一誠「G.C.ザリバイブ」使用インプレッション。眺めても使っても楽しい個性派バイブレーションプラグ。
せいれーつ。 まえへ、ならえ! ピッ! 危ない沼にハマりそうになりました。 ザリバイブです。 ふと見出したら…もうね、やられました。 設計といい造形といい。 私、ルアーは使ってなんぼなタイプなんですが、それでも飾る用が欲...
せいれーつ。 まえへ、ならえ! ピッ! 危ない沼にハマりそうになりました。 ザリバイブです。 ふと見出したら…もうね、やられました。 設計といい造形といい。 私、ルアーは使ってなんぼなタイプなんですが、それでも飾る用が欲...
1991年(平成3年)、メガバス初のトップウォータープラグとして発売された「初代DOG-X」。 鱗ひとつひとつが彫り込まれた造形は当時は斬新でした。 その後発売されたPOPXと共にメガバストップは人気を集め、入手困難な時...
チッパワRBは、ニシネルアーワークスから初のインジェクション成型モデルとして発売されたクランクベイト。 製作者である西根さん本人の人柄と相まって人気になりました。 西根さんのところのルアーはどれも良い雰囲気がありますよね...
さて超ロングセラーの定番中の定番、モデルAです。 長くやっている人なら、ダイワのピーナッツと並んで誰しもが使ったことのあるクランクベイト。 モデルAは潜行深度ごとにB02AからB08Aまで、細かくサイズ展開されていました...
ジャッカル「ダウズビドー」。 ダウズビドー(DOWZVIDO)は、人気ルアーメーカー、ジャッカルからリリースされている90mmクラスのロングビルミノーです。 ロングビルミノーっていうジャンルはやはり使いどころを選ぶ側面が...
スクエアビルクランクの代表にしてスタンダードな地位を確立したLC1.5。 もはや世界基準と言ってもいいかもしれません。 LCシリーズといえば思い出すのが、アメリカで活躍する日本を代表するバスプロ大森貴洋氏の2018年バス...
フェイス87は清水盛三氏のまさしく信念を形にしたジャークベイト「フェイス」(115mm)のダウンサイジング版としてリリースされました。 阿修羅925SPやエリー95SD等、一般的に90mm台のサイズが多くなるライトクラス...
POPXの大ヒット後、2002年にITOエンジニアリングブランドから発売されたのがPOPMAX。 一般的なポッパーというと60~70mmクラスが多かった中、78mmと当時のポッパーとしてはマックスサイズ。 ただ、64mm...
ジャンルはポッパー。 だけどポッパーらしくない弱さ。 そしてそれが良い。 ポコンッ ボコンッ なんてポッパーらしいポップサウンドは出しにくいけれど、 チュピチュパとマイルドで弱めなポップ音。 そして軽快すぎるドッグウォー...
ふく壱は、2021年ダイワから発売されたカバー用クランクベイト。 トマトやナスビ等、一風変わったカラーデザインが目を引きます。 しかし裏腹に、カバー攻略と、とにかく根掛からない性能に重点をおいて設計されたクランクベイトで...