テキサスリグは、ワームを使ったリグの中でも最も基本的で定番のリグです。
古くからあるため地味な印象を持たれがちですが、実際によく釣る人やカバー周りが得意な人の多くが、このテキサスリグを上手く使いこなしています。
今回はそんなテキサスリグの基本からアクションまで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
■目次
テキサスリグとは?

テキサスリグとは、「バレットシンカー」と呼ばれる銃弾型のシンカーをラインに通し、その先にフックを結んでワームをセットするリグです。
1960年代、アメリカ・テキサス州のアングラーが、ダム建設によって湖に沈んだ立木などの障害物を根がかりせずに攻めるために考案したのが始まりです。
シンカーの先が細く、さらにフックポイントをワームの中に隠してしまうため、根がかりの回避率やカバーのすり抜けがいいのが特徴のリグです。
そのためカバーまわりを強気に攻めたり、複雑な沈みものを丁寧に探ったりすることができます。
また、カバーだけでなく、オープンウォーターやハードボトムでも使える万能なリグです。
作り方
用意するもの。

作り方の手順

- ラインにバレットシンカーを通す
- フックを結ぶ
- ワームをセットする
- 必要に応じてシンカーストッパーでシンカーを固定する

テキサスリグで使うフックはオフセットタイプとストレートタイプに大別されます。
どちらのタイプのフックを使うにしても、フックポイントはワームの中に埋め込んでおくのが基本。
シンカーストッパーについて

シンカーの遊動を防ぎたいときは、ゴム製のストッパーを使用して固定します。
カバー周りではシンカーの動きが邪魔になったり、絡みの原因になることもあるので、固定することが多いです。

ストッパーとフックの間が狭ければワームの動きがダイレクトになりやすく、広ければ自然な動きになります。
シンカーにどの程度の遊動性をもたせるかは釣る場所に応じて使いやすいように調整します。

今はゴム製のストッパーを使うのが主流ですが、以前はペグ止めといって、爪楊枝の先をシンカーの穴に刺して折ることで固定していました。(peg:止めるための釘や杭の意味)
爪楊枝一本あれば代用できるので、覚えておくとストッパーがない場面では応急処置として役立ちます。
テキサスリグの使い方・アクション

テキサスリグはどこでも使える万能リグですが、特に「カバー周り」で真価を発揮します。
アクションに決まりはありませんが、ここでは主な3つの誘い方を紹介します。
ズル引き

テキサスリグのズル引きはバス釣りのワーミングにおいて基本にして王道。
根掛かりを躱しながら、ボトムの変化や沈みものを感じます。同時にある程度のクワセ能力も持ち合わせているので、未知のエリアを探るときにも向いています。
① ロッドを真っすぐの位置から上にゆっくり立てる
② 元の位置に戻す
③ ラインのたるみを巻き取る
この動作を繰り返してリグを引いてきます。
釣れるコツは3つ。
①ラインにたるみをもたせるようにしながら、ラインの重みをロッドで感じるイメージで張りすぎずに操作する。
②底を舐めるように丁寧に操作する。
③手元に伝わる底当たり感が「ガキッ ゴキッ」と強くなりすぎず「カフッ コフッ」くらいの感触で柔らかみを帯びて伝わる程度のウエイトのシンカーを使用する。
フォール・中層アクション

狙ったスポットにリグを“まっすぐ”落とすイメージで、ラインをフリーにしてフォールさせます。
着底前後で食ってくることも多いため、フォール中はラインの動きに注目しておきましょう。着底したらゆっくりとラインを張ります。
逆に着水後ラインを張って、カーブフォールさせて誘うという使い方もできます。
カバー周りでは、木の枝などにラインを引っ掛けて中層でシェイクを入れたりアクションさせることも有効です。
バスが浮いている場合に効果的なアクションです。
ボトムバンピング

bumpにはぶつかる、当たるという意味があり、ロッドワークでリグをボトムから10~15㎝程度浮かせて、すぐにラインテンションを抜いて再度ボトムを叩きます。
連続してアクションを入れることで、跳ねるような動きが出てバスに強くアピールできます。
シンカーウエイトの選び方

シンカーは「底を感じられる適度な重さ」が基準。
まずは以下の3種類を揃えると多くの状況に対応できます。
・ 3.5g
・ 5g(基準)
・ 7g
5gを基準に、状況によって軽くしたり重くしたりして調整します。
とはいえ様々な状況があるので、シンカーウエイトは一通りそろえておくと便利です。
テキサスリグのメリット

・根がかりしにくい
・食い込みが良い
・ワームを選ばない
1.根がかりしにくい
フックポイントをワームに隠し、シンカーがラインと一直線になる構造により、高いスナッグレス性能を発揮します。
2.食い込みをよくできる
シンカーの遊動性を活かすことで、バスに違和感を与えずに食わせられます。
3.ワームを選ばない
クロー系・ホッグ系からストレートワームまで、あらゆるタイプのワームに対応可能。万能です。
テキサスリグの弱いところ

1. セットがやや面倒
ジカリグやラバージグと違い、パーツがバラバラなため、リグり直しが面倒なことがあります。
外しておいた誘導式のシンカーがどこかにいってしまったりすることがよくあります。
2.中層での姿勢が不安定
吊るしの釣りではリグが縦にぶら下がる姿勢になるため、中層をメインで狙う場合はジグヘッドリグ、カバー周りならジカリグを使用した方がワームの姿勢が水平になりやすくなります。
3.フッキング
特に太軸のストレートフックの場合、アタリを感じたら力強いフッキングをしないとバレてしまう可能性が高くなります。
トルクをかけるようにフックポイントを貫かせる感覚が初心者にはわかりにくいかもしれません。
タックルセッティング

オープンウォーター:Mクラスのベイトロッド + フロロ12lb
カバー周り:MHクラスのベイトロッド + フロロ16lb
くらいが一般的なセッティングです。このあたりを基準に、状況によって加減します。
リールはハイギア(HG)がおすすめ。
・回収テンポが早くなる
・カバーから素早く引き離せる
・バスに走られてもラインテンションを保ちやすい
おわりに

テキサスリグは、根がかりの少なさと操作性の高さから、オープンウォーターでもカバーでも幅広く使える万能リグです。
「カバーを釣るワーミング」の基本とも言える存在ですので、ぜひマスターして、釣りの幅を広げてください!
・フック(オフセットorストレート)
・バレットシンカー
・シンカーストッパー(必要に応じて)