※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ノンボーターの戸惑い。バックシートからの釣り方を考えます。

バックシートの釣りってなかなか思うようにいかないんですよね。

普段ボーターで自分で操船して釣っている人ほど戸惑いも大きくなります。

エレキを踏まなくて良い分、身体は楽ですが、一方でフロントの人のスタイルにかなり左右されるのも事実。

私自身よく人の後ろに乗ることもあるので、考えていることや心構えを書いてみたいと思います。

“バックシート釣行”の違い

一人で出るときとの違いで特に感じることは、

使用できるボートスペースが制限される
 船上の有効スペースが二人で分け合う形になるため、お互いに持ち込めるロッド本数や荷物量を減らさざるを得ません。レンタルボートやアルミボートでは、スマートに使えるのはせいぜい左右4本ずつ、計8本程度が妥当なラインでしょう。

ボートの動き/ポジショニングに自由度がなくなる
 操船して自分でボート位置を決められる立場ではないため、ポイントへのアプローチや流し方は相手(ボーター)に依存します。

当たり前ですがボーターの方と当日の釣りについて、ぼんやりでもいいので事前に話し合っておきましょう。

お互いの希望や想いを事前に擦り合わせておくのが、当日の釣りをスムーズに進めます。

準備

ボーター同士の同船なら普通に理解できることなんですが、ボートの準備は協力して行います。

レンタルやカートップのアルミ等のように、運ぶ荷物がある場合は、まずボートの荷物運びからが一般的です。

稀にですが、ボートの荷物をすっとばして個人の荷物だけ運ぶ人もいますが…経験上たいてい声にはださなくても内心「こっち先に手伝えよっ」って思ってるとおもいます。笑

まず、ボートの荷物と準備が先で、それから個人の荷物を出す流れが理想的です。

1ランク重め太め強めに

さて釣りに関して、まず意識しなければならないことは、操船が思うようにはならないということです。

自分で操船しているときと比べるとポイントに対する自分の立ち位置は常に不安定になります。

ボートをビタ止めしていれば別ですが、流しているときは基本的に、進んで欲しいときに進まない、止まって欲しいときに止まらない

一日それの繰り返しなので、ボートポジションは常に自分の意思とはズレている状態になります。

その分キャストアキュラシーがより求められたり、ラインの擦れるリスクが増します。

はじめは普段より1ランク重めのルアーウエイトを選んだり、操作の雑さを許してくれるもの、ウィードレス性の高いルアーチョイスをメインにしておくと釣りがスムーズに進みます。

自分で踏んでいないとなかなか出し入れが難しいカバーも…

距離感が思うようにならない上、投げる角度を見計らったり、バックシートのキャスト数は基本的に減るので、一投一投のアキュラシーを上げるのと、トラブルを減らすのが上手く釣るコツです。

また、たいてい釣りやすいように操船はしてくれますが、それでもバックシートは振られやすいので、軽いリグや繊細な操作には向きません。

普段繊細な釣りを得意とする人や、エレキを利用したルアー操作を多用する人にとっては、ここが一番ストレスかもしれません。
どうしてもそういう釣りに集中したい場面なときは、一時エレキを踏むのを変わってもらうのも手です。

なので例えば、普段10lbラインで5gのライトテキサスを多用するなら、バックシートでは12ldラインで7gから始めて様子をみていくように1ランク上げる感じです。

ラインも強めに

バックシートだと、無理な角度で投げる場面も多くなります。

擦られたらまずいようなカバー周りで掛けた場合など、自分がフットペダルを踏んでいないので、どうしてもラインブレイクを回避する動作が遅れます

特にカバー周りの釣りをするならラインはより太めにしておくと良いでしょう。

もしあと一本を弱いタックルと強いタックルで迷ったときには、強い方を選んだ方が現場で扱いやすいことが多くなります。

マインドセット:釣果基準を少し緩めに

バックシートから釣るということには、どうしても限界があります。

だからこそ、釣果だけに捕らわれず「学び」「楽しさ」「発見」を重視する姿勢も大切です。

  • 他人の釣り方を見ることで、自分では気づかない視点を得られる
  • 異なるルアーや戦略を試せるペア釣行ならではの利点を活かす
  • 同船者とのコミュニケーションや釣り談義を楽しむ

こうした余裕を持つと、釣れない日でも得られるものが多くなります。

楽しい一日

時には色々なトラブルも起こるもの。

小型船だとタックルの破損や落水の危機など。

楽しい一日が台無しになってしまっては元も子もないので、なにはともあれ安全第一に。

たいていの船長は安全にはかなり気を遣っていますから、言うことはよく聞いて、楽しい一日を過ごせるようにしたいですね。

おわりに

①よく話し合い仲良く過ごす
②重め太め強めなタックルが吉
③操作の雑さを許してくれる釣り方
④ウィードレスなルアーがよりスムーズ
⑤釣果に固執せず得るものを
⑥安全第一で楽しく過ごす


こうした心構えと準備をベースにすれば、バックシートからの釣りも十分に充実したものになります。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA