるので神経を集中してください。
逆に着水後ラインを張って、カーブフォールさせて誘うという使い方もできます。

グラブやシャッドテールなどテールの動くワームの場合はそのままリーリングでスイミングさせてもいいです。
カバーまわりでは狙った層まで沈めたらそれ以上は沈めずにシェイクを入れたり、わざとラインを木の枝などに引っ掛けてアクションさせることも有効です。
バスがルアーから遠い場合に存在をアピールするときや、中層に浮いている場合に有効的なアクションです。
ボトムバンピング

bumpにはぶつかる、当たるという意味があり、ロッドワークでリグをボトムから10~15㎝程度浮かせて、すぐにラインテンションを抜いて再度ボトムを叩きます。
連続してワームが躍っているように操作しバスに存在をアピールします。
シンカーウエイトの使い分け

手元に伝わる底当たり感が適度なものを基準にします。
私の場合は霞水系が主になりますが、とりあえず3.5g5g7gあたりを揃えておくと幅広く対応できます。
私の場合は5gを基準に、状況によって軽くしたり重くしたりして調整することが多い。
とはいえガキガキのハードボトム周りで使うときには2.5gにしたり、シャッドテールのスイミングに重さを足したいときに1.8gを入れたり、濃いカバーや流れに負けずに沈めたいときに10g以上を使ったりと様々な状況があるので、一通りそろえておくと便利です。
テキサスリグのメリット

・根がかりしにくい
・食い込みが良い
・ワームを選ばない
1.根がかりしにくい
全くではないのですが、ジグヘッドなどと比べるとやはり根がかり率はかなり低くなります。ラインを引っ張る方向に対しておもりが一直線に来ることと、フックの先端をワームの中に埋めてあることによるすり抜けの良さが効いています。
ロストやトラブルによる中断を避けてキャストし続けられるということが釣果に繋がります。
2.食い込みをよくできる
シンカーストッパーを使わない又は遊動距離をとることで、くわえたバスに違和感を与えにくくなります。
ジカリグのようにシンカーが接続されていないので、しっかりと咥え込ませてからのゆとりあるフッキングに繋がります。
3.ワームを選ばない
テキサスリグはどのワームとの相性も抜群です。
実際にはカバーまわりでの使用を主とすると甲殻類系のワームとの相性良いと感じますが、カットテールやストレートワームなどなんでも使用できます。
テキサスリグのデメリット

1.付け外しが面倒
ジカリグやラバージグのようにシンカーとフック、ワームが単体としてまとまっていません。
1本のタックルでルアーチェンジして再度付け直すときなどに誘導式のシンカーがどこかにいってしまったりすることがよくあります。コロコロっと。
2.中層での姿勢が悪い
特に吊るして誘うときには縦にぶら下がった姿勢になってしまいます。
先程言ったように木の枝に引っ掛けて中層誘いのようなアクションをするのも釣れないことはないのですが、中層を点で狙う場合はジグヘッド、カバー周りならジカリグを使用した方がワームの姿勢が水平になりやすく良いでしょう。
3.フッキング
カバー周りでつかう太軸のストレートフックの場合フックの先端をワームに埋め込んでいるため、ストライクを感じたら力強いフッキングをしないとバレてしまう可能性が高くなります。
トルクをかけるようにフックポイントを貫かせる感覚が初心者にはわかりにくいかもしれません。
テキサスリグとジカリグの使い分け

正直使い分けないというのもアリだと思うくらいどちらも利便性がよく総合力も高いリグです。
が、攻めるのがそんなに難しくないカバーを狙う時は基本的にジカリグのほうが誘いの姿勢がよくなるでしょう。込み入った場所をテキサスリグで攻めるのが良いかと思います。
水中姿勢自体は自由度がある分ジカリグの方が動きが良くなる一方、テキサスリグの方が込み入った場所から回収するときのすり抜けに優れるので、釣りのテンポを崩さず打っていけるという点はあります。
またシンカーが誘導式なので食い込みが気になるときや、8g以上のウエイトを使うときにはテキサスリグにするようにしています。
タックル

オープンウォーターならMクラスのベイトロッドに12lbフロロライン
ライトカバーまわりならMHクラスのベイトロッドに16lbフロロライン
くらいが一般的なセッティングです。
このあたりを基準に状況によって加減します。
ギヤ比はハイギアでいいでしょう。回収のテンポも良くなります。
フッキング後にカバーから離すのにも、手前に走られた時にラインテンションが抜けないようにすのにも、スプール径にもよりますがギア比は高めが〇。
おわりに

バス釣りのテキサスリグについて紹介してきましたが、テキサスリグは根掛かりのしにくさからオープンウォーターを探るときから深いカバーを狙うときまで幅広く使えるリグです。
カバーを釣るワーミングの基本といえる存在なので是非大事にしてもらいたいと思います。
・フック
・バレットシンカー
・シンカーストッパー