※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

レイドジャパン「フットマスター」使用インプレッション。

フットボールジグは出しどころを選びますが、縦ストやブレイク周りでスピードを生かした釣りをするのに活躍します。

特に晩秋から秋口にかけてストンと落としてスイッチを入れる釣りが有効なとき、フットボールジグが出番になりますね。

そうすると焼結タングステンヘッドの使用感は秀逸で、しばらくはTGブロー一択でした。

ただもうワンランク上のサイズ感とフックの強さが良いなと思って手をつけた次第。

初めて手を出したレイド製品です。

フットマスター

ウエイト  7g/9g /11g /14g /18g /

江口俊介プロ監修のこのジグは、フットボールジグの弱点を克服し、究極の形を目指して開発されたと言われています。

メーカー製品ページはこちら

インプレ

やはり焼結タングステンヘッドのフットボールジグの操作性の良さは魅力です。

フォールスピードと感知能力は頭一つ抜けています。

近距離で縦に落とすスピードでリアクションを狙う扱いにはベスト。

焼結タングステンのフットボールというと現状、TGブローとフットマスターの2択になるんではないでしょうか。

どちらも秀逸な製品ですが、キャラクターが違うので良し悪しはフィールド状況や使い手によるところと思います。

比べると、

サイズ感がやや強い

左:TGブロー1/2oz 右:フットマスター1/2oz

サイズ感はフットマスターのほうがやや大きめ。ラバーも長め。

ラバーの巻き量はスピードを殺さない良い具合になっています。

個人的にはなによりフックが強くなっているところが有難いです。

ボトムで立ちやすい

TGブローはあえてボトムを這う設計にするためにワームキーパー部までしっかりウエイトをのせてあります。対してフットマスターはそこは最低限。

ラインアイの位置が後ろ目なことと併せて、ボトムで起き上がりやすくなっているところも大きな違いです。

吊しで水平バランスをとりやすい

ラインアイ位置とウエイトバランスが、吊したときに水平バランスがとりやすく考えられています。

このやや強めで角度を立ててあるブラシガードと、水平バランスによる回りやすさのおかげだと推察しますが、枝ブリを抜けるときに上手くフックが枝を拾わずに頭からコロッと抜けてきます。

もちろんオープンウォーターやディープレンジでの釣りに特に向いていますが、おかげでライトカバー程度なら入れていけるので振り落としや中層での食わせにも使えます。(もちろんカバージグよりは神経を使いますが…。)

トレーラー

今のところほどよい水噛みのあるAKチャンク3.4がお気に入りです。

トレーラーは好みですが、スピードと操作性を求めるなら抵抗の少ない3~4インチクラスのワームをトレーラーにするのが扱いやすいです。

ゲーリー4インチグラブやケイテックフレックスチャンク、クロー・ホッグ系ワームなどが合います。

同じレイドジャパン製品で合わせるなら、

エグチャンク 3.5インチ
特に甲殻類(エビやザリガニ)系のベイトが多いフィールドや、濁りの中でアピール力を高めたい場合に最適。大きな爪が水を受けてバタバタと動き、強い波動でバスを誘います。

フルスイング 3.5インチ
ベイトフィッシュを捕食している状況や、スイミングで広範囲をサーチしたい場合にベストマッチ。安定した姿勢でしっかりとテールを振り、小魚の動きをイミテートします。

レイドジャパン(Raid Japan)
¥935 (2025/11/04 07:11:30時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

キレイなフットボール型ではなく絶妙に歪んだおにぎり形状が、細かなところで色々いい仕事をしています。

一見シンプルなジグながら、細部にこだわりが見られ使い込むほどにその完成度の高さが実感できるジグです。

7g、9g、11g、14gの定番ウェイトに加え、18gもラインナップされており、フィールドやレンジに応じて最適なウェイトを選ぶことができます。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA