初心者を釣りに連れていくとなると、どうしても…どこに連れて行こうか、何を投げさせようか、どうやって釣らせようか悩みます。
釣りを好きになってもらいたいし、釣らせてあげたいから悩むんですよね。
でもその前に大切なことは、その人の性格をよく知ることですよね。
だいたい経験上2種類あると思うのですが、
①釣れないとつまらなくなっちゃう人
②釣れないほうがよりハマっちゃう人
①なら管釣りでライトリグなんかで釣れる楽しさから入ったほうがいいと思いますし、
②ならナチュラルフィールドでみっちり基礎からやったほうがその人のためかもしれません。
ただ経験上、わりと②の釣れないほうがハマっちゃうタイプの人のほうが、その後ガチ勢になっていく率が高いと感じています。
ここでは後者のように、自身で今後ある程度長く釣りをしていくことを前提に、目先の釣果に囚われずに以降のためになるルアーって視点で、自分なりに考えてみたいと思います。
フィールドによりますし、考え方いろいろですけどね。
もちろん遊びですから、基本的に好きなルアー、心惹かれるルアーでいいと思いますが。
ポッパー

使ってて楽しいってポイントを押さえながら、ロッドワーク、リーリングに対してどのくらいルアーが動くかを視覚的に確認できるトップウォータープラグ。
操作感を養うにはもってこいだと思います。
人気の羽根モノとかダブルスイッシャーでもいいですが、ラインを張ったり緩めたりして、ラインスラックの操作でルアーを動かす感覚も身に付けやすいのが操作系トップウォーター。

そのなかでも比較的簡単で釣りやすいポッパーをまずは。ルアー操作の基本を学ぶという意味で選んでみました。
タックルが多少ズレていても誤魔化しが効きやすいのもポッパーのいいところ。いわゆるバーサタイルタックルで扱っていきやすいです。
おススメはポップR。様々なアクションに満遍なく答えてくれます。
テキサスリグ

ルアーを動かす基本をトップで学ぶとするなら、バスフィッシングの基本、ボトムを知るのにもカバーを釣るのにも役立つのがテキサスリグ。やはり基本にして王道。
ルアーじゃなくてリグになっちゃいましたけどね…。
今やたくさんの釣り方に溢れるなかで、わからなくなったときに立ち返る場所としても基本は大切ですよね。
ロッドワークでゆっくりボトムをズル引きながら、底質や沈みものを理解していくことで、その時つれなかったとしても、その後に役立つ情報を得ていくことができます。

数あるワームリグの中でも最も汎用性に長けていて、ボトムを釣る以外にもスイミングや、オープンウォーターだけでなくカバーを釣るを体感するのにも適しています。
しっかりとしたフッキングも自然と身に付くのではないでしょうか。
クロ―系ワームや、ゲーリーヤマモトの5-1/2スレンダーグラブあたりが汎用性が高く、どこにでも投げていけるのでおススメです。
スピナーベイト

巻いて釣る、いわゆるリーリングベイトから1つ。
操作が簡単でかつ根掛かりを回避しながらどこにでも投げこんでいけることもポイント。
基本的に巻いて釣る使い方なので、広い範囲でバスを探していくこともできるし、表層からボトムまで引ける汎用性と、使う場所を選ばない万能さ。
何もしなければ沈むからこそ、ロッドワークやリーリングの変化で1つのルアーでも様々な使い方やレンジ調整ができることを知れるルアー。

クランクベイトやジグヘッドのスイミングとも迷いましたが、やはりウィードレス性能とバスフィッシングらしさを考えてスピナーベイトにしました。
スピナーベイトは突き詰めればどこまでも奥が深いにもかかわらず、ただ巻いてて釣れるバスフィッシングを代表するルアーの一つ。
今の国産のスピナーベイトは本当に良くできていて、どれも性能面で過不足ないんですが、入手難易度とお値段を考えると、ダイワ-スティーズスピナーベイト、ospハイピッチャーあたりが入りやすいと思います。
共に軽快に巻けて実績も高いスピナーベイトです。3/8ozのタンデムウィロータイプがバイブレーションも感じやすく初めてでも扱いやすい。
おわりに
悩みましたが、ただ釣るためとか釣れるとかじゃなくて、長い目で考えるならここから押さえるといいんじゃないかなっていう視点で考えてみました。
初心者にルアーを使わせるときに、なにを勧めるか。
ある程度やっている人なら悩んだこともあるかと思います。
もちろんダウンショットやネコリグで釣れる魚を釣って楽しむのもいいと思いますし、高比重ワームのノーシンカー等、釣力に長けたものもたくさんあります。
ここではそのとき釣れなかったとしてもその後につながるものが得られる、身に付くという点を大切にしてみました。
いろいろなルアーを使うのも楽しみの一つですし、基本はやっぱり使いたいものを使うのが一番ですけどね。
コメントを残す