トポロンはみんなに楽しさを届けてくれる、エラストマー系トップウォータールアー。
野良ネズミの流行でエラストマー系トップの釣果は広く知られるところ。
その浮力を生かして今や様々なエラストマー製ルアーが棚に並ぶようになりましたが、近頃身の回りでちょいちょい名前を耳にすることも多くなった「トポロン」。
トポロンは、ソフトエラストマー製の弱波動系ポッパーです。
市販は2023年秋ごろを考えてるよう。
開発者のタニース氏にお話を伺う機会があったので色々聞いてきました。

『HYPHEN』ハイフンはゴム素材加工を得意とする工場で3Dデザインや金型製作を手掛けるタニース氏プロデュースの個人的ルアーブランド。特にソフトエラストマー素材を扱う技術には定評があります。
開発の経緯は?
初心者や中級者バサーの「トップで釣りたい。でもカバーやブッシュのスレスレにキャストするのは怖い」そんな悩みを解決したいと思い、トポロンの開発がスタートしました。
開発コンセプトは、根掛かりしにくい為アグレッシブに攻めていける、かつ釣り歴が短いバサーにも「わかりやすい」形状である事。

難しいロッドワークもいらない。トップで釣るのは難しくない。
多くのバサーにそれを実感していただきたく、ルアーの動きを目で見て、音で聞いて、トップの釣りを楽しんでいただく為のトポロンです。

全 長:100mm
自 重:9g (プロトモデル)
フックサイズ:オフセットフック#3/0~#4/0

【カラー】(予定)
①黒②ピンク③グリパン④ゴーストシュリンプ⑤シャイナー
どんな特徴や使い方があるの?

使い方・ストーリーはあなた次第!

特徴①ポップアクション
これまで市販されてきたポッパーと同じように、ポップとポーズの繰り返しで使用できます。ソフトエラストマー製のトポロンのポップ音は市販のABS製ポッパーと比較して非常に柔らかい音が出ます。ハイプレッシャーにより、ますますタフコン化したバスにも有効なアプローチとなります。
特徴②フラッタリング
ポップアクションの際、尾部のシャッドテールがブレーキとなり、ボディ全体に僅かな伸縮が生まれます。それによってブルンってライブリーな身震いを発生。
特徴③水面下 5cm のスローリトリーブ
尾部のシャッドテールだけでなく、ポッパーのカップにより、非常に強い水押しスイミングが可能。霞ヶ浦を代表するマッディーな水質でも、強烈にアピールし、シャローにいるヤル気のあるバスを効率よくサーチし、食わせる事ができます。
ポップアクションでルアーの存在を気づかせ、スローリトリーブで食わせる。リトリーブで魅せた後、ポップアクションでバスのスイッチを入れる。

推奨タックルは?

約10g のウエイトは幅広いタックルに対応します。
[推奨タックル]
ロッド:6~6.8ft スピニング・ベイト L+~MH
ライン:モノフィラメント10~14lb・PE1~2号
フック:#3/0~#4/0程度
リトリーブメインでいくなら、ML程度の柔らかめのティップが欲しい。PE直結でも良いし、リーダーをつけても良い。
フロロラインやPEにスナップ接続により、わずかにウェイトバランスを前方に調整したほうが、しっかり水面直下をトレースできます。
・早アワセは厳禁。
・ティップの硬いロッドでのリトリーブは、バイトを弾く場合があります。
・スキッピングさせすぎ注意。
どんな状況で使う?

シャロー全域で楽しめます。
時期的にはスポーニングが終盤となる5月以降から秋頃まで。
状況的には多少の波風や雨、濁りでも問題なし。波風が強くなってくると、ポップアクションさせにくくすらなり、大き目のABS製ポッパーの出番となる。
ブラックバスのボイル音(補食音)が聞こえるようなタイミングなら、迷わず投げてみるべき。そのボイル音がバスなのか他の魚種なのかはさておき、フィッシュイーターが自分より浅いレンジの餌を補食する状況であるという目安なので。
魚探でもなく、目探でもなく、耳探です!!

〇石積み、杭、粗朶、浮き漁礁、葦際、流木エリア
△水深のあるブレイク狙いには役不足。
おわりに
以上お話を伺ってきました。
確かにこれからのハイシーズン、ハードルアーだとガサッと逝ってしまうような場所にこそバスが付いてるもの。
釣果アップのためにボックスに入れるエラストマートップとしてひとつあると良いかもしれません。

実釣動画はこちら
ハイフンルアーのお問い合わせはタニース氏のTwitterまで。
トップの釣りを楽しんでいただくためのトポロンです。