※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

ジカリグ(直リグ)の特徴は?使い方やメリットとデメリットを解説します。

ジカリグ(直リグ)は、カバーの貫通力に優れ、水中での姿勢も安定しやすい優秀なリグの一つです。

底物や撃ちもの系リグとしても扱いやすく、自作も比較的簡単。

この記事では、私が実際に使ってきた経験をもとに、ジカリグの特徴や使い方、メリット・デメリットを詳しく解説します。

ジカリグとは

ジカリグとは

ジカリグ画像
ジカリグ

ジカリグは、フックとシンカーがリングなどで一体化されたリグのことです。

リングの代わりにスナップを用いたり、スイベルを使ったりといくつかのパターンがあります。

歴史

その歴史は新しく、起源は2010年頃。

杉戸船長こと杉戸繁伸氏がシマノの撮影で韓国にいったときに、現地でエビリグと呼ばれていた仕掛けを日本向けにアレンジしたものとのこと。

杉戸船長のブログに命名の理由が載っています。

そのネーミングは究極のショートダウンショットのイメージで、ラインをそのままフックのラインアイ付近に「直」接結ぶ事から、命名しました。

http://fexsugito.sblo.jp/article/41657340.html

呼称

カルティバジカリグ
カルティバ ジカリグ

正確には、「ジカリグ」というのはオーナーのカルティバブランドから発売されている完成仕掛けの商標名です。

同様のモノがカツイチのDECOYブランドからは「ゼロダン」として発売されています。

近年はこの手のリグを総称して「リーダーレスダウンショットリグ」と呼ばれるようになっています。

ここでは私の耳に馴染んでいるので『ジカリグ』として説明させて頂きます。

ジカリグの特徴

・一体感がありトラブルレス
・垂直フォールが得意
・カバーの貫通力が高い

・ワームの動きが自然
・根掛かりに強い

・一体感がありトラブルレス

ドライブビーバー3.5inのジカリグ
ドライブビーバー3.5inのジカリグ

フック・シンカー・リング(スイベル)が自由度をもちながらも単体としてまとまっているので、糸絡みやパーツのバラつきといったトラブルが起こりにくく、スムーズな取り扱いが可能です。

リグの結び外しもしやすく、取り回しの良さがあります。

例えばロッド1本でいくつかのルアーをローテーションする際には、リグの管理のしやすさが大きなメリットになります。

これがテキサスリグやフリーリグだと、ちょっとリグを外して置いているうちにシンカーがコロコロ転がっていかないよう注意がいります。

・垂直フォールが得意

ジカリグ垂直フォール

最大の特徴は構造上、着水後シンカーが先行してまっすぐ沈む垂直フォール。

テトラの穴など小さなピンを狙い撃ちする場合や、構造物に対して落とし込むような垂直な攻めに非常に有効になります。

岸際や構造物に沿って落としたいとき、杭と杭の間に正確に落としたいときには便利。

・カバーの貫通力が高い

浮きゴミの隙間を狙うのは得意分野。

浮きゴミの隙間や葦際など、カバー周りの攻略に強いのもジカリグの特長。

シンカー先行で沈下するため、水面を覆うようなカバー周りでは同じウエイトでもテキサスリグよりもカバー貫通力に優れます

また、小さなポケットを狙うときの操作性も優秀。

一方で、濃厚なカバーから抜くときのすり抜けに関してはテキサスリグに劣ります。

ワームの動きが自然

リングやスイベルを介して接続されていることで、ワームの自由な動きを妨げない構造です。

カバー内に吊るして中層で誘うようなときには、フックに自由度があるためワームがぶら下がり状態になりにくい

そのため縦のロッドワークで扱うとき、水中での上下アクションに相性が良いリグです。

またフックポイントが上を向く姿勢になるためフッキングも決まりやすくなります。

・根がかりに強い

オフセットフック+スティックシンカーの組み合わせにより、ボトムスタックや根掛かりにも強くなります。

底取りがしやすく、ボトムコンタクト主体の釣りにも非常に向いています。

合わせるシンカーは状況によってスティック型・ナス型・涙型などを使い分けますが、私の場合はスティック型を使用することがほとんど。

これらの特徴から

メバルやカサゴ、ソイ、アコウなんかの根魚からヒラメやマゴチでも広く使われています。底を取りやすく根掛かりもしにくいので、これらの魚を狙うにはぴったりです。

ジカリグの使い方・アクション


ジカリグの主な使い方は以下の3つ。

①カバー撃ち

ウッド系カバー

テトラから倒木やウッドカバー、葦際や、オダなどのインビジブルカバーまで、複雑なところへピンポイントで出し入れしやすいのがジカリグの強み。

カバーに入れたら何度かアクションを加えながら様子を見て、反応がなければピックアップを繰り返していきます。

②ズル引き

ズル引きイメージ

ボトム周りに強い特徴を生かして、ズル引きします。

基本はボトムやモノに絡めるようにロッドワークで扱います。スイミングを交えたりスピードの緩急を付けることもあります。

特にオープンウォーターでは、ボトムを感知しながら意図的にスタックを作るくらいのイメージで操作します。

③リスト&フォール

接近戦や縦ストラクチャーで生きる使い方です。

ジカリグではフックに自由度があるため、ワームの動きを生かしやすく、より良いアクションを見せることができます。

竿を縦にあげ、そのまま下ろす。素早く上げてゆっくり落とす。小刻みにしゃくってみたりカーブフォールを交えたり。

縦ストラクチャー画像
橋脚が護岸などの縦ストラクチャーは得意

素早く上下させてメタルバイブのように使うセッティングができます。
特に冬季のシャローカバーでは、ジカリグで水の抵抗が小さいワームを組み合わせることで、メタルバイブのようにしゃくってもスピードが出しやすく、リアクション狙いにも良好な操作感があります。

ジカリグのデメリット・注意点

ドライブビーバー3inジカリグ
ドライブビーバー3inジカリグ

ジカリグにも少し気になる点があります。

①フックのアイサイズに注意:自作する際には、リングの太さに対してフックのラインアイが小さいと入らなかったり動きが窮屈になります。

②細身のワームだとシンカーの存在感が目立つ:細身のワームと合わせるとスティックシンカーの存在感によってシルエットに違和感が出ます。

③ウェイト変更が手間:一体型ゆえに、シンカーウエイトを変える際にはリグ全体を組み直す必要があります。

頻繁にシンカーウエイトを変更する場合は、スナップを使用して作成したり、「ノガレス クイックチェンジャー」のようなアイテムが便利です。

スナップを使ってジカリグを作成した例
スナップを使って作成した例

重さの使い分け

水深2mくらいまでは5gを基準にするのが扱いやすいでしょう。

底あたり感が強すぎれば3.5gに下げたり、流れがあったりボトムがとれないような時は7gに上げて調整します。

これ以上の重さが欲しい状況では、スティックシンカーがあまり大きくなるとシルエットが気になるので・・、他のリグに変えてしまいます。

おすすめ製品

ゼロダンワーム217
ゼロダンワーム217

個人的によく使っているのはカツイチのゼロダンワーム217の完成品。

5gの#1/0フックが一番使用頻度が高いです。

#1/0のフックサイズは、ドライブクロ―3in、ドライブビーバー3.5in、ヤマセンコー4inなどと相性が良く、使えるワームの幅も広いですね。

次点で5g-#2/0のモデル。こちらはエスケープツイン等ややボリュームのあるワーム用に。

カツイチ(KATSUICHI)
¥367 (2025/07/04 06:19:31時点 Amazon調べ-詳細)

それ以外のサイズは場面にあわせて自作します。

自作する際ですが、デコイのオープンスイベルがシンプルにまとまるのでオススメ。

糸寄れ解消の意味もかねてスイベルタイプを使うようにしています。

カツイチ(KATSUICHI)
¥298 (2025/07/04 06:19:32時点 Amazon調べ-詳細)

収納

収納は本当に人それぞれだと思うので参考までにですが、

私の場合は上記のようにメイホーの小型ケースに区別して入れています。

明邦(Meiho)
¥80 (2025/07/04 06:19:32時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

ジカリグは、構造のシンプルさと高い機能性を併せ持つ、非常に完成度の高いリグです。

特にカバー撃ちや縦ストの攻略においては大きな武器となります。

初心者でも扱いやすく、さらに自作も可能。「まだ使ったことがない」という方は、ぜひ一度試してみてください!

カツイチ(KATSUICHI)
¥367 (2025/07/04 06:19:31時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク