ラッキークラフト LC1.5。歴史とRTO1.5との違い、インプレ。

スクエアビルクランクの代表にしてスタンダードな地位を確立したLC1.5。

もはや世界基準と言ってもいいかもしれません。

LCといえば思い出すのが、アメリカで活躍する日本を代表するバスプロ大森貴洋氏の2018年バスマスターエリートレイクマーチン戦優勝。

Bassmaster Elite: Lake Martin 2018
February 8–11 Lake Martin, Alexander City, AL

2月のまだ寒いなかLC1.5DRS TOクローをメインに、グリグリ巻いてバッタバッタと釣っていくシーンは痺れましたね。

このとき多用していたのがRTO1.5 LC1.5 LC1.5DRSだったわけですが、前日にラインブレイクしてロストしたLCが口に着いたままのバスがキャッチされたシーンは印象深かったです。
https://www.bassmaster.com/video/takahiros-lucky-catch/

それまでバルサウッド製クランクを使っていたアメリカのプロ達もLCの登場でオールド品のウッドクランクを探さなくて良くなったという話も。

さて大森プロとクランクベイトといえば、2004年8月1日ノースキャロライナ州レイク・ワイリーでバスマスタークラッシック日本人初優勝を飾ったとき。

このときは、バグリーのバルサB2で終了間際にキッカーフィッシュを連発する胸熱な展開でした。

勝負できる道具しか使わない大森プロが、その後2018年のレイクマーチンではLCで勝負をかけていたことからも使えるクランクベイトとして本物であることが伺えます。

RCから始まる歴史とLCとの違いを見ていきます。

RC→LC RTO→LC

RC1.5、LC1.5、LCRTO1.5の画像
左からRC1.5 LC1.5 LCRTO1.5

ルアーとしては、RC1.5=RTO1.5≒LC1.5。

RC1.5(Rick Clunn)

RC1.5ブルーブリーム
RC1.5ブルーブリーム

2005年発売。レジェンドプロ リッククランのシグネチャーモデルとしてバスプロショップスから発売されたのが始まり。

このときリッククランがFAT CB B.D.S4を気に入っていたことから、これを作るメーカーなら最高のクランクベイトが作れるはずとラッキークラフトを指名したとのこと。

RC1.5ヘッドとベリー画像

頭にはリッククランのサイン、お腹にはRCの文字。

コンセプトは、「バルサB2、B3のアクションを、小型のプラスチック製クランクで再現する」。

最初にリリースされたのが1.5サイズで、アメリカを考えるとやや小ぶりに感じるサイズですが、とにかく数を揃えていきたい場面で使えるようにという思いからこのサイズが作られました。その後アクションは同様にサイズを変えて展開。

クランクベイトの神様と呼ばれるリッククランの、クランク理論が詰まったルアーです。

LC RTO1.5(Respect Takahiro Omori)

LC RTO1.5 TOクロー
LC RTO1.5 TOクロー

2012年RCがリニューアル。リッククランとラッキークラフトとの契約が終了すると共にリッククランからの指名もあり、大森貴洋プロのシグネチャーモデルとして名称変更し引き続き発売されます。

RTO1.5ヘッドとベリー画像

RCとまったく同じ仕様で、違いはヘッドのサインとルアー名のみ。パッケージ裏のマークもバスプロショップスからラッキークラフトのロゴに変更になっています。

大森貴洋コンセプトブックがルアマガで2度付録になりました。

LC1.5(Luckycraft Crankbait)

LC1.5 コッパーグリーンシャッド
LC1.5 コッパーグリーンシャッド

内部ウエイトの材質が変更されると同時に名称もLCに。主な違いは2つ入っている内部ウエイトのうちメインウエイトの素材がタングステンから鉛に変更になったこと。

LC1.5ヘッドとベリー画像

ヘッドやベリーにネームはありません。

派生モデルのLC1.5DRS(Deep Rattle Sound)は、ベリーに「LC1.5 DRS」の記載在り。

DRS(Deep Rattle Sound)は、ビッグフィッシュに効くと言われるワンノッカータイプのコトコト音を発するタイプです。

より詳細な経緯については釣り人onlineが参考になります。
ラッキークラフト LC RTOシリーズ“Respect Takahiro Omori”に込められた歴史と思い


ウエイトが変わったことによって内部の空気量と重心位置がかわり、RTOのほうが若干低重心でアクションにキレがあり、潜行レンジも僅かに浅いということが言われていました。

さて、実際どうなのか気になって削ってみました。

RTO1.5とLC1.5の違い

RTOとLCの違いを内部比較
左:RTO1.5 右2つ:LC1.5


RTOは内部ウエイトがタングステン+鉛。LCは内部ウエイトが鉛+鉛になっています。

他にもリブや、フロントフックのアイがウエイトから出ていたものが通常のエイトカンに変更されていたり、外からは似て見えるボディですが再設計され金型から作り直されていました。

察するに、タングステンを使わずにRTOと同じアクションが出るように設計されたように見受けられます。

勇気をだして削った3つ。

ちなみにフックもスプリットリングも外した状態で割る前に計った上記サンプルの重量は、RTOがオーロラゴールド9.5g、LCがブルーブリーム9.7g、グリーンパンプキンシード9.3gと、けっこう塗料差と思われる重量差が出ていました。

同じLCでもブルーブリームの方に合った嚙み合わせピンのようなものが、もう一つでは無くなっていたりしたので、LCになってからも金型のマイナーチェンジが行われていそうです。

これはどれが良いということではなく、状況に合わせてっていう話ですが。アクションとしては使ってる分には素人レベルでわかるような違いは感じませんでしたね…。

スペック

RC1.5、RTO1.5、LC1.5共にスペックは共通。

重量約12g
全長約6cm
ウエイト固定重心 ノンラトル
フックサイズフロント#4 リア#4

少し角に丸みをもたせたスクエアリップは薄目に仕上げられ、付け根からラインアイが出ている設計。

LC1.5リップ画像
ABS製の薄いリップ
LC1.5のスクエアリップ
角に丸みのあるスクエアリップ

必要十分な浮力とはいえ、ウッドクランクと比べれば浮力が弱い分カバー回避能力に若干劣る部分がありますが、リッククランもそこはロッドワークやテクニックでカバーすれば良いと言っています。

1.5はサイズを表したもので潜行深度ではありません。今では0.1から6.5まで、豊富なサイズ展開と、ショップオーダーを含めて数えきれないほどのカラーがあります。

また、タイプもそれぞれにSSR~DDまで多様。→ラッキークラフトUSA

アクションは、つり人社からRTOの水中アクション動画が出ています。

2018年バスマスターエリートレイクマーチン戦はこちら。

インプレ

LC1.5釣果画像
大小問わず魚をひっぱってくれます。

固定ウエイトでアクションの立ち上がりが早く、ロッドワークでレンジ調整がしやすいクランクベイトです。

泳ぎは頭の後ろを中心にウォブリングとロールがバランスよく混じったブリブリと身を捩るようなウォブロール。ラインや飛距離にもよりますが、潜行深度はだいたい1m程。

巻き抵抗もそんなに重くないため、水深1m前後のレンジで効率よく巻きながらやる気のある魚を探って流すようなときはもちろん使いやすいですが、中層の魚を引っ張るパワーも感じます。

潜行角度は浅めで、ハードボトムでのスタックはしにくく感じますが、1m以浅だと形状がらフロントフックがボトムのゴミを拾いがち。

早巻きすると絶妙な千鳥加減をみせます。

大森プロはシャッド系やクローカラーがメインで、ほとんどの場合フィールドのベイトに合わせたカラーでこなすそう。

個人的には霞だとTOクロー、ブルーブリーム、チャートリュースパーチ、コッパーグリーンシャッドがよく使うカラー。

カラーパワーとしては左が強く、右が弱いイメージでしょうか。

もちろん状況やフィールドによってですが、北浦系のオープンウォーターや水のキレイなエリアで中層を釣るのにはコッパーグリーンシャッドやチャートリュースパーチが信頼度が高くなっています。ローライトや土濁りには一番好きなブルーブリームを入れる感じで、あとは気分。

早春の葦際クランキングにはやっぱりLC1.5 TOクローですよね。

葦際や土底にはやっぱりTOクローの出番が多くなります。

浅いところ用に1.0も常備しているのですが、どうしても土底の場合ゴミを拾いがちになるのでTOクローだけは1.5、1.0共にダブルフックに換装したものも用意してます。

1.0は横アイのためスプリットリングをかませてダブルフックを使えるのも気に入っている点。ただダブルフックはファイト中に開くこともあるので、PEラインで根元を巻いておくと安心ですね。

フック交換は必須。
トレブルフックはがまかつトレブルRBの#5かリューギピアストレブル#5合わせることが多く、ダブルフックはリューギピアスダブル#4あたりがマッチします。

(1.0の場合はトレブルRBの#7又は#6と、ピアスダブル#6。)

LC1.5製品画像

購入時の初期フックはちょっと大きいと感じるので、ワンサイズ落としているのですが、変更しても不思議とアクションは変わってる気がしません。

おわりに

やはり使えるシャロークランクは常に求められるものなのか、リッククランが移籍したLUCK-E-STEIKE社からRC2シリーズとして同様のスクエアビルクランクが出されたり、ストライクキング者からはケビンバンダムプロデュースのKVDシリーズがあったりします。

とにかくワイドウォブルとか、スーパーハイピッチだとか、高浮力とか、 ズバ抜けた特徴があるわけでもないですが、とことんハイバランスに仕上げられた釣れるクランクベイト。

強いて言うならばリッククランの想う釣れるクランクをピュアに追求した結果生まれたシリーズ。

スクエアビルクランクのブームを生み、グローバルスタンダードにもなったクランクなので一度使ってみてください。

LUCKY CRAFT
¥1,760 (2023/03/31 19:59:25時点 Amazon調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です