ラッキークラフト「ステイシー60SP」使用インプレッション。
90年代に大人気だったラッキークラフトのロングビルミノー、ステイシー90SP。 そのダウンサイジング版がステイシー60SPです。 「止めて、見せて、喰わせる」というその使い方からステイとシーでステイシーというのが名前の由...
90年代に大人気だったラッキークラフトのロングビルミノー、ステイシー90SP。 そのダウンサイジング版がステイシー60SPです。 「止めて、見せて、喰わせる」というその使い方からステイとシーでステイシーというのが名前の由...
スーパープレデターは、エバーグリーンのインスパイアカスタムルアーズブランドから発売されていた、シャッドプラグです。 パワフルシャッドと冠され、だいぶクランクに近い使用感のルアーでした。 この境界線のグラデーションは曖昧で...
シングルスイッシャーといえばの代名詞かつ一強のヘドン トーピードシリーズです。 トーピードシリーズは、 ・ティニートーピード・タイニートーピード・ベビートーピード・マグナムトーピード の4種、サイズ展開されています。 ヒ...
一般的なポッパーは大きな頭とカップをもっていますが、タフバグは細身の頭とだいぶ弱めのカップです。 ポップ音、スプラッシュ弱めのノンラトルポッパー。 名前にバグとある通り、虫系イメージでチョンチョンしても使いやすいクワセ系...
フラットサイドクランクの特徴は、 ・中層の魚にアピールする・はためくようにロールするアクション・フラット面によるフラッシング・色調変化や明滅効果 などが取り上げられることが多いです。 もちろん全て大切な要素ですが、個人的...
冬の釣り方としてメタルバイブが一般化してずいぶん経ちました。 多くの製品が市場に出されています。 年中使えるメタルバイブですが、個人的には主に秋口~初春までが活躍のステージです。 その中でも特に厳寒期に信頼して使えるメタ...
91年のDOG-X、96年のPOPXに続き、97年に発表されたジャイアントDOG-X。 当時のメガバストップの人気絶頂期を築いた一角です。 今では信じられないほど入手困難な時期でもありました。 最もみんなが欲しがったルア...
マルノミフラットは、2024年7月、ノリーズからリリースされたフラットサイドクランクです。 もともとノリーズには、コンプリートフラット68というフラットサイドクランクがありました。 おそらく、そのダウンサイズ版として作り...
ショット オメガビッグ62は、ショットオメガシリーズの最大サイズとして2012年に発売されました。 オメガシリーズは、 ・ショットオメガ45・ショットオメガ53・ショットオメガビッグ62 とラインナップされていました。 ...
せいれーつ。 まえへ、ならえ! ピッ! 危ない沼にハマりそうになりました。 ザリバイブです。 ふと見出したら…もうね、やられました。 設計といい造形といい。 私、ルアーは使ってなんぼなタイプなんですが、それでも飾る用が欲...