※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介にアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

カバージグとフットボールジグをはじめ、ラバージグの基本と使い方。

ラバージグといえばビッグフィッシュキラーというイメージも強いルアー。

そのボリュームが故に、ワームと比べて数は少なくなるけれど、釣れるバスのサイズは上がるといわれています。

確かにラバージグは使っていてバスにスイッチを入れるパワーがあると感じることも多々。

今ではラバージグといってもサイズ、形が非常に豊富。

それぞれの特徴をよく理解しておきましょう。

多様なラバージグの画像
多種多様なラバージグ

ラバージグとは

ラバージグの構造と各部の名称
各部の名称

ラバージグは、ウエイトとフックが一体になったジグヘッドに、ラバースカートが付けられたルアーです。

基本的にワームやポークを組み合わせて使います。

組み合わせるワームやポークを指してトレーラーと呼びます。

トレーラーを付けたラバージグの画像
プロズファクトリー モーション3/8oz+ウルトラバイブスピードクロー

ラバージグはラバースカートの存在によって成り立っています。

ラバースカートの機能

・ボリューム感がでる
・フックの存在をぼやかす
・複雑なアクションを生みシルエットを変化させる
・水を捉えてフォールスピードを遅くする など

これらが合わさって狡猾なビッグフィッシュにスイッチを入れる要素になります。

加えて全体に間接がないため直接的な操作、クイックなアクションを与えることがし易くなっています。

ラバージグの種類

ラバージグの分類画像
出典:ヒロ内藤のハイパーバッシン より

90年代、ヒロ内藤のハイパーバッシンの中では、アーキースタイル・ウェッジタイプ・スタンドアップ・フットボールの4種類に分けて紹介されていました。

現代では、カバー周りで使用するものを総称してアーキータイプ又はカバージグと呼称されることが多くなっています。

その名の通りフットボールのように横広の安定感のあるヘッドのものをフットボールジグと呼ばれます。

また、スイミング用途に特化したスイムジグや、中間的な性能をもったもの、スモールサイズのスモラバも人気のジャンルです。

【カバージグ】

すり抜けやウィードレス性能に優れ、主にカバー周りでの使用に用いられるもの。

カバージグ画像
左:EGキャスティングジグ 右:osp01ジグ

カバー撃ちだけでなく、キャスティングジグのように、スイミング時のことを考えて水平姿勢をとりやすく設計されたものなどヘッド形状によって様々あります。

【コンパクトジグ】

カバージグとスモラバとの中間的なサイズ感にデザインされたもの。

コンパクトジグ画像
左:bottomupギャップジグ 右:EGカバークリーパー

カバーゲームにおいてスモラバでは強度不足になり、フルサイズジグでは強すぎるという状況に対応するボリューム感。隙間を埋める比較的新しいジャンルです。

【フットボールジグ】

名前の通りフットボールさながらの形状をしたヘッド。

フットボールジグ画像
左:EG TGブロー 右:KEITECK ラバージグモデルⅡ

真っすぐ落ちるフォールや着底姿勢の良さが特徴です。

オープンウォーターや深場、急深なブレイクや岩盤をダウンヒルで釣るときに使いやすい。

ヘッドがボトムに引っかかりやすいからこそ、逆に引っかかるモノを探してボトムを引くときなどにも重宝します。

ラインアイがフックシャンクに対して90℃上部に付いているものが多く、基本的にボトムで引いたときにワームが立ちやすく又、スイミング姿勢も良くなります。

【バーサタイル型】

バーサタイル性を求めたともいえる中間的な性能を持ったもの。

バーサタイルジグ画像
左:Pro’s Factory モーション 右:osp 03ハンツ

カバージグの障害物回避能力、フットボールジグのボトム感知能力、スイミングジグの中層でのアピール力など、それぞれの性能を併せ持つバーサタイルジグとして開発されたプロズファクトリー モーションや、

フットボールタイプの安定性を維持しつつもラウンドヘッドベースに水平姿勢やクワセ能力にこだわったフットボールとラウンドの良いとこどりヘッドのosp 03ハンツ、などが有名。

【スイムジグ】

スイミング用途に特化してデザインされたもの。

スイムジグ画像
Pro’s Factory プロズスイムジグ

主にシャッドテールワームと組み合わせて使われることが多く、スイミングが主体であるがカバーに絡めても使用できるので万能性は高い。

【スモラバ】

スモールラバージグの略。おおよそ5g以下のウエイトの小さなラバージグ。

スモラバ画像
左:Jackson エグジグ 右:EG C4ジグ

小さなシルエットによりクワセ能力が高く、ハイプレッシャーなフィールドでも活躍します。


厳密に境界が区切られているわけではなく、使い手や作り手の感覚的な部分も大きく作用しますが、おおよそ上記の区分で呼び分けられています。

カバージグ、フットボールジグ、コンパクトジグあたりまでをラバージグと総称され、スイムジグやスモラバはそのまま呼ばれることが一般的。

ラバーの種類

シリコンラバーとファインラバー

ファインラバーとシリコンラバーの比較画像
左:ファインラバー 右:シリコンラバー

近年はシリコンラバーのものがほとんどを占めています。

・シリコンラバー
比重は重いが張りがあるのでフレア感が出しやすく、多彩なカラーデザインができるのが魅力。
・ファインラバー
軽さとソフトさを生かして漂うように細かくはためき、ナチュラルにゆっくりフレアする。

ファインラバーはソークする

ラバージグのソーク前後の画像

【ソーク】
ファインラバーのラバージグを使用するときは、そのままだと表面が粉っぽく、発色も良くありません。

ソークすることによって見違えるほど発色もよくなりラバーも太くなってフレアしやすくなります。

soak : 浸す・つける・吸収する等の意味

その名の通り、ソーク用オイルに浸して油分を吸収させます。

ソーク剤としてはエコギアの「パワーオイル ラバージグ用」がメジャーです。

他にもジョンソンのベビーオイルを使用する人も多く、身近にあるオイルでもソークすることができます。

ラバージグのソーク
小さめのものがオイルを無駄にしなくて良い

①小型のジップロックや、使い古しのワームパッケージ等にジグを入れ、オイルを振りかけます。

②ラバー全体が浸るようによく揉みこんで、15分~30分ほど待ちます。

③キッチンペーパーやティッシュ等でよく拭きあげて完了。

粉っぽさもなくなり色合いも鮮やかに。

エコギアのパワーオイルは専用品だけあってソーク後のベタつき等もほぼないので、おススメです。

エコギア(Ecogear)
¥470 (2024/11/21 04:51:47時点 Amazon調べ-詳細)

トレーラー

ラバージグにトレーラーをセットしたときのイメージ

トレーラーとの組み合わせでアクションやシルエットを様々に変化させ、全体の雰囲気がガラッと変わるのも楽しみのひとつ。

様々なトレーラーとの組み合わせやおススメはこちらの記事で紹介しています。

ビッグフィッシュ狙いにはクロータイプやポークが人気。

管理が楽なのと、近年は素材の性能も上がりアクションに拘った製品も多いため、基本的にはワーム素材をおススメします。

自分の使いたいトレーラーをサイズや種類を変えていくつか用意しておくと良いでしょう。

使い方

もちろん動かし方にきまりはありませんが、主なアクションを紹介します。

【フォール】
岸辺やショアラインのストラクチャーに沿ってキャストしたら、フォール中と着底後のストライクに注意します。

ロッドを立てたときにラインがあらぬ角度に走っているような、手元に伝わらないストライクが多いのもラバージグの特徴。

シャローのヘビーカバーの場合は、ジグを送り込んだらしばらくそこで細かく動かして誘いをかけるのが基本。

ラバージグのボトムアクションイメージ

【ボトム】
着底後は一呼吸まってから(ラバーのフレアやトレーラーの倒れこみを見せるイメージ)、ズル引きしたり、モノに引っかかればシェイクなどを織り交ぜ、底を跳ねさせたり(ボトムバンプ)して誘いを入れます。

小まめにステイを入れるのがラバーの広がりやトレーラーの倒れこみを効果的に見せるコツ。

基本はボトムからあまり離さないように使います。

ラバージグの中層アクションイメージ

【リフト&フォール】
ロッドワークでラバージグをリフト&フォールさせます。

ラバージグをボトムから大きく持ち上げた後、ラインを張らずにボトムまでフリーフォールさせます。

ボトムまで落とさずに中層でリフト&フォールを繰り返してリアクションを取るホンガリングというテクニックもあります。

効率よく探りたいときや、状況によっては、ラインを張ってカーブフォールさせるのもあり。

【スイミング】
ロッドワークとリーリングでラバージグを一定層をキープしながらリトリーブしたり、中層でシェイクを入れてラバージグを上下にゆすりながら、ラインスラックを巻き取るようにゆっくりと手前に寄せてきたり(ジグスト)します。


これらを組み合わせてバスを誘っていきます。

チューニング

・ラバーカット
近頃はそのまま使えるものも増えましたが、基本的にラバージグは製品としてはラバーがやや長めで売られています。

これは自分でカットして調整するためで、逆に自分なりに調整する楽しみもあると言えます。

短くはできても長くはできないので、切りすぎないように少しずつハサミを入れることをおススメします。

ナナメにカットすることで上部と下部でフレアするタイミングを変えるのが有名な藤木カット。

清水盛三プロのおススメは外側からすくようにハサミを入れる立体的なトリミングです。

・ブラシガード

固いと思ったときは根元からカットしたり、弱いと思ったら根元に瞬間接着剤を垂らすことで固さを増すことができます。

また、正面から見て扇形やV字型に開くことによって、ジグがカバーを抜ける際に横倒しになってもフックが枝を拾いにくくなります。

・バーブ
アメモノなどのフックが太くてゴツいジグを使用するときは、バーブ(かえし)が大きすぎるものがあるので、シャープナーでバーブを少し落としたり、プライヤーで軽く挟んでハーフバーブにするとフッキング時の貫通性が良くなります。

おわりに

よく撃ちモノとしてテキサスリグと比較されるラバージグですが、これはどちらが良いとかではなくて、状況や好みで使い分ければ良いものだと思います。

ただ、カバーを釣る方法は多種ありますが、ラバージグの釣りを覚えておいて損はありません。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です