ここ数年で私の周りは気づけばかなりのガーミン率になりました。
私も今はガーミンのストライカー+5CVを使っています。
配線系の弱さの話はよく耳にしていたのですが、そこはこのコスパの前には何も言うつもりはありません。
ただ注意して丁寧に使って、今現在で2年程なのですが、ときどきね、ふと船上で電源が落ちてる現象が出始めてはいたんですよ。
べつに気にしてなかったんですが、今朝ホントに電源入んなくなっちゃって。
色々試していると、どうにもヒューズボックスらへんの線の角度によって点いたり消えたりしたので、すぐにここらへんが接触不良だなってわかりました。
はてさてこの黄色いヒューズボックス。

上位機種はまた違いますが、自分が見てる限り割と多機種の電源ケーブルに同一のものが付いてると思います。
開けてみて思いました。
ホントにただのカバーなだけだなって。笑
たいして電流を流さないからだと思うのですが細い配線の、接続部分に負荷がかかる作りだと感じました。
なので、せっかくなのでヒューズボックスごと変えてしまうことに。
症状

黄色いケースはホントにカバーとして、ただ覆っているだけで、
なんと既に片方は断線。もう片方も断線一歩手前の状態でした。
しかもヒューズ本体は端子が固くてなかなかとれない…。
特に細い配線だったのでいつも無駄にグリグリ動かすことなく丁寧に扱っていたつもりだったのですが…。まあでもしょうがないですね。
接続し直してやればいいだけという話でもあるのですが、線の細さと接続部の負荷を解消したほうが今後安心して使えるかと思い、
開け閉めやヒューズ交換も容易になるようにヒューズボックスごと交換することにしました。
電源ケーブルのヒューズを交換する。

とりあえず色々調べたところ、5CVの電源ケーブルの場合は、3A/250VP管速断ヒューズというのが純正仕様のよう。
ガーミンの場合は適合するヒューズの規格がヒューズボックスの上の札を見るとわかるようになっているようで、

ここにも「F3A H250V」と記載がありました。
基本的にヒューズは電流で切れるので、電流3Aで速断で切れて、耐電圧250Vのものを使えってことですね。
そのまま「F3A H250V ヒューズ」とかで検索すると色々でてきます。
近所のホームセンターで物色したところ同じ3A-250V規格でもミニ管仕様にすると小さく収まりそうだったので、ここは性格なのかあまり深く考えずに、これにすることに。
とりあえずこんなのを買ってきました。

ちなみにガラス管ヒューズには大きくわけて
・速動溶断型ヒューズ(ファスト・ブロー)
・普通溶断型ヒューズ(ノーマル・ブロー)
・タイムラグ溶断型ヒューズ(スロー・ブロー)
の3種類があって、半導体保護等にはマニュアルにもある通り速断型が適しているとのことなので、本来はよく溶断特性を確認してから購入したほうが魚探保護にはおススメ。
私は過去魚探のヒューズを飛ばしたことはないのですが、万が一のときに魚探本体を守るのがヒューズなので、次交換するときにはよく確認したいと思う…。
そしてせけせけと配線の接続と交換作業をして。

圧着スリーブでつないで、いちおう収縮チューブでカバーしました。
私はワニ口クリップ仕様にしていたので、それも付け直して。
わりと良い感じにできあがりました。

念のためケーブルの通電チェックして問題なく、バッテリーと本体を繋いだところ通常起動して、接触不良も解消されてることを確認。
おわりに

線も少し太くなりましたし、しばらくは安心して使っていけそうです。
とくにレンタル使用だと毎回の設置や出し入れなんかで動かすので、細い配線は注意がいるかもしれないですね。
ちなみにヒューズ系はホームセンターの電工部材のところで品揃えが少ないときは、カー用品店のDIYコーナーなんかにも充実しているので、眺めてみると良いと思います。
防水仕様のヒューズボックス等いろいろ売ってます。
コメントを残す