テキサスリグは、ワーミングのリグの中では最も基本的なリグ。
古くからあるリグなので注目される機会が少ないですが、
実際に良く釣る人やカバー周りが得意な人はテキサスの使い方が上手い人が多いと感じます。
今回はそんなテキサスリグの基本的な使い方を、初心者の方でも分かりやすいように解説します。
テキサスリグとは?
テキサスリグとは、バレットシンカーと呼ばれる銃弾型のシンカーを中通しにし、その先にフックを結んだ仕掛けのことを言います。
1960年頃、その名の通りアメリカのテキサス州のアングラーから使われだしたリグです。
当時ダム建設によって生まれた多くの立木の中を、根掛からずに釣るために考えられました。
シンカーの先が細く、さらにフックポイントをワームの中に隠してしまうため、根がかりの回避率やカバーのすり抜けがいいのが特徴のリグです。
そのためカバーまわりを強気に攻めたり、複雑な沈みものを丁寧に探ったりすることができます。
カバーに強いだけでなく、オープンウォーターのハードボトムや地形変化を狙った釣りまで幅広く活躍する利便性の高いリグです。
作り方
テキサスリグに必要なモノ。
[基本的なテキサスリグ]
バレットシンカーをラインに通してからフックを結べば完成です。
シンカーストッパーは状況によって使用します。
テキサスリグで使うフックはオフセットタイプとストレートタイプに大別されます。
どちらのタイプのフックを使うにしても、フックポイントはワームの中に埋め込んでおくのが基本。
シンカーストッパーを使うことで誘導式のシンカーを固定することができます。
カバー周りでは遊動性が邪魔になったり絡みの原因になったりするので、固定することが多くなります。
ストッパーとフックの間が狭ければワームの動きがダイレクトになりやすく、広ければ自然な動きになります。
シンカーにどの程度の遊動性をもたせるかは釣る場所に応じて使いやすいように調整します。
今はゴム製のストッパーをラインに通す方式が主流です。
以前はペグ止めといって、爪楊枝の先をシンカーの穴に刺して折ることで固定していました。(peg:止めるための釘や杭の意味)
ストッパーがないときは爪楊枝一本あれば代用できるので、覚えておくといざというときに役立つかもしれません。
テキサスリグの使い方
テキサスリグは基本的にカバーまわりを釣るときに注目されますが、万能性が高くどこでも使うことができます。
アクションに決まりはありませんが、
ここでは主な3つの誘い方を紹介します。
ズル引き
テキサスリグのズル引きはバス釣りのワーミングにおいて基本にして王道。
根掛かりを躱しながら、地形・地質変化や沈みものを調べつつ、同時にある程度のクワセ能力も持ち合わせているので、未知のエリアを探るときにも向いています。
特に底を這うものに反応がいい状況では、なまじライトリグを入れるより釣果がでるときもあります。
ロッドの動きは、
① ロッドをまっすぐの状態から真上までゆっくり立てる。
② ロッドをまっすぐの状態に戻す。
③ ラインの糸ふけをとる。
この行為を繰り返し行いながらロッドワークで引いてきます。
釣れるコツは3つ。
①ラインにたるみをもたせるようにしながら、ラインの重みをロッドで感じるイメージで張りすぎずに操作する。
②底を舐めるように丁寧に操作する。
③手元に伝わる底当たり感が「ガキッ ゴキッ」と強くなりすぎず「カフッ コフッ」くらいの感触で柔らかみを帯びて伝わる程度のウエイトのシンカーを使用する。
フォール・中層アクション
狙いたいスポットに、できるだけまっすぐ落ちるようにしっかりとラインをフリーにして落とし込みます。
フォール中はよくラインを見て、着底したらゆっくりとラインを張ります。
この段階ですでに食っていることがあるので神経を集中してください。
逆に着水後ラインを張って、カーブフォールさせて誘うという使い方もできます。
カバーまわりでは中層でシェイクを入れたり、わざとラインを木の枝などに引っ掛けてアクションさせることも有効です。
バスが浮いている場合に有効的なアクションです。
ボトムバンピング
bumpにはぶつかる、当たるという意味があり、ロッドワークでリグをボトムから10~15㎝程度浮かせて、すぐにラインテンションを抜いて再度ボトムを叩きます。
連続してワームが躍っているように操作しバスに存在をアピールします。
シンカーウエイトの使い分け
手元に伝わる底当たり感が適度なものを基準にします。
とりあえず3.5g、5g、7gあたりを揃えておくと多くのフィールドに対応できます。
5gを基準に、状況によって軽くしたり重くしたりして調整します。
とはいえ様々な状況があるので、シンカーウエイトは一通りそろえておくと便利です。
テキサスリグのメリット
・根がかりしにくい
・食い込みが良い
・ワームを選ばない
1.根がかりしにくい
ラインを引っ張る方向に対しておもりが一直線に来ることと、フックの先端をワームの中に埋めてあることによるすり抜けの良さが効いています。
2.食い込みをよくできる
シンカーストッパーを使わない又は遊動距離をとることで、咥えたバスに違和感を与えにくくなります。
3.ワームを選ばない
テキサスリグはどのワームとの相性も抜群です。
実際にはカバーまわりでの使用を主とするとクロー系・ホッグ系のワームとの相性が良くなりますが、カットテールやストレートワームなど何でも使用できます。
テキサスリグの弱いところ
1.付け外しが面倒
ジカリグやラバージグのようにシンカー、フック、ワーム全体が単体としてまとまっていません。
1本のタックルでルアーローテーションしていくときなど、外しておいた誘導式のシンカーがどこかにいってしまったりすることがよくあります。
2.中層での姿勢が悪い
特に吊るして誘うときには縦にぶら下がった姿勢になってしまいます。
中層をメインで狙う場合はジグヘッドリグ、カバー周りならジカリグを使用した方がワームの姿勢が水平になりやすく良いでしょう。
3.フッキング
太軸のストレートフックの場合、フックの先端をワームに埋め込んでいるため、ストライクを感じたら力強いフッキングをしないとバレてしまう可能性が高くなります。
トルクをかけるようにフックポイントを貫かせる感覚が初心者にはわかりにくいかもしれません。
タックル
オープンウォーターならMクラスのベイトロッドに12lbフロロライン
カバーまわりならMHクラスのベイトロッドに16lbフロロライン
くらいが一般的なセッティングです。
このあたりを基準に、状況によって加減します。
ギヤ比はハイギアでいいでしょう。回収のテンポも良くなります。
フッキング後にカバーから離すのにも、手前に走られた時にラインテンションが抜けないように巻くにも、リールのギア比は高めが〇。
おわりに
テキサスリグは根掛かりのしにくさからオープンウォーターを探るときから深いカバーを狙うときまで幅広く使えるリグです。
カバーを釣るワーミングの基本といえる存在なので是非大事にしてもらいたいと思います。
・フック
・バレットシンカー
・シンカーストッパー