※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ゲーリーヤマモト「2.5″ ウキタヌキ」使用インプレッション。

23年、タヌキシリーズに仲間入りしたウキタヌキ。

今度のタヌキは、エラストマー素材になって浮く水面系ルアーです。

ワクワク、ドキドキ、ウキウキがコンセプトのヤバイブランドからリリースされました。

ウキタヌキ

サイズ2.5インチ
重さ約3.6g
素材エラストマー
推奨フックスゴイフック#1/0
推奨ラインPE0.8~1.2号
リーダー使う場合は6~10lb

「ウキタヌキ」は、ヤマタヌキの特徴を引き継ぎながら、エラストマー素材を使用することで、高浮力と独自の動きを実現したフローティングモデル。

首振りがしやすいよう、テールが細身に作り直されています。

上:2.5″ヤマタヌキ 下:2.5″ウキタヌキ

メーカー製品ページはこちら。

インプレ

推奨タックルはLクラスです。

Lとはいえ幅があるもので、硬めのティップだとキレイに操作するのに神経を使います。ロッドによってはULでも十分に扱える感じ。

推奨通りスゴイフック#1/0で使うと身半分浮く程度。

PE1号+スゴイフック#1/0

PEライン0.8号~1.2号の直結が推奨されています。

リーダーフロロ8lb+スゴイフック#1/0

PE1号にフロロ8lbのリーダーを嚙ませたらやはりラインの重さでか頭が下がります。

これはこれで左右のダートにときおりダイブが混じってパニックアクションらしさがより醸しだされる気がしました。

サイズ、重量感でいうとエビダンスや野良ネズミオリジナルサイズと似たところです。

なので感覚としてはだいぶ弱く感じます。

実際発売されたときにモエビ的なカラーを買ったのですが、霞では弱すぎたのか(もちろん状況によりますが)、水質が落ち着いたベタナギでないとあまり反応が芳しくなかったんですよね。

今年はピンクを買ってきて使ったところ多少の濁りでもカポカポっと反応してくれました。

このボディですからスキッピングはしやすいです。

小バスが元気な時期はオーバーハングやシャローカバーの周りにスピピッと入れてチョチョチョっとしたらカポッっと楽しい思いができるでしょう。

他との違いで感じるのは、トゥイッチが上手く決まった時のダート幅の大きさ。

細かい首振りも得意ですが、細身ボディに何も付いてないデザインなだけあって、左右にシャッシャッと伸びる距離は身一つ抜けています。

バスの視線を左右に振りたいときには頼りになる性能です。

ウキタヌキがもっていかれたら、一呼吸おいて慌てずにスイープフッキング。

エラストマートップの宿命としてフッキングミスが懸念されます。

公式でもフッキング率を向上させるために、できるだけボディ後方からフックが出るようにセッティングすることが勧められています。

経験上、フッキング時に曲がったボディがフックポイントを拾ってしまうケースが多いので、スリットが深いと少し心配にはなります。

とはいえ今のところその手のフッキングミスは起こってません。

フックポイントの出やすさを重視してTNSオフセットを使いますが、ベンド部が縦に直線的になっているのでフックポイントも出やすいと思います。 

一度フックセットしたあとに、何度かフックを動かしてフックをズレやすくするくらいです。(気持ちの問題)

ただし、フックポイントがボディを拾っていないか小まめにチェックするのは必須です。

フックポイントの出やすさと枝系ブッシュの根掛かりリスクは常にバランスを見ながらですね。

おわりに

サイズ的に霞だとパワー不足を感じることはありますが、小バスが元気な時期はドシャローでピョコピョコ使って楽しい雰囲気です。 

テールをカットすることで、より一点でのネチネチとした誘いが可能になります。

でもシッポ切っちゃったらタヌキじゃない気がしてあまり好きではありません。

首を振ったあとにときどきプルッっとするテールが好きです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA